なんか見通しとしては息切れが見える。とりあえず好感されているようだけど。
>Zuneの評価は実際のところいかがですか?
Zune発売はまだなんですが、なかなかいけそうかなと思っています。とくに茶色。いやウソ。茶色はねーだろ、とは思うんですが…どうだろ?実機は意外にいいかもしんない。
他に目を引く特徴は3inch大画面、802.11b/g搭載、てとこでしょうが、なんにしろ配信サービスや他「Live」系事業との組み合わせをどう仕上げてくるかが鍵でしょう。手がけているのは「Xbox」事業のスタッフなので、わりと実直に使えるサービスにまとめる気がします。変に既存事業との整合性優先せずに(それはそれで強みにもできるのですが)。動画も急がないと<これは裏方でもいいのかな?
私も担当者として1コくらい援助購買の予定です。もちろん、茶色。
あと「Zune Phone」、気になるところです。
Zune発売はまだなんですが、なかなかいけそうかなと思っています。とくに茶色。いやウソ。茶色はねーだろ、とは思うんですが…どうだろ?実機は意外にいいかもしんない。
他に目を引く特徴は3inch大画面、802.11b/g搭載、てとこでしょうが、なんにしろ配信サービスや他「Live」系事業との組み合わせをどう仕上げてくるかが鍵でしょう。手がけているのは「Xbox」事業のスタッフなので、わりと実直に使えるサービスにまとめる気がします。変に既存事業との整合性優先せずに(それはそれで強みにもできるのですが)。動画も急がないと<これは裏方でもいいのかな?
私も担当者として1コくらい援助購買の予定です。もちろん、茶色。
あと「Zune Phone」、気になるところです。
もう長いこと漠然と考えているんですが、(Web)2.0ってなんでしょう? いつまで寿命続くでしょう??
いや仕事上は小生なりにもっともらしい解釈をして、もっともらしく気合の入った語りをひねり出して見せてるわけですが。 最近の「なんでもかんでも2.0」ぶりを見ていると、言葉の消費速度はほんとに速いものだ と思うとともに、これほどの~2.0粗製濫造(USでは3.0まで出てきたヨ)を招いた実態のない、とまでは言わんが曖昧な定義の「編集」に留めたオライリー氏のコピーライト能力のげに凄まじさよ、と。
その良し悪しを言いたいわけではなく、あくまでただスゴいなぁ、と。広がりで言えば5、6年前のe-とかE-とかi-とかをすかっと凌ぐもんな。
ITに関わる、しかも予測にまつわる仕事しながらも根本は保守的な男ゆえ「ついてけん」…ワシントン湖ほとりで慨嘆した オレ 0.2。
あ、後退してら。
いや仕事上は小生なりにもっともらしい解釈をして、もっともらしく気合の入った語りをひねり出して見せてるわけですが。 最近の「なんでもかんでも2.0」ぶりを見ていると、言葉の消費速度はほんとに速いものだ と思うとともに、これほどの~2.0粗製濫造(USでは3.0まで出てきたヨ)を招いた実態のない、とまでは言わんが曖昧な定義の「編集」に留めたオライリー氏のコピーライト能力のげに凄まじさよ、と。
その良し悪しを言いたいわけではなく、あくまでただスゴいなぁ、と。広がりで言えば5、6年前のe-とかE-とかi-とかをすかっと凌ぐもんな。
ITに関わる、しかも予測にまつわる仕事しながらも根本は保守的な男ゆえ「ついてけん」…ワシントン湖ほとりで慨嘆した オレ 0.2。
あ、後退してら。
マイクロソフトのiPod対抗版。今度のはどうやら本気の一撃らしいが、どうなるでしょう。
彼らはソフトからハードまで自前で手がけた経験に乏しいわけですが、その一貫性こそがアップルiPodビジネス最大の勝因だったと思います。あともちろん、Windowsに対応したこともですが、これはマイクロソフトにとっては言うに及ばず。もう1つのポイントは売れる→部材調達コスト低下による、価格競争力ですが、これもマはなんとかするでしょう。
そう考えるとやはり最初の点こそが肝に思えますね。いかにアプリケーション、ハード、販売サイトを使いやすく整えるか。PCと違って家電的製品は「何でも出来ます」が「で、どうしたらいいの」と仇になりかねない分野。アップルはそこをスッキリさせることで、囲い込みと言われるリスクをとりながらも支持を集めたわけです。タイミングも良かった。
今回の試みには、マイクロソフトで唯一成功した「垂直統合型」ビジネスであるxBox陣営から人がアサインされている様子。Windowsの発想に縛られないようであれば、わりとやるかもしれません。
あ、iPodにはデザイン/マーケティングの巧みさ、ってのもあったな…。これはどうかな…。
ビル・ゲイツ御大繋がりでU2引っこ抜きますか?!
彼らはソフトからハードまで自前で手がけた経験に乏しいわけですが、その一貫性こそがアップルiPodビジネス最大の勝因だったと思います。あともちろん、Windowsに対応したこともですが、これはマイクロソフトにとっては言うに及ばず。もう1つのポイントは売れる→部材調達コスト低下による、価格競争力ですが、これもマはなんとかするでしょう。
そう考えるとやはり最初の点こそが肝に思えますね。いかにアプリケーション、ハード、販売サイトを使いやすく整えるか。PCと違って家電的製品は「何でも出来ます」が「で、どうしたらいいの」と仇になりかねない分野。アップルはそこをスッキリさせることで、囲い込みと言われるリスクをとりながらも支持を集めたわけです。タイミングも良かった。
今回の試みには、マイクロソフトで唯一成功した「垂直統合型」ビジネスであるxBox陣営から人がアサインされている様子。Windowsの発想に縛られないようであれば、わりとやるかもしれません。
あ、iPodにはデザイン/マーケティングの巧みさ、ってのもあったな…。これはどうかな…。
ビル・ゲイツ御大繋がりでU2引っこ抜きますか?!
マイクロソフト、ロボット分野に参入。「Microsoft Robotics Studio」…。
やっぱ最初の連中は朝起きてこなかったり言うことなかなか聞かなかったりたくさん命令するとスネて寝込んだり、するわけですかね。
やっぱ最初の連中は朝起きてこなかったり言うことなかなか聞かなかったりたくさん命令するとスネて寝込んだり、するわけですかね。
FDAが薬品へのタグ取り付けを義務化。
今年か、いや今年こそは、と毎年言われるRFID元年だが、今度こそかしらん。
クスリは単価それなりに高いので、チップのコストもさほど。
元々製品管理にはうるさいので、メリットも大きいはず。
…なのになかなか進んでいなかったのも確かだが。
さって、何いけますかね。
今年か、いや今年こそは、と毎年言われるRFID元年だが、今度こそかしらん。
クスリは単価それなりに高いので、チップのコストもさほど。
元々製品管理にはうるさいので、メリットも大きいはず。
…なのになかなか進んでいなかったのも確かだが。
さって、何いけますかね。
マイクロソフトのBill Gates会長兼Chief Software Architectが
「08年7月ごろ経営から退く、会長は続けるが非常勤、財団運営に注力する」と発表。
既にCSA職はRay Ozzie CTO(昔Lotus Notesを開発した方)にリプレイス。
会社はBalmer CEOとOzzie氏に任せ、慈善事業に専念ってことか。
75年創業だから33年間率いたことになる。
しかし「世代交代を進める」ともあるが、げいつさんもばるまーさんもおじーさんも今年50才、あんま若返りって感じでは。
SAPが4年前に当時34才のShai Agassi氏を取締役開発責任者に任命、現在同社No,2(だか3だか4だかは知らんが)にあるのとは違うね。
「08年7月ごろ経営から退く、会長は続けるが非常勤、財団運営に注力する」と発表。
既にCSA職はRay Ozzie CTO(昔Lotus Notesを開発した方)にリプレイス。
会社はBalmer CEOとOzzie氏に任せ、慈善事業に専念ってことか。
75年創業だから33年間率いたことになる。
しかし「世代交代を進める」ともあるが、げいつさんもばるまーさんもおじーさんも今年50才、あんま若返りって感じでは。
SAPが4年前に当時34才のShai Agassi氏を取締役開発責任者に任命、現在同社No,2(だか3だか4だかは知らんが)にあるのとは違うね。