エフオーアイ 粉飾決算について 株主が提訴。今回は株主代表訴訟によらず、直接請求となった。会計士、上場に携わったみずほインベスターズ証券や東京証券取引所も被告に含めた点が注目される点だ。 . . . 本文を読む
理学療法士として働く女性は、高い確率で切迫流産等を経験しているということが 日本理学療法士協会の調査で明らかになった。就労環境の改善を実現するため、「女性理学療法士の会」の立ち上げも検討する方針だという。
介護の現場で働く女性は、心身ともに高い負担が掛かった状態で働いている遠いことだろう。これからの世代を生み育てる女性の労働環境は、施肥改善されて欲しいものだ。 . . . 本文を読む
メルシャンが粉飾決算を行っていたとして、東京証券取引所に違約金を払うこととなった。役員も加担した粉飾であったのか?水産飼料事業の部署が単独で行ったことなのかが気になる。役員の経営責任が問われ、ブランドが毀損したこと、株価が下落したこと等に対して、株主などから賠償責任を求められることになるだろう。
役員は、会社の経営に対して 連帯責任を負う。何も知らされずにいたとしても . . . 本文を読む
島田紳助と吉本興業に連帯して1千万円の支払いを求める判決が出た。ケガの程度は、「頭を殴られるなどの暴行を受け、2カ月のけがを負った.」とのこと、この被害で1千万円の賠償とは予想外に大きな金額だ。単なる暴行ではなく、仕事上の上下関係に基づくパワハラ事件として賠償額が計算されたのではないだろうか。 . . . 本文を読む
ゴルフ場でカートを原因とする事故が増えているという。原因は、飲酒運転わき見運転が上げられるが、セルフプレーの増加、カート道路の設置上の問題などが考えられるようだが、何より運転する人の慎重な運転が求められる。 . . . 本文を読む
落雷での被害、今年は増えているんです。被害にあったら、まず保険会社に相談しましょう。被害にあったら、早めに保険会社に連絡しましょう。早めの相談がトラブルを防ぎます。今回は、インターホンが被害にあった方の相談を見つけました。 . . . 本文を読む
菓子工場のにおいで被害を受けたという訴訟で住民の訴えが認められた。しかし、2100万円の請求に対して 約280万円の支払い義務を認める判決と金額的には、不満が残るのではないだろうか?訴えが認められた、ポイントとして、 . . . 本文を読む
キューピーの製造現場でパワハラによるうつ病が労災として認められ、これに基づいて3100万円の損害賠償訴訟が提起された。経営者は、現場の管理者の人選・管理により心を配らなければならなくなってきている。
このパワハラは、加害者である管理者の個人的資質によるものなのか?さらに上部からの指示によるものなのか? . . . 本文を読む
イタリアの美術館所蔵の美術品を輸送中に日本通運の作業員のミスで破損事故が発生した。
日本通運の関東美術品支店といえば、美術品輸送のプロ中のプロ。そんなプロでも、ミスすることはあるのですね。 . . . 本文を読む
スノーボードでジャンプ台下に転んでいた女の子に大怪我を負わせてしまった事故。なんと刑事責任を問われることとなった。有罪となれば禁固10月の求刑であったが、無罪の判決が出た。民事上の責任はどうなるかが気になるところだ。 . . . 本文を読む
諏訪大社の御柱祭りで転落事故。ワイヤーが切れたことで一番高い先端部分にいた3人が転落し、うち2人が死亡する事故となってしまった。御柱が急斜面を滑り落ちる「木落とし」は無事だったが、最後の柱を立てるところで事故が起こった。 . . . 本文を読む
自動車の盗難事件が止まらない。1月~3月の3ヶ月間で千葉県が全国の都道府県で最も多かったことが県警などのまとめで分かった。しかも、8割が施錠されていた状態だという。背後にある、盗難車の流通ルートを潰さないと自動車の盗難は減らないだろう。 . . . 本文を読む