goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいアカウントで始めました。

身の回りの出来事や写真が中心です。

二度あることは三度ある

2018-04-12 08:29:10 | 

 4/7に一関市の門崎にある石蔵山へ行こうとして、結局行けませんでした。4/10に再チャレンジしました。前回は薄衣方面からアプローチしました。今回はその逆で、狭山トンネル側からアプローチしました。でも結局は三室山へ着いてしまいました。ここは管理があまり行われていなくて、車で行くには少し不安が残る道でした。

 

(上三枚は三室山頂上から、松川のセメント工場ですか?)

 頂上に何とか着いても、車を置くとこもあまり、殆ど無いそんな感じでした。ここはやはり違うと言うことで、すぐに引き返して、途中の民家にいる人に石蔵山の場所を聞きました。岩の下駅の先を右に曲がる、と言うことを教えて貰いました。

 

(上三枚は三室山から帰る道で撮りました。)

(上一枚は松川住宅の近くの公園から撮りました。)

 今度は何とか石蔵山へ着けました。でも以外と遠い、そんな感じでした。石蔵山は管理もされてましたし、お目当てのカタクリも咲いてました。先客も数名おられました。帰る間際になって数人のおばさんが山に登る感じでどっからか、着ました。頂上には軽の乗用車が一台あったのですが、その車で来たようではありませんでした。どっからか上ってきたんでしょう。ここは眺めがかなり良くて、今工事中の景色の案内板がありました。今現在は表示されてません。西に須川岳、これは誰でも分かります。東に室根山が印象的です。五葉山も見えるかと思ったんですが、どうやら室根山が景色を遮っているようです。

 

 

 

(上6枚は石蔵山の展望台付近からの写真です。)


あっちこち彷徨いました。

2018-04-07 22:43:17 | 

 新聞ネタは結構当てにならないというか?そのままでは新聞記事の場所へ行き着けません。住所があれば、カーナビで行けますが。住所が無いのが普通です。大まかな場所でその気になっても行き着けません。今日もやってしまいました。一関川崎町の石蔵山です。近くまでは行けたんですが、どうも新聞記事にあったカタクリの咲いているところへは行き着けませんでした。

 仕方なくて第二弾、北上の羽山自然植物園だったでしょうか?名前がハッキリしません。ここはカタクリよりも、ミズバショウの方が多いです。だいたい近くには行けたんですが、少し探しました。何とか行き着けたんですが、雪も結構あってまだ時期には早かったです。

 仕方なくて第三弾、一関の蘭梅山を思いつきで行ってみました。ここは思いがけず、結構良かったです。ここが一番近くて、状態も良い。遠くまで出かける必要が無かったんですね。

 

 

 

 

 

 梅の花はピンぼけです。(-_-;)少し小ぶりでしたが、結構良かったです。でも気温が低かったせいが、花はすこし萎んだように見えました。近くの方は是非行ってみた方が良いと思います。


暫くぶりに写真を撮りました。

2018-03-15 16:00:52 | 

 

 

75mm~200mmで撮りました。もう少しクリアに写ってるかと思ったんですが、ぼけてる感じでした。"(-""-)"すかっり春めいてきて、朝が早く来ます。起きたてに朝日がシクラメンにあたって奇麗でした。もうじき花の季節が来るんでしょうね。(^_-)-☆

 


つつじ祭りの室根山へ行きました。

2017-06-03 21:45:13 | 

上の写真の中心に注目です。たぶん大島だと思います。橋が架かってるのが見えますよね。蒲鉾状に見えます。

この前NHKのテレビでもやってましたが、大きな船で橋を釣り上げて、数キロ程度でしょうか?運んで行って台に

乗せたんですよ。

東屋から頂上を見上げます。

結構急だったんですね。駐車場から歩いてきました。頂上はそれほど混んでいなかったんですが、混雑を避ける

為なんでしょうかね。歩くの健康には良いのですが、股関節痛と腰痛には悪いという、盾と矛の関係です。

今日は天気があまりよくなくて、鳥海も月山も岩手山も見えませんでした。気仙沼の大島だけがクッキリ見えました。

きらら天文台とツツジ。

これから頂上に向かう人たちとツツジ。

はやり花はこれですね。

室根山は独立峰なので、電波塔として利用されてます。今日は風も強かったので、パラグライダーは出てませんで

した。

 


西和賀カタクリ回廊へ4/28行きました。No2.

2017-04-30 09:55:37 | 

上がこの10枚では一番良いかなあ?

ピントが甘かったですね。

エンレイソウ。記憶に無かった花です。

アズマイチゲかキクザキイチゲか?どちらも同じところに咲いてることが多くて、区別出来ません。(-_-;)

最後の2枚が無地内会場が分からなくて、国道107号線の道ばたで撮った写真です。地域はやはり無地内。


4/28西和賀のカタクリ回廊へ行きました。No1.

2017-04-29 15:00:58 | 

 西和賀のカタクリ回廊へ4/28行きました。4/29からはイベントがあるようでしたが、天気は4/28の方が良さそうでした。

用事もあるので、4/28に行きました。今回が初めてなので、場所が正確に分かりませんでした。最初に安ガ沢でしたか?

割と控えめな案内しかなくて、一度通り過ぎてから戻って、後はいつもの地元のおばさんに聞くで、会場へ着けました。

空き地みたいなところに駐車用の白線があるだけでした。

二か所目は森の風沢内銀河高原ホテルの近くの大荒沢の会場。ここでは一人200円の協力費が必要でした。写真では

似たような感じで、どこがどこが分かりません。"(-""-)"近くに農家レストラン風の休憩できる場所がありました。結構歩いた

のでコーヒーと和菓子風な餅のようなものを食べて帰って来ました。

無地内の会場がどこかわからないで、過ぎて行ったんですが、国道107号線のすぐ脇で咲いているカタクリを見つけました。

帰りに道端に車を止めって写真だけ撮りました。4/29に行けばちゃんとした会場だったように感じました。4/28には何処が

会場なのか分かりませんでした。もう一回写真を別にアップします。

初めてだったのでこんなもんでしょうかね。カタクリはやはり見事です。安ガ沢はもう少し後でもよかったかもしれません。

大荒沢の方がよかったと思います。


我が家のスイセンが咲きました。

2017-04-27 13:34:27 | 

我が家のスイセン、何種類有るんだろうか?以上から5種類以上は有るらしいです。もうそろそろ終わりかけでしょうか?

上はスズランスイセンと言う名前もあるようです。別名は出てきません。結構ハイカラな名前もあるはず。

雑草の中のスイセンです。「雑草という名前の草は無い」とか、昭和天皇のお言葉らしいです。雑草を見せたい、

のでは無く、回りのスイセンから咲いていくのが面白い、と思いました。雑草はヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ

などです。


ミズバショウを見に行ってきました。

2017-04-18 08:50:09 | 

 北上市の和賀町、岩沢地区へミズバショウを見に行ってきました。前回は祭畤で空振りしたので、リベンジです。

地元紙にも載ったし、NHKのニュースでもやったので、今回は間違いが無かったです。カーナビでも大体の位置は

分かっても詰めとなると、地元の方に聞くしか無くてナビが終了してから、地元のお祖母さんに聞きました。

あとから新聞を見たんですが、期限があるようです。5/5までとありました。閉鎖にはならないと思いますが、ミズバショウ

の季節は今ですね。

中央の赤線付近だけ、GPSを使って記録しました。線路から外れた点が植物園です。地図上で羽山、羽黒山、月山

が和賀三山ですか?そう言うみたいです。

小さめかな?カタクリの花。白いのもありました。

ショウジョウバカマ。

羽山の自然植物園。山からのわき水でしょうか?ここの一体に水を引いて、湿地を作ってるようです。

アズマイチゲかキクザキイチゲでしょう。

北上線ですか?一両編成(?)の電車が秋田方面へ向かっていきました。電柱が邪魔してます。(-_-;)


すっかり春めいてきました。

2017-04-04 08:15:36 | 

上の二枚は多分クリスマスローズだろうと思います。下の1枚はオオイヌノフグリでしょう。妻が多分鉢植えを

買ったものを庭に移したんでしょう。花の無い季節ですので、嬉しいですね。

オオイヌノフグリは庭に一面咲いてます。多分これから長い期間咲くんでしょうね。


夏休みの1日目、午後は花巻温泉のバラ園でした。

2016-07-01 13:42:48 | 

 前にも行ったことはあるんですが、大体今回と同じような時期だったように思います。バラも

大体が終わりですね。写真にするなら、少し遅めだったように思います。でもそれはそれ。

中々良かったです。

    

   

バラと言っても、一つ一つ全部名前がついてますが、全くわかりません。名札は付いてるので

それも撮ればいいんですが。一緒に撮ると花が小さくなってしまいます。

花巻温泉のバラ祭りは7月3日で終わりのようです。全部の写真はリンクにアルバムとして

あります。


梅の木が刈れてしまいました。

2016-03-27 20:15:00 | 

 何時もの年なら、梅が咲いて実を付けるのですが、老木になったせいか、刈れてしましました。

梅干しは在庫が一杯有るので、ここ数年は大丈夫です。、長い間梅を供給してくれて、有り難う。

数年前から様子がおかしくて、かなり枯れ枝が目立ってきてました。落ちた実から、芽が出てました。

その木を根元に植えてます。

 子孫ですね。世代交代です。同じ木の子供です。多分親木と同じように、何年かしたら梅を供給して

くれるだろうと、楽しみにしてます。

  クリックで拡大します。

枯れた木はそのままではみっともないので切りました。運搬車に一台程で片付けられました。

2枚目の写真で切り株の向こうに枝が見えます。枯れた木の子供です。