goo blog サービス終了のお知らせ 

Mistral Blue

Manhattan Breeze!? 改め。
NY生活/音楽/シゴトその他。

イッテコイ

2005-12-31 | シゴトのカケラ
担当企業の年間パフォーマンス。

…しょぼい。
S&Pのソフトウェア・インデックスは4%下落。
S&P500全体も年間で3%上昇に過ぎないのだが、それにしても。

マイクロソフトは2%、色々あったオラクルに至っては11%下落。
主力でましなのはSAP(ADR)だが、それでも僅か2%の上昇どまり。
秋はわりとがんばっていたのに、結局年末にだれてしまった感じ。
もう少しいけるかと思ったのだが…。

年初に考えたとおりだったのはセールスフォース・ドットコムら新興勢力の躍進、
セキュリティ関連の大敗。

さて2006年は?
革新組もそろそろ息切れと考えるべきだろうし、
そう次々と元気な企業があるわけでもないし。

休職かな。
無理。

スターとしての経営者

2005-12-28 | シゴトのカケラ
ドラムロール、赤を基調とした派手なライトアップ、「Here's Mr. Larry Ellison !」の絶叫とともに、
ふがふがアイドリングしながら(と見えるのは小生だけかもしらんが)壇上に上がるのはオラ*ルのエリソンCEOくらいだろう、
とは思う。

しかしUSの経営者たちはおしなべて日本よりfeatureされ、
彼ら自身もわりとキメキメで人前に現れる機会が多いようです。

経済、とくに経営関係の雑誌などめくっていると
脈絡もなくオープンカーからカメラ目線だったり、
こじゃれたバーのカウンターで振り向いたり、と
caption読まないと芸能関係の記事かと思ってしまう。
あんたはレニー・クラビッツかと言いたくなるよな写真の本文を追ってみれば
「○×のCEO、△□氏はいかにモチベーション向上とコスト削減を両立させたか」みたいな内容だったりして。

資本主義が世界の、とくにUSの標榜したいルールであるなら、
経営の成功者はまさに現世の「スター」。
わからんでもないです。
実際ケタ違いに稼ぐし、みんな話上手くて華やかさまで備えてたりするし。

この傾向は、小生の関わるソフト/ネット系企業に顕著な気もする。
他の業種だったらCMやカンファレンスの映像に自社製品(車とか飛行機とか、リテールなら店舗風景でもいい)も使えるが、
この業界はいっちばんそれが難しいもんね…。

迷走か雌伏か

2005-12-28 | シゴトのカケラ
MS*T、GO*GにA*Lとられて困った困った。
なのか、それとも何か隠し玉あるのか。

色々噂も出ている中、
NBCの共同出資分を手放す方向(MSNBC.comはキープ)。
メディアへの取り組みは家電全般と同様にどうも中途半端な感は否めないが、来年に向けて最大の注目点でもある。

GO*Gへの対抗という狭い観点にとらわれない(<当たり前か)、
何か驚きの一手が待っていることを期待。

打倒iTMS本命?

2005-12-15 | シゴトのカケラ
マイクロソフトとMTVがタッグ

一昔前ならおののくような組み合わせなのに、
今どきだと苦肉の策に聞こえてしまうのはアアプルの逃げ切りっぷりのせいでしょうか。
まだどのような形のサービスになるか詳細見えてきませんが、
価格面で思い切ったことする可能性はあり、油断はできません。

しかしそんなことより、もう少しWMPの使い勝手良くしてくれんかなー。
個人的には「どうせCD買ってしまう」派なので
1曲いくら、とかあまり興味ない…。

セールス☆ォース・○ットコム

2005-12-13 | シゴトのカケラ
私含め、みな懸命に絶賛レーティング下げ中。
いやほんとに、内容的には絶賛なんだが株価が。
先週とある株関係カリスマ・コメンテーター?が
いきなり(今頃)とりあげたので、また急伸してしまったり。

我々も「バリュエーションが」ではきつい感じ。
一方で、ここを踏み外したらこの仕事の意味はない。
この葛藤(てほどでもないが)は間違いなく、いつか来た道だなー。