祇園祭には、つまるところ、二つの流れがあるといえるでしょう。
まあ、簡単に言ってしまえば、ですが。
一つは、山鉾巡行の流れ。
もう一つは、神幸祭、還幸祭の流れ。
前者には、くじ取りや、お位貰い、宵山などが該当するでしょう。
そして後者には、神輿洗が該当します。
今夜、八坂神社で行われた宵宮祭は、後者の流れに属するお祭です。
宵宮祭を簡単に説明するなら、神輿に神様を宿らせる神事、ということになるでしょう。
つまり、普段は本殿にいらっしゃる神様を、神輿に移動させるわけです。
この神事の最大の特徴は、暗闇の中で行われる、ということでしょう。
本殿内での前儀式が終わると、境内の明かりが、一斉に消されます。
境内に出ている露店の明かりも、もちろん消されます。
神様に明かりを当てない、というのが基本的な概念だと思います。
ですから、当然、写真撮影も禁止です。
明かりが消えた瞬間、暗いな、と思ったのは一瞬のことでした。
慣れてみると、意外なくらい明るい。
八坂神社は繁華街に近く、街灯りが夜空に反射しているせいでしょう。
また、今日は晴れた夜空で、半月が空に輝き続けていたこともあるかもしれません。
神職の方達が、本殿を出て、神輿のある舞殿へと歩いていきます。
想像できると思いますが、神職の方たちは、皆白い衣装を着ています。
ですから、その姿は暗闇にぼんやりと浮かび上がって見えます。
先頭の神職は、何か唸りながら、玉串を祓いで歩いていきます。
何か不思議な神事です。
あるいみ、とても神事らしい神事ともいえます。
魅せる、という要素は、ほとんどないといっていいでしょう。
さて、神移しを終えた神職は、舞殿から本殿へと戻ります。
戻ったところで、再び境内の明かりが一斉につけられます。
どういうわけか、明かりがついた瞬間、見物客の間で拍手が巻き起こりました。
神事が無事終わったことに対する拍手なのか、明かりがついたことへの拍手なのか。
後者のような感じもあったので、何か違和感がありました。
こうして、神輿への神移しが終わり、神輿は17日の神幸祭を待つばかりです。
山鉾も、神輿も、ほぼ準備は整いました。
祇園祭は、いよいよ佳境を迎えようとしています。
まあ、簡単に言ってしまえば、ですが。
一つは、山鉾巡行の流れ。
もう一つは、神幸祭、還幸祭の流れ。
前者には、くじ取りや、お位貰い、宵山などが該当するでしょう。
そして後者には、神輿洗が該当します。
今夜、八坂神社で行われた宵宮祭は、後者の流れに属するお祭です。
宵宮祭を簡単に説明するなら、神輿に神様を宿らせる神事、ということになるでしょう。
つまり、普段は本殿にいらっしゃる神様を、神輿に移動させるわけです。
この神事の最大の特徴は、暗闇の中で行われる、ということでしょう。
本殿内での前儀式が終わると、境内の明かりが、一斉に消されます。
境内に出ている露店の明かりも、もちろん消されます。
神様に明かりを当てない、というのが基本的な概念だと思います。
ですから、当然、写真撮影も禁止です。
明かりが消えた瞬間、暗いな、と思ったのは一瞬のことでした。
慣れてみると、意外なくらい明るい。
八坂神社は繁華街に近く、街灯りが夜空に反射しているせいでしょう。
また、今日は晴れた夜空で、半月が空に輝き続けていたこともあるかもしれません。
神職の方達が、本殿を出て、神輿のある舞殿へと歩いていきます。
想像できると思いますが、神職の方たちは、皆白い衣装を着ています。
ですから、その姿は暗闇にぼんやりと浮かび上がって見えます。
先頭の神職は、何か唸りながら、玉串を祓いで歩いていきます。
何か不思議な神事です。
あるいみ、とても神事らしい神事ともいえます。
魅せる、という要素は、ほとんどないといっていいでしょう。
さて、神移しを終えた神職は、舞殿から本殿へと戻ります。
戻ったところで、再び境内の明かりが一斉につけられます。
どういうわけか、明かりがついた瞬間、見物客の間で拍手が巻き起こりました。
神事が無事終わったことに対する拍手なのか、明かりがついたことへの拍手なのか。
後者のような感じもあったので、何か違和感がありました。
こうして、神輿への神移しが終わり、神輿は17日の神幸祭を待つばかりです。
山鉾も、神輿も、ほぼ準備は整いました。
祇園祭は、いよいよ佳境を迎えようとしています。