
「了解しました」はNG!ゼッタイ覚えておくべき間違い敬語
「ご苦労さまです」「了解しました」……などなど、ビジネスシーンや就職活動中に、上司や目上の人へ敬語を使う機会は非常に多いです。しかし何気なく使っているフレーズの中に、「間違い敬語」があるかもしれません!自分の印象は言葉遣いに大きく左右されるもの。「間違い敬語」を使って恥をかいてしまう前に、正しい敬語を知って使っていきたいですね。
■ 使ってしまいがち!間違い敬語あるある
◎ 1:「すみません」
間違い敬語として真っ先に挙げられるのが「すみません」です。「すみません」は丁寧語ではありますが、謝罪が必要な場面や頼み事をする場面においてはそれだけでは気持ちが伝りきりません。謝罪の場では「申し訳ございません」「申し訳ありません」、頼み事をする場では「恐れ入ります」を自然に使うよう心がけたいですね。
◎ 2:「ご苦労様です」
これも代表的な間違い敬語です。「ご苦労様」は、立場が上の人が下の人に向かって使う労いの言葉。そのため、目上の人や上司に向かって「ご苦労様」というは大変な失礼に当たります。「お疲れ様です」を使い、例えば先に退社・退席する場合は「お先に失礼させて頂きます」というような言い回しをしましょう。
◎ 3:「了解しました」
「了解」という言葉も最近「間違い敬語」として取り上げられることが多くなってきました。「了解」も「ご苦労様」と同じく立場が上の人から下の人へ向けて使われる言葉ですので注意しましょう!「承知致しました」「かしこまりました」「わかりました」などを使っていきたいですね。
◎ 4:「◯◯さんはおられますか?」
電話などで使われることが多いこのフレーズも実は間違い。これは謙譲語である「おります」という言葉を受動態にして「尊敬語風」にした言葉です。通常の動詞を受け身にすると尊敬語になりますが、謙譲語を受け身にしても尊敬語にはならないのです。「◯◯様はいらっしゃいますか?」と覚えておきましょう。
◎ 5:「よろしかったでしょうか?」
いわゆる「バイト敬語」の代名詞的フレーズですね。同年代間では何の違和感もないかもしれませんが、目上の人や年長者の方にとってはどうにも耳障りが良くなかったり、敬語がなってないと思われがち。「よろしいでしょうか?」と直しましょう!
◎ 6:「おっしゃられる」
ビジネスシーン頻出の単語ですが、「おっしゃられる」は二重敬語。間違い敬語なのです!そもそも「おっしゃる」だけで尊敬語なので、そこにさらに受け身表現「られる」をつけて尊敬語にする必要はありません。「◯◯様のおっしゃる通りです」と簡潔に正しい言葉遣いを心がけましょうね!「おっしゃられた」も「おっしゃいました」「おっしゃった」と使いましょう。
◎ 7:「拝見/拝読させていただきました」
こちらもNGな二重敬語の代表。とても丁寧に聞こえますが、多少やり過ぎ感が否めない上にそもそも敬語として間違っています。拝見・拝読の「拝」がすでに謙譲語としての意味合いを持っているため、「いただく」をつける必要はありません。「拝見/拝読いたしました」というのが正しい使い方です。また、「ご拝見」や「ご拝読」も正しくありません。自分を低く位置づけるための謙譲語なのに、尊敬の意を加える「ご」はいりませんよね。「拝見/拝読」は謙譲語。「ご拝見下さい」「ご拝読有難うございます」などは大きな間違いかつとても失礼です。「ご覧ください」と言いましょう。
◎ 8:「伺わせていただきます」
一見正しく思えるものの、こちらも二重敬語で間違いとなっています。「伺う」だけですでに謙譲語として機能しているので、ゴテゴテした感じになってしまうんですね。正しくは「お伺いします」または「お訪ね致します」ですよ~!
◎ 9:「◯◯してください」
これは特に「間違い敬語」というわけではありません。しかし友人同士や同僚間ではいいものの、職場の上司や目上の人に対する言葉遣いとしては少しフランクすぎるので改めましょう。「◯◯して頂けると幸いです」「恐れ入りますが、◯◯していただけますか?」「◯◯をして頂きたく存じます」といった感じで使えると◎!取引先よりももっと親しい間柄の場合は「◯◯して頂けますか」など、尊敬語の度合いも考える必要がありますね。
◎ 10:「上の者に申し上げておきます」
取引先からの電話対応や会談などにおいて頻出のこのフレーズもNGなのです。「申し上げる」は報告する相手を敬って使う謙譲語。もしこれを言ってしまうと、お客様や取引先のお相手を差し置いて、身内である上司を立てることになってしまいます。正しくは「上の者に申し伝えておきます」となるので、覚えておきましょう!
■ 「正しい敬語」は時と場合による
以上、使われやすい間違い敬語をいくつかご紹介しました。しかし、よりフランクな業界やアットホームな会社では「『了解』が間違い?そこまで気にしないよ」「敬語が丁寧すぎると壁を感じるなあ…」という声も大きくなってきています。また営業成績がいい人や話術の高い人はフレンドリーな話し方をすることもありますが、正しい敬語を知っていてあえて砕けた話し方をする人と、正しい敬語を知らず素で砕けた話し方をする人では、大きな違いがあります。時・場合・相手との関係を鑑みて、その時々にあった正しい言葉遣いを心がけていきたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます