goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

今年最後の更新かもしれません!

2024-12-29 21:45:53 | DaVinci Resolve

先週の金曜日12月27日もキャンセルが有ったらしくて、11時過ぎからの訪問リハビリでした

この日は雪も結構降っていて、というか?自分とこは奥羽山脈の麓に近い地理です

同じ一関でも、花泉などでは晴れていたようでした

おまけに風が強い日で、自分の家は国道までに吹き溜まりができるので

手作業で雪掻きをしたのですが、後から右の肩が痛みました

その前に左も痛かったので、ここ数日は両肩が痛い状態

12月31日は火曜で通常の予定で、朝からのリハビリが予定されていて

今年の大トリ

 

DaVinci Resolveでテキストの配置をやってみてましたが、なかなか手強い

 

テキスト+で配置すると、templateが作られるようです

 

テキストから配置すると、MediaIn1が作られるようです

 

これはネットからの情報で、templateのコピーを作って、それを変更して

希望の書式に変える例のようです

DaVinci Resolveは多くの場面で、操作されますので、その辺の煩雑さはあるようです

それが細かい操作が出来るという事につながるんでしょうが。

 

ツッコミ不足のブログですが、ご覧いただいた方には、有難うございます

良いお年をお迎えください

 


DaVinci Resolve 19でテキストの配置で悩んでいました!

2024-12-22 21:34:13 | DaVinci Resolve

上の画面では、ビデオ2はカメラを縦にして撮っているので、タイムライン上では横になってますので、90度回転します

そうすれば、緑枠で括ったようにピクチャ・イン・ピクチャになります

暫く悩んでいたのは、ピクチャ・イン・ピクチャに文字をいれる時はどうするのか?でした

一度出来たのですが、何度やっても駄目、上手くいかなくて、ビデオ1に文字が配置されます

上の図では、ピクチャ・イン・ピクチャに文字が配置されているように見えますが、違います

文字の場所を、それらしく見えるように場所を変えているだけです

文字を回転させるために、テキスト+で入力してます

 

上の図のテキストの配置は、普通のやり方です。エフェクトのなかのテキストをこの場合はビデオ3にドラッグドロップします

ビデオ1とかビデオ2ではありません

ビデオ3のタイムラインに2箇所、細い線がありますが、ここでテキストが表示されます

 

この他にFusionを使ったやり方もあるようですが、前にやった時は、表示の時間の調整がうまくいかず

失敗でした。Fusionというのは、Premiere Elementsでは無い、考え方なので躓く方もいるみたいです

 

 


今年も残り僅かです!

2024-12-22 09:14:12 | リハビリ

先日12月20日は、突然のキャンセルがあったようで、9時少し前に

9時半過ぎころに訪問できると連絡があって、少し慌てましたが、リハビリしてもらうことに

先週は午後からのキャンセルの穴埋めだったので、余裕があったのですが

今回は余裕なし

どうやらインフルエンザかコロナか?わかりませんが

感染症のためのようで、バタバタしていたらしいです

 

毎回、記録を撮っているので、それだけはセットしました

動画編集の練習材料にもなりますので、とにかく続けないと

WEBカメラの位置が少し悪かったのですが、記録は撮れました

2台のカメラで練習してます。

同期を取るのは、Davinci Resolve 19の方がやりやすいのですが

基本的には同じで、音声の波形を見ながら、後から起動したカメラのクリップを

前後に動かして、音声の波形を一致させるのです。

上はPremiere Elements 2023での作業の様子です

 

通常の作業はここまで終われば、タイムラインを適当に区切って、出力するだけです

12月も終わりですが、24日と31日も予定に入ってますし

新年も3日から、この日は金曜日でキャンセルが既に入っているようです

 

雪が多いか少ないか?はクリスマスの頃に寒波が来るか来ないかで、見当がつくと思っていました

今日から明日にかけては、今シーズン一番の寒波が来るようです。

となると、今シーズンは雪が多いということですかね?

写真は数日前のもので、その時は今シーズン一番の冷え込みでしたが

その後、また一番の冷え込みが来たはずです

 

 


今日は12月13日の金曜日です?

2024-12-13 09:08:20 | 世の中のこと

昨夜からチラチラと雪が降っていたので、今朝の積雪がちょっと心配でした

でも、なんとか雪掻きは免れましたが、屋根から落ちた雪は片付けないと

昨日の夕方に県南クボタの営業マンが来て、バッテリーを交換していったので

除雪機の試運転をするつもりです

 

年金の支給日は15日が基準ですが、今回は15日は日曜です

また14日は土曜日、今回は13日(金)の支給になります

 

先ほど訪問リハビリの担当から電話でキャンセル待ちが機能したようで

3時前には訪問できそうだということでした

先月は11月1日にキャンセルが有ったのですが、留守場電話の使い方が

悪かったようで、後々にトラブルが発生しました

今回は担当者からの電話を直接聞いたので問題はないとは思います

それと電話機を交換したので、留守電話にメッセージを入れた方の

電話番号が出ますので、受話器を上げればそこに電話してくれるようです

 

まあでも、留守電にしなくても、相手が分かる場合は電話に出たほうが

後々の手間がかからないので、その方が楽ですけどね

 

自分は13日の金曜日を忌み嫌うわけではないですし

むしろ今回はちょっとしたラッキーが重なりました

 

その後天気が徐々に回復、舗装の雪は掻かなくても、溶けるかもしれません

でも何時までもこんなラッキーは続かないでしょう(哀)

 


雪のシーズンがやってきました!

2024-12-08 18:56:59 | 天候

昨日今日と寒い。雪も降りました。いよいよ雪掻きの準備をしないと

と、思って除雪機のバッテリーを繋いでみたのですが

スイッチを回してみても、カッチ、カッチで電気がない状態

バッテリーを外しておいたのですが、マイナス極だけ、駄目でした

問題はこのバッテリーでした。クルマ屋、オートバックス、DCMを探してもない

除雪機のバッテリーは在庫がないらしい、取り寄せのようです

運が悪いことに、今日は日曜日、取り寄せの電話もできません

 

雪が遅い時は、年明けで学校が始まるときに降り始めるのですが

今年はそうではないかもしれません

雪が多い年は、クリスマス寒波とか言います

あと2週間で、今シーズンの雪の傾向が分かってくるでしょう

 

その前に除雪機の準備をしておかないと、焦る

新聞配達をしてくれている方が、早朝、四輪のバイクで配達してくれた轍です

昨日今日と平年以下の気温だったと思います

 


DaVinci Resolve 19使ってみました。「カラー」の手始め

2024-12-08 10:00:30 | DaVinci Resolve

Premiere Elements 2023では、お目にかからなかったと思います

初めて使ってみました

これはもともとは動画でしたが、Premiere Elements 2023で1秒で1枚、約6分で330枚程度の静止画を切り出しました

それの一部で、MX Brioでは何故か?色調が変化してしまいます。全体の色が青っぽくなってました

上の図のセンターパレットで赤を少し強調して、肌色を調整しました

その結果が上です。

 

これを普通にレンダリングすると、動画が出来てしまいます

もとの切り出した静止画を変更したかったのですが、単純にはいかないようです

静止画として保存できますが、1枚の静止画というか?あくまでタイムラインでは動画と見るようです

ファイル名ではTimelineの文字+秒+順番みたいな、ファイル名になり保存されるので

置き換えたい場合は、ファイル名を元のものと同じにして、コピー(置き換え)します

 

これはメニューのファイルから行います。

 

DaVinci Resolveは動画を作るのが、主な目的で自分がやったようなことは、本来の目的からそれているのかもしれません

一応色調の変更はできるみたいですが、満足できるまでは、先がありそうです


Premiere Elements 2023とDavinci Resolve 19の違い、ほんの少し触った感じ

2024-12-07 09:20:13 | 動画

1番の違った感じ、最初に受けたのは、Premiere Elements 2023だと常に同じ画面で

作業をすると思いますが

Davinci Resolveでは違いました

Premiere Elements 2023と一番近いのEditの画面だと思います

その他にCut、Fusion、 Color、デリバーなど有って

機能が微妙に違ってます

自分がしたい操作は、何処にあるのかを意識しないと、駄目みたいです

 

この辺がPremiere Elements 2023だとほぼ同じ画面です

比較的単純であれば、Premiere Elements 2023の方が楽かもしれませんが

突っ込んだ作業になると、Davinci Resolveでないと出来ないこともあるかもしれません

FusionやColorになると、Premiere elementsではほぼなかった画面が出てきます

ので、これからです


NEWアイテム、目玉おやじ & 迷惑防止電話、ゲット!

2024-12-07 08:32:30 | ブログ

どれも目新しいものではないのですが

サーキュレーターはストーブをガンガン炊く日が来そうなので

暖かい空気は軽いで、上に行っているだろう、なので少しは

節約できるか?かもしれないで、アマゾンで購入、ゲット

 

電話機は前に購入したものは多分20年以上使っていたでしょう

最も最近は、妻はスマホで電話しますし、自分はほとんど電話しません

0120で始まる番号には時々します。何かの操作方法が知りたいとかのときですね

 

それ以外に11月から、訪問リハビリの回数を増やしたのですが

担当の方も忙しいらしく、固定的にいれることは不可能らしい。別の担当の方を

入れれば可能だったかもしれませんが、そこはそうしないで、同じ方を希望しました

そうするとキャンセル待ちになります。キャンセルが有った時は連絡が来ますが、何時来るか不明

留守電にメッセージを入れてもらうようにはなってます。が、残念ですが

今まで11月1日に、一度だけ、そのプランが起動しただけ

 

どうもかなり古い、前に使っていた電話機が、留守電を再生すると、直前のメッセージでなく

その一個前を再生するみたいだったんです。これで混乱したことは、前に書いてあったと思います

 

ここはしょうがない、自分のことなので、dPointが5000ポイントくらい有ったのですが

ほぼ全部使って、アマゾンで購入

 

今は、誰でもいいから、まともな留守電を入れてくれ!、状態です

ちょっとだけ嬉しいことがありました

電話機を変えてから、何件か電話が来てますが、まともに留守電をしてくれる人が今は居ないんですかね

着信履歴がありますが、誰がどんな用事だったのか?全く検討つかずです

 

電話機の説明を見ると、ナンバーディスプレイの機能はついてますが、NTT(自分の場合)東日本と契約が必要とか?

嬉しいことに、家族で70歳以上の方がいる場合(だったと思います、自分の場合は自分です)、本来は440円/月掛かるのが

無料!!!、ほんとこれには弱いし、こんな嬉しいことはないです

 

電話機のディスプレイにDマークが表示されているのが、ナンバーディスプレイが機能していることみたいです

 


昨日は12月初めてのリハビリでした!

2024-12-04 20:33:58 | premiere elements 2023

Premiere Elements 2023は原因不明で動かなくなることは、ありました

動くようにするためには、動かない方のPCでサインアウトをします

Premiere Elements 2023は動かないので、Photoshopでサインアウトをします

これでアドビのソフトはすべて動かなくなるようです。画像関係だと思いますが

 

自分はもう一台古めのPCにPremiere Elements 2023とPhotoshop Elementsをインストールしているので

それでサインインして、古めのPCで動かして、動くことを確認したら、サインアウトします

 

今度は新しい、通常使用しているGALLERIAのG4-Prisでサインインします

こうすれば今までの経験では、動くようにはなるみたいですが

また、原因不明で動かなくなることはあるようです

 

上の図で、左下にはLenovoにC920を接続して撮った画面をピクチャ・イン・ピクチャしてます

右下にはオリンパスのTG-2で撮った画像をピクチャ・イン・ピクチャしてます

この動画はカメラを縦にして撮っているので、タイムラインに貼り付けられた時点では、横に寝た画像です

その外側に白の点があるので、四隅を掴んで、回せば回転しますので、画像を起こします

最後に外側の点でマウスをクリックで確定します

Primiere Elements 2023の方が分かりやすい???

 

もう一つ理解してない点がありました、ビデオ2の波形が出てませんが

画面の中ほどに波型の灰色に成っている部分をクリックで波形が出ます

万一クリップを動かしてしまうと、合わせるのが大変になるので、波形は残しておき

レベルを下まで下げて、音はビデオ1だけの音にしてます

本当はオーディオ1のレベルが一番低い、カメラが対象から一番遠い

 

Davinci Resolveは多少分かりづらい、でも多少はPremiere Elements 2023での

経験も役に立つみたいです

新しいワールドが待っているかもしれないので、Davinci Resolveも捨てがたいように

感じてます。

 


DaVinci Resolve19を使ってみる、2回目かな?

2024-12-03 21:03:04 | DaVinci Resolve

今日は12月の最初のリハビリでした。今月は金曜日のリハビリは予定としては無し

水曜日から金曜日までは、キャンセル待ち

で、しかも12月6日は通院の予定ですので、今週は実質水曜と木曜のキャンセル待ち

キャンセル待ちは、留守電に連絡なので、前の古い電話は、再生するとき

最後のものでないのが再生されて、混乱しました

 

今までは、なんとなくただ聞くだけで良かったのですが、返事をすぐにしないといけない状況ですので

アマゾンで安めの電話をブラックフライデーで買いました

今は子機付きの電話を買う人が居ないのか?子機を除いた感じの電話でした

 

またまたPremiere Elements 2023が動いてくれません。何が悪いのか?

オリンパスのTG-2のViewer3も同じエラーが出てました

が、なんとか動画を取り込むことは出来ました

 

Canon 7DMarkⅡもそうでしたが、32ビットの限界らしく、1つのファイルの大きさが4GBを

超えられない。一旦録画を終了して、再度録画をしないと30分を超えられない、ようです

動画は2本になりますが

 

TG-2もそうですが、フルHDの画面だと1920x1080で幅が広い感じの画面です

普通にカメラを構えると、画面が広いけど、写っている人物が小さい

そんな感じになります。ではどうすれば、ここはカメラを縦に構えるしか無いでしょう

 

今は、Premiere Elements 2023お休みしているで、やったこともなかったのですが

DaVinci Resolveでやってみるしかない!

 

ビデオ1は一番下で基本となる動画、その上がピクチャ・イン・ピクチャする方のビデオ2

ここでは横向きにですが、右上の部分では縦に置かれてます

カメラを縦にして撮った動画を、縦向きに貼り付けられました

その手順がまだよく分かってない

 

TG-2で撮った動画が2本有ったのですが、一本目と二本目のやり方が違う

同じように出来ない

研究、試行錯誤の余地あります

 

図書館にDaVinci Resolve 17だと思いますが、参考書有ったので予約しました

Premiere elementsの参考書は返します

 

複数のカメラで撮った動画の同期を取るのは、DaVinci Resolveでも自動では出来ないようですが

オーディオの波形が2個出ますので、多少は合わせるのは楽です

間違って、動画を移動してしまうことがありますので、同期が取れたら、お互いの動画の移動ができない

ようにすれば、良いと思います。オーディオの波形は一個あれば、良いのですが、削除してしまうと

同期させるのが、大変になります。目で見てだけで判断しないといけないので

 

 


DaVinci Resolve19結構、使えるかも?

2024-12-01 22:31:32 | DaVinci Resolve

結構Premiere elementsでは、Ver8、Ver9、2023と3種類購入してましたが

結構トラブルに見舞われてきました

2023は古いPC、GALLERIAのG2は割とすんなり動いていたように思いますが

今のG4-PrisはRyzen 5ですが、結構動かない場面に出くわされました

 

それと自分は正規ユーザ-ですが、パソコンは1台しか動かせません

インストール自体は2台までかな?出来ますが、別のPCで動かす時はサインアウトしないと

使えないという、面倒さがあります

 

ここは別のソフトも考えてみようか?で、見つかったのがDaVinci Resolveでした

無料版の完成度が高い、と評判でした

始めてみた時は、難しそうだったのですが、数日使ってみると段々分かってきました

と、そのつもりに成ってます

参考資料もネットで探せば、有って割と分かりやすい気もします

 

そんなこんなで暫くは、Premiere elements 2023を離れるかもしれません

DaVinci Resolveは有料版も有って結構な値段がしますけど

Premiere elementsよりは良心的な感じがします

 

ピクチャ・イン・ピクチャを例題にやってみました。オーディオも2つ波形が出ますので、同期が取りやすい

手作業になりますが、自動でやってくれたらもっと嬉しい

レンダリングも速いと思いました。極端に言うと、半分の時間だと思いました