goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

DaVinci Resolve 19でテキストの配置で悩んでいました!

2024-12-22 21:34:13 | DaVinci Resolve

上の画面では、ビデオ2はカメラを縦にして撮っているので、タイムライン上では横になってますので、90度回転します

そうすれば、緑枠で括ったようにピクチャ・イン・ピクチャになります

暫く悩んでいたのは、ピクチャ・イン・ピクチャに文字をいれる時はどうするのか?でした

一度出来たのですが、何度やっても駄目、上手くいかなくて、ビデオ1に文字が配置されます

上の図では、ピクチャ・イン・ピクチャに文字が配置されているように見えますが、違います

文字の場所を、それらしく見えるように場所を変えているだけです

文字を回転させるために、テキスト+で入力してます

 

上の図のテキストの配置は、普通のやり方です。エフェクトのなかのテキストをこの場合はビデオ3にドラッグドロップします

ビデオ1とかビデオ2ではありません

ビデオ3のタイムラインに2箇所、細い線がありますが、ここでテキストが表示されます

 

この他にFusionを使ったやり方もあるようですが、前にやった時は、表示の時間の調整がうまくいかず

失敗でした。Fusionというのは、Premiere Elementsでは無い、考え方なので躓く方もいるみたいです

 

 


DaVinci Resolve 19使ってみました。「カラー」の手始め

2024-12-08 10:00:30 | DaVinci Resolve

Premiere Elements 2023では、お目にかからなかったと思います

初めて使ってみました

これはもともとは動画でしたが、Premiere Elements 2023で1秒で1枚、約6分で330枚程度の静止画を切り出しました

それの一部で、MX Brioでは何故か?色調が変化してしまいます。全体の色が青っぽくなってました

上の図のセンターパレットで赤を少し強調して、肌色を調整しました

その結果が上です。

 

これを普通にレンダリングすると、動画が出来てしまいます

もとの切り出した静止画を変更したかったのですが、単純にはいかないようです

静止画として保存できますが、1枚の静止画というか?あくまでタイムラインでは動画と見るようです

ファイル名ではTimelineの文字+秒+順番みたいな、ファイル名になり保存されるので

置き換えたい場合は、ファイル名を元のものと同じにして、コピー(置き換え)します

 

これはメニューのファイルから行います。

 

DaVinci Resolveは動画を作るのが、主な目的で自分がやったようなことは、本来の目的からそれているのかもしれません

一応色調の変更はできるみたいですが、満足できるまでは、先がありそうです


DaVinci Resolve19を使ってみる、2回目かな?

2024-12-03 21:03:04 | DaVinci Resolve

今日は12月の最初のリハビリでした。今月は金曜日のリハビリは予定としては無し

水曜日から金曜日までは、キャンセル待ち

で、しかも12月6日は通院の予定ですので、今週は実質水曜と木曜のキャンセル待ち

キャンセル待ちは、留守電に連絡なので、前の古い電話は、再生するとき

最後のものでないのが再生されて、混乱しました

 

今までは、なんとなくただ聞くだけで良かったのですが、返事をすぐにしないといけない状況ですので

アマゾンで安めの電話をブラックフライデーで買いました

今は子機付きの電話を買う人が居ないのか?子機を除いた感じの電話でした

 

またまたPremiere Elements 2023が動いてくれません。何が悪いのか?

オリンパスのTG-2のViewer3も同じエラーが出てました

が、なんとか動画を取り込むことは出来ました

 

Canon 7DMarkⅡもそうでしたが、32ビットの限界らしく、1つのファイルの大きさが4GBを

超えられない。一旦録画を終了して、再度録画をしないと30分を超えられない、ようです

動画は2本になりますが

 

TG-2もそうですが、フルHDの画面だと1920x1080で幅が広い感じの画面です

普通にカメラを構えると、画面が広いけど、写っている人物が小さい

そんな感じになります。ではどうすれば、ここはカメラを縦に構えるしか無いでしょう

 

今は、Premiere Elements 2023お休みしているで、やったこともなかったのですが

DaVinci Resolveでやってみるしかない!

 

ビデオ1は一番下で基本となる動画、その上がピクチャ・イン・ピクチャする方のビデオ2

ここでは横向きにですが、右上の部分では縦に置かれてます

カメラを縦にして撮った動画を、縦向きに貼り付けられました

その手順がまだよく分かってない

 

TG-2で撮った動画が2本有ったのですが、一本目と二本目のやり方が違う

同じように出来ない

研究、試行錯誤の余地あります

 

図書館にDaVinci Resolve 17だと思いますが、参考書有ったので予約しました

Premiere elementsの参考書は返します

 

複数のカメラで撮った動画の同期を取るのは、DaVinci Resolveでも自動では出来ないようですが

オーディオの波形が2個出ますので、多少は合わせるのは楽です

間違って、動画を移動してしまうことがありますので、同期が取れたら、お互いの動画の移動ができない

ようにすれば、良いと思います。オーディオの波形は一個あれば、良いのですが、削除してしまうと

同期させるのが、大変になります。目で見てだけで判断しないといけないので

 

 


DaVinci Resolve19結構、使えるかも?

2024-12-01 22:31:32 | DaVinci Resolve

結構Premiere elementsでは、Ver8、Ver9、2023と3種類購入してましたが

結構トラブルに見舞われてきました

2023は古いPC、GALLERIAのG2は割とすんなり動いていたように思いますが

今のG4-PrisはRyzen 5ですが、結構動かない場面に出くわされました

 

それと自分は正規ユーザ-ですが、パソコンは1台しか動かせません

インストール自体は2台までかな?出来ますが、別のPCで動かす時はサインアウトしないと

使えないという、面倒さがあります

 

ここは別のソフトも考えてみようか?で、見つかったのがDaVinci Resolveでした

無料版の完成度が高い、と評判でした

始めてみた時は、難しそうだったのですが、数日使ってみると段々分かってきました

と、そのつもりに成ってます

参考資料もネットで探せば、有って割と分かりやすい気もします

 

そんなこんなで暫くは、Premiere elements 2023を離れるかもしれません

DaVinci Resolveは有料版も有って結構な値段がしますけど

Premiere elementsよりは良心的な感じがします

 

ピクチャ・イン・ピクチャを例題にやってみました。オーディオも2つ波形が出ますので、同期が取りやすい

手作業になりますが、自動でやってくれたらもっと嬉しい

レンダリングも速いと思いました。極端に言うと、半分の時間だと思いました