goo blog サービス終了のお知らせ 

Mistral Blue

Manhattan Breeze!? 改め。
NY生活/音楽/シゴトその他。

そんな目線でオファーされてもなぁ

2009-02-16 | シゴトのカケラ
こんなメールが来た。

OpSource SaaS Summit 2009 On-Demand Stimulus Package



$1195 → $495 Full Conference Pass Includes All Meals, Sessions and Networking Events


去年参加したあるカンファレンス、今年もまた3月に開催されるのだがどうにもヒトが集まらないのだろう (かく言う小生も、行かない)。
怒涛の6割引。

まぁこの状況ではどこも似たりよったりなのだが、メールのトップにあった写真がスゴい。
“Free Coffee & Doughnuts for The Unemployed” って…。


【新社名募集中】 マイクロソフー 【いっそグーグルもくっついたらどうだ】

2008-02-04 | シゴトのカケラ
今、SantaClaraにいます。

明日から1週間、恒例の西海岸取材ツアー
今回は参加者多く、しかもようやく復活兆しのシ○ン×ック、ようやく凋落兆しのグー○ル、とネタ的に絶妙、でとどめにまさに渦中のヤフー!も。
こいつは神企画ですなぁ

と思ったら残念、ヤフー!取材はドタ中止となりました。
ものすごく恐縮したかつてんてこまいぶりの伝わる断りのメールが金曜夜に。まそらそうだ。

その買収ですが、今日になってグーグルが「どんなことしても止める」と。

…“どんなこと”ってどんなこと!

本件、メディアの騒ぎっぷりは今日のスーパーボウル(US最大のお祭りの1つ)並みかそれ以上。
シリコンバレーくんだりでぼけっと取材してる場合じゃないです。いやまさに現場に来てはいるんですけど。

その現場でふと思ったことと言えばヤフー!の皆さん、カルチャー的に「シアトルなんてド寒いド田舎(小生は大好きですよ念のため)の会社に買われるくらいなら同郷のグーグルさんがいいな」とか思うことあるんだろーか。ってことくらい。

失礼、もう頭動いてないみたい(<いつも)。

ビル・ゲイツ氏、最後のCES基調講演

2008-01-06 | シゴトのカケラ

業界のリーダー、次の10年を語りCESを去る…たまにはシゴトのカケラも。

「最初のデジタル・ディケイドは大成功だった。しかし、まだこれは始まりに過ぎない。次の10年の変革も楽しみにしている。」

毎年恒例の、そしてマイクロソフト経営第一線からの引退に伴い今回が最後となるビル・ゲイツ氏のキックオフ・キーノートは、30年に渡りIT業界を牽引してきた同氏が明るい展望を置き土産にCES(Consumer Electronics Show)を去る場となった。

過去10年でPC、携帯電話、デジタル・カメラ、は驚異的なスピードで普及、10年前に同氏が予測したタブレットPCや車のIT化も着々と現実のものとなっている。これらは全てソフトウェアの力によるもの、と淡々とした語り口ながら業界の進化、ソフトウェアの貢献を強調。

展望の前に、これも恒例のショート・ビデオが挟まれる。今年は最後の挨拶代わりに「ビル・ゲイツ、マイクロソフト最後の1日」。朝6時にレッドモンドへ出社した後、暇を持て余し「これから何したらいいと思う?」と各界の知人に連絡をとる、というプロット。これをS・バルマー社長、R・オジーCSAを始めとする経営陣や、H・クリントン、B・オバマ、A・ゴア、S・スピルバーグ、ボノ、Jay-Z、G・クルーニー、といったゲストがやんわりとあしらう。自ら運転する車に段ボールただ1箱をのせ(しかしこれも屋根から落とし)、社を去る場面で幕。会場は遠慮ない爆笑と長い拍手で包まれた。実際の同氏は今年8月以降も会長兼相談役として留まる予定であるが、自らの巨大基金を基盤とした慈善活動に軸足を移す。


Bono&Gates


マイクロソフト会長、私物自ら持ち帰りの図。左は社長。


引き続きでは次の10年は、と今後注目される要素を。順に「ハイ・ディフィニション」「接続されたリッチ・サービス」「インターフェイス」、の3つ。高精細技術、さらに3D映像も含めた表現の高度化は、ただコンテンツを視る上だけではなくより豊かなデジタル体験として生活/ビジネスに影響を与えていく。互いに常時接続されたデバイス/サービスがこれを支え、供給する役割を果たす。またユーザー・インターフェイスの多様化/高度化も重要。タッチ・スクリーンや音声認識など、より直感的な操作を実現する技術が発達していくだろう、と述べられた。

以後は会長および同社幹部らからの具体的な実績紹介、製品デモが中心(ここでは略)。1つだけ紹介したいのは、画像認識技術。カメラをホテルなどの建物に向けると、画面上にホテル名やイベント予定を表示、たとえばレストランの予約も写すだけで可能、という内容。エンターテイメント&デバイス部門のR・Bach社長に向けると、「20ドル貸し」と表示される小ネタ。あっさりとした紹介ではあったが、驚きを伴い最も会場の反応が大きかった。


さながらスカウター、画像認識技術
(写真は今回、全てEngadgetから)

全体の印象としては会長によるWindowsワールドの総括といってもさほど大上段に構えたものでもなく、同社コンシューマー向け事業の最前線を紹介していく形となった。小職は既に成功した商品(レガシーなWindows/Xbox360/スマートフォンなど)に加え、今後のVista/各Live事業、実世界との融合、により重層的な厚みを増していく同社の競争力は高いと考えている。とくに各種デバイスやネットワークとの連携では、従来から多様な利害関係/関連技術をコントロールしてきた実績は無視できない。新興業者の垂直統合路線や、あるいは同社に似たアライアンス策も活発であるが、この面での同社発言力と統制力は注目すべきであろう。たとえば車載ソフトウェアは各メーカー独自規格が乱立しているが、Wiindows、とくにスマートフォンを柱とした共通化は成功の見込みが高いと考える。

最後は先ほどの冗談の20ドルをかけ、人気ゲーム・ソフト「ギター・ヒーロー3」対決。同ソフトのチャンピオンを担ぐBach氏に対し、会長はスラッシュ(元ガンズ&ローゼス、現ヴェルヴェット・リヴォルヴァー)を助っ人に。豪華なギター・ソロとBach氏の「また来年!」の声で幕。ゲイツ会長からのメッセージはなし。IT業界のリーダーとしては恐らく唯一と言えるほど珍しいことに、常に物静かに淡々と現状と展望を語ってきた同氏であるが、まさにそれらしい締めくくりではあった。


って普段の仕事でこんな見たままニュースのような、あるいはくだけた内容の文章書いてるわけではない、つもり(大体、こんなペースでだらだら書いてたら終わらん)。
ちょっとお祭りみたいなもんだったので。


DRMフリーの音楽配信、ついに開始

2007-04-03 | シゴトのカケラ
たまにはシゴトのカケラも更新してみては。

音楽レーベル第3位のイギリス・EMIグループがアップル「iTunes Music Store」に向け、DRM(デジタル著作権管理)フリーの音楽配信を開始する。5月開始の予定。特徴は①例として「iTMS購入→iPod以外の携帯機器への転送」が可能。複数種のファイル・フォーマットも用意する。②iTMSの場合AAC形式、ビットレートは従来の2倍の256kbps。③iTMS価格はシングル$1.29/曲(通常版は$0.99)、アルバム価格は据え置き、など。EMIはサービス開始と同時に全カタログをDRMフリーとする方針。また今後数週間以内にiTMS以外のオンライン・ストア向けにも順次、同じく著作権管理を解除した配信サービスを提供する。ビデオ・クリップについてもDRMフリーとしていく模様。アップル側も、他レーベルに対し同様の条件をオファーしている(年内にもカタログの半数以上をDRMフリーとする意向)。

DRMが取り払われることで、コピー回数は基本的に無制限となる。WindowsDRMやソニー製OpenMGとの互換性を考慮する必要もなくなり、機器選択の自由度も増す。期間限定や定額制サービスについてはこの限りではないものの、ユーザーの利便性は確実に向上。デジタル音楽の普及促進には大きな一歩と言える。最大手ストアであるiTMSが口火を切ったこともあり、他レーベル/ストアも追随の可能性はある(とくに、レーベル兼ハードメーカーでもあるソニー/ソニーBMGの動向には要注目)。

DRM解除は理屈上はiPod系機器から他に流れる契機となり得るが、魅力的な選択肢が他に豊富とも言えない。他社の音楽プレーヤーにポジティブとは言いがたいのが、現実であろう。有望視されるとすれば各種携帯電話であるが、アップルも(キャリアの制約はあるものの)夏に自社「iPhone」を導入の予定。逆に、ハードウェア・ラインナップの受け皿に自信があっての施策と見られる。加えてサービス面では、iTMSの競争力はさらに増したと判断されよう。

です。
他社がまったくふがいないと言うべきか、アップルだから出来たと言うべきか。

アメリカならではの社会的コスト

2007-02-19 | シゴトのカケラ
周知のとおり、US企業のセキュリティ・チェックは厳しい。

ある会社に訪問の際、入り口の端末で質問されたこと⇒
「以下の国からのご訪問ですか?」

・キューバ
・イラン
・リビア
・北朝鮮
・スーダン
・シリア

…確かに錚々たるメンツではありますが。
今回17社廻って、ここまで露骨にチェックしているのはさすがに1社だけだった。

しかし全体にセキュリティ確保のためのoverhead、は無視できない。
以前も書いた気はするがこれは全米企業のコスト(時間的にも)をかなーり圧迫していると思う。

別の会社ではツアー全員(今回は15~18名程度)がディスプレイで氏名/国籍/訪問相手/目的…を入力してタブレットでサインして、と全てこなすのに10分強かかった。1時間ちょいのミーティングのためによ。しゃれにならん。
そこはITセキュリティ関連の会社だったのだが、先方に「ウチはセキュリティ気を使ってますんで」と言われてもさすがに乾いた笑いしか起きず。

ところで最初に書いた「お前ヤバいとこから来てんじゃねーんだろな(要は)」にYesとしたら、どうなるんだろう。
頭上から電磁ゲージでも降りてくるのだろうかいきなりフロアが割れてアルカトラス直行だろうか屈強な下腹膨タワシヒゲマリオ系ガードに両肩キメられるのだろうか。

やってみれば良かった(<取材つぶす気か)。

G××gle

2007-02-01 | シゴトのカケラ
決算。

純売上73%増。
ハイハイって感じで、ハイハイ。
じわじわとマージン低下はしているが…面白くもなんともないので面白くもなんともないメモ書いて、30分で終わり。
そんなことよりやりたいシゴトは、いっぱいある。

「Windows Vista」発売日

2007-01-31 | シゴトのカケラ
ビルG現役最後のOS、ついに投入の日。だけどもオ○ク×のInvestor Meetingに出て帰社してからS☆Pのレポート書いて、と珍しく3大企業に均等に関わった(ふりまわされた)日。

Vista出た日は凍った5th Ave.をテクテク歩いてたなぁと思い出す日がいつか来る。か?
ローンチ・マーケティング用の旗などチラホラ見かけるも、カメラ持たず撮影できず。盛り上がっているんだかいないんだか(>オレ)。とりあえず、歯痛のほうが大イベント。

Zune届いた その2

2006-11-23 | シゴトのカケラ
さっき気づいたんだけど、日本語表示はしない。
本体側にJapaneseの設定がないわけ。

PC側のソフトでは表示されているけど、それでもアルバムのジャケ写は拾ってきてくれない…ってこれはWMPもそうだったっけ(欧米のCDはネットからビシっとデータベース探してくれる)。
確かにまだZune日本投入計画がないとは言え、この辺のツメの甘さがマイクロソフトだねぇ。

でもふとAmazon.co.jpでジャケット写真コピってリストに貼り始めたら意外に簡単で面白くて、ついつい30分ほど費やしてしまった。Zuneで再生中、写真が出る。たったそれだけのことなんですが。

つまりあからさまな逃避。

Zune届いた

2006-11-22 | シゴトのカケラ
思ったよりいいですよ、Zune。別にMS○T担当者のヒイキ目じゃなくて。そりゃiPodに勝てるかというと微妙だけど。

Pros
・大画面液晶。
・わりかしまともなソフトウェア。とくにWMP使っていたヒトにとっては、拍子抜けするほどスムーズ。さくさく認識して、リストまで勝手に取り込んでくれました。
・動画も写真も、はやっぱ楽しい。
・質感。写真で見るより、本体のマット塗装、感触は良い。
・茶色。…は微妙か。でも発表時には「なにをトチ狂ったか」的なメディア評多かったけど、意外にもユーザー・レーティングは茶色が高い。ま白/黒だったらiPodと変わらんしね。私は最初っから「茶キター」で飛びつきましたが。ん?

Cons
・せっかくの液晶、残念ながら表示品質的にはちゃちい感。
・iPodにないこと、ってワイヤレス(とFM)搭載なんだけどあまりこれを活かしたアプリケーションがぱっとしない。そのうち本体でダウンロード可、とかになるんでしょうけどね。今んとこ「他Zuneと視聴3回/3日間までシェア可能」、だけではちょっと弱し。
・デカい。正確に言うと厚い。タテヨコは通常iPodとそんなに変わんないけど、同じ30Gモデル比で3.7mmも違う。個人的にモバイル機器では薄さが最重要だと思うので、これがとくに改良してほしい点かも。
・自分はあまり感じなったけど、友人は「写真/動画のコンバートが遅い」と。

ちなみに下は、小生が作った現行iPodとの比較表です。


アレ?なんか、そんな良くもないかな。マイクロソフトの第1弾**ってことはどうせ「スカ」だろうと思ってたわりには、って範囲ですね結局。「Marketplace」なんかは試してまたいずれ。
プレーヤーには総じてまぁまぁ満足してますけど、バカ売れするとは思えんなぁ。こりゃ年末商戦は「Wii」に霞むこと避けがたし。

なんか今、私の周囲では通貨単位が「1Wii コントローラー(=ヌンチャク付けて約50ドル)」になってますが。

Wii すごし

2006-11-20 | シゴトのカケラ
友人が土曜深夜にトイザラス(TimesSquareの)並んで、「Wii」購入。早速翌日襲撃して遊んできた。
噂のコントローラー、よく出来てます。こちらではスポーツ系のパッケージが1本付属しているのだがテニスとかボクシングとか、かなり燃える。軽く運動になるくらい。色々な場面に対応できるよう、ボタンの配置なんかも相当考えられたんだろうなと。

これで「Star Wars」とか「ガンダム」とか出た日にゃ世界中の男の子と元・男の子が買わずにいられんでしょう。