この事務所に引っ越した時に
駐車場の隅に花壇を作りたいなあ~とずっと思っていました
でも、我が社は少数精鋭で、しかもありがたいことなんですが
ずっと忙しく、社長をはじめ、監督さんも一人で幾つもの現場を
担当していて日々忙しくしているので、なかなか言い出せませんでした
みんな事務所にいることも珍しく、いてもやっぱり忙しくしていて
なかなか私の花壇を作ろう
大作戦
には誰も
耳をかたむけてくれませんでした・・・

ここです~
ポストがついているだけでちょっと淋しい・・・

コンクリートで固められてあるので私一人ではどうしようも
なかったんです~
でも、ある日、見つけてしまったんです~

たまたまコピー用紙を買いに行ったいつものホームセンターで

なんか私のイメージしていたレンガです

早速ゲッツ

打合せで同行していた社長と社員の西川さんが通るとのことだったので
無理やり積んで帰ってもらいましたあ
と、そこまでは良かったのですが・・・
やっぱり忙しい我が社です・・・新しい現場も次々と始まっていて
いつになるかな~コンクリートだけはがしてもらったらレンガは自分で
積んでみるんやけどなあ~とか考えていました
社長からは自分でコンクリートを切って、積め
と言われるし・・・
まあ、いろいろと考えて気長に待ってみようと思っていました~
で、今日来てみると・・・
なんと、タイル職人の西山さんがレンガを積んでくださっていましたあ
びっくりしましたあ
言ってくださればもっと早く来たのに・・・
でも、ありがたいことです~
コンクリートを切る機械を現場が今使っているとのことだったので
そのままレンガを積んで、後から、下を切って繰り抜くことにしました~

穴を開けてみると、10CMほどのコンクリートの厚みがあったので
叩き割ることもできないそうです~
さて、レンガを積むにはあいだにセメントと砂を混ぜたモルタルというものを
塗りますよね
そのモルタルを作るのも初めての私はとっても嬉しくって
なんちゃって職人のつもりで、師匠の西山さんに何でも聞きまくりです~
モルタルはセメントの粉と砂を1対3ぐらいで混ぜて水でのばします~

レンガやタイルの時はセメントを少し少なめにするそうですが
水は長年の勘みたいなもののようです~
硬くもなく柔らかくもなく~ここが一番難しいですねっ
一番初めにそのモルタルを塗って、レンガを積んでいきます~

レンガは乾いたままだとひっつきにくいので水に濡らします~

そして、かどっこ(コーナー)は難しいので師匠がやってくれます~

モルタルをレンガ1つ分くらいおいてからレンガをおきます~

水平器という水平になっているかどうかを見る道具でちゃんと見ていきます~

コーナーが出来上がったら、両端から糸を伸ばして張ります~

そしてその糸にあわせてレンガを積んでいきます~
モルタルをおいて~

糸から出ないように~

手でしっかりおさえて、トントンとたたいたりします~

出来上がったら、水平器で調べます~丸が二重線の中に入っていたらOK

その繰り返しです~黙々と作業する助手のおばちゃんです~

今日は日差しがきつかったので何度かくらっとしましたが~(笑)
がんばっています~

師匠はさすが
です
やっぱり職人さんはすごいですっ

こんな感じで突如始まった花壇大作戦
事務のおばちゃんは無事弟子入りできたのか・・・
ではなく、花壇は無事できたのか・・・
続きはまた明日です~
明日も見てくださいね~~

がんばって会社のガレージをリフォームする
(お手伝いをする)
事務のおばちゃんにぽちっと一票よろしくお願いしま~す
駐車場の隅に花壇を作りたいなあ~とずっと思っていました

でも、我が社は少数精鋭で、しかもありがたいことなんですが
ずっと忙しく、社長をはじめ、監督さんも一人で幾つもの現場を
担当していて日々忙しくしているので、なかなか言い出せませんでした

みんな事務所にいることも珍しく、いてもやっぱり忙しくしていて
なかなか私の花壇を作ろう


耳をかたむけてくれませんでした・・・


ここです~

ポストがついているだけでちょっと淋しい・・・


コンクリートで固められてあるので私一人ではどうしようも
なかったんです~

でも、ある日、見つけてしまったんです~


たまたまコピー用紙を買いに行ったいつものホームセンターで


なんか私のイメージしていたレンガです


早速ゲッツ


打合せで同行していた社長と社員の西川さんが通るとのことだったので
無理やり積んで帰ってもらいましたあ

と、そこまでは良かったのですが・・・
やっぱり忙しい我が社です・・・新しい現場も次々と始まっていて
いつになるかな~コンクリートだけはがしてもらったらレンガは自分で
積んでみるんやけどなあ~とか考えていました

社長からは自分でコンクリートを切って、積め

まあ、いろいろと考えて気長に待ってみようと思っていました~
で、今日来てみると・・・
なんと、タイル職人の西山さんがレンガを積んでくださっていましたあ

びっくりしましたあ

でも、ありがたいことです~

コンクリートを切る機械を現場が今使っているとのことだったので
そのままレンガを積んで、後から、下を切って繰り抜くことにしました~

穴を開けてみると、10CMほどのコンクリートの厚みがあったので
叩き割ることもできないそうです~
さて、レンガを積むにはあいだにセメントと砂を混ぜたモルタルというものを
塗りますよね

なんちゃって職人のつもりで、師匠の西山さんに何でも聞きまくりです~

モルタルはセメントの粉と砂を1対3ぐらいで混ぜて水でのばします~

レンガやタイルの時はセメントを少し少なめにするそうですが
水は長年の勘みたいなもののようです~
硬くもなく柔らかくもなく~ここが一番難しいですねっ

一番初めにそのモルタルを塗って、レンガを積んでいきます~

レンガは乾いたままだとひっつきにくいので水に濡らします~


そして、かどっこ(コーナー)は難しいので師匠がやってくれます~

モルタルをレンガ1つ分くらいおいてからレンガをおきます~

水平器という水平になっているかどうかを見る道具でちゃんと見ていきます~

コーナーが出来上がったら、両端から糸を伸ばして張ります~

そしてその糸にあわせてレンガを積んでいきます~
モルタルをおいて~

糸から出ないように~

手でしっかりおさえて、トントンとたたいたりします~

出来上がったら、水平器で調べます~丸が二重線の中に入っていたらOK


その繰り返しです~黙々と作業する助手のおばちゃんです~


今日は日差しがきつかったので何度かくらっとしましたが~(笑)
がんばっています~


師匠はさすが


やっぱり職人さんはすごいですっ


こんな感じで突如始まった花壇大作戦

事務のおばちゃんは無事弟子入りできたのか・・・

ではなく、花壇は無事できたのか・・・

続きはまた明日です~

明日も見てくださいね~~


がんばって会社のガレージをリフォームする

事務のおばちゃんにぽちっと一票よろしくお願いしま~す
