goo blog サービス終了のお知らせ 

irocco diary

東京から来たお嫁さんに捧げるブログ ★東京から北の国の小さな町に嫁いで来て数年たちます。そんな私のお気楽日記 ♪

小田原

2008年05月20日 | iroccoの東京情報
今回、小田原にも足を運んでみました。多分生まれて初めてだと思います。(子供のころ行ったかなぁ?)旅気分なので、駅に着いて『♪小田原チョウチンぶら下げて♪』と歌っていたら、ナント改札に大きなチョウチンが、ぶら下がっていました。なかなか工夫のある駅ですね。天気も良かったので、小田原城のあたり、気持ちよく歩きました。秦泉寺由子さんの布もじかに見ることができて、良かったです。
城下町って風情があってグットですね。もちろん!『♪私の城下町♪』を口づさみながら(年いくつよ?)

谷中

2008年05月19日 | iroccoの東京情報
ちょっと前から、谷中が来ているという感じがしていて、行ってみました。二度目です。23℃湿度43%の町は、さわやかで散歩日和でしたよん。シャツを作ってみたので、超楽しみで~す。

御殿場アウトレット

2008年04月23日 | iroccoの東京情報
ずーと!行きたいと思っていた御殿場プレミアムアウトレットにバスで行って来ましたよん。新宿から1時間40分程。往復のバス代金は、2800円楽チンです。戦利品も少々ありました。また行きたいです。

立川ecute

2008年04月22日 | iroccoの東京情報
今回初めてというか、生まれて初めて立川に行ってみました。駅ビルのecute良かったです。とても、つぼを押さえたお店の選び方をしていました。立川のミッドタウンのような存在でしょうね!立川の方はあまり、興味が無いようだ。と定員さんがおっしゃっていました。もっと興味もちましょうよ!今治タオルのお店もいいしね。アンティパストの靴下も入っていたし、PAS DE LIONも良かったし、今回出会った、evam evaというお店も素敵でしたよ~紀伊国屋さんの食品もあるし‥‥立川恐るべし。

搭乗口

2008年03月07日 | iroccoの東京情報
空港の搭乗口のいすの中にマッサージチェアーがありました。なかなか気が利くなぁ~と思ったら、なんのことはない、有料でした。海外便の時には、有料のチェアーがあるのは知っていましたが。国内までもお金をとるのね!
よく大手電気屋さんのマッサージチェアーにすわりに、電気屋さんに入ったりしますが、もちろん無料です。(混み合っています)
今回の帰省はダンナも一緒だったので疲れも二倍でした。少しでも疲れを取ろうと思いマッサージチェアー使いましたよん。10分200円。高いのか安いのか良くわからないのですが、まあ、満足いたしました。(いすに携帯のお忘れ物があったので、係りの人に渡しておきましたが、本人のもとにとどいたのでしょうか?)

発車音

2008年03月06日 | iroccoの東京情報
今日は、京急で羽田に来ました。何度も乗っているのですが、今回気づいたことがあります。それは、発車する時の音が面白いということです。高音でちょっと、パイプオルガン風なんです。テレビの物まねの人にぜひ、やってもらいたいなぁ~

寒さ

2008年01月24日 | iroccoの東京情報
日中でも-2℃の北の町から6度の東京へ行ったのですが、やはり、寒く感じるのです。もちろん穏やかな寒さなのですが。もっと暖かいだろうと期待してしまうこともあるのかもしれませんが。寒さの種類が違うのです。昨日東京は2年ぶりの雪でした。

西銀座デパート

2007年12月03日 | iroccoの東京情報
有楽町の西銀座デパートの宝くじ売り場が、1時間待ちとかのすごい行列を目撃いたしました。方や、銀座はブルガリもできて、まさに、光と影。久々の歩行者天国はなつかしかったよん。イチョウが黄色く色づいていました。青山一丁目の並木道でもゆっくり歩きたかったのですが、ままなりませんでした。ペニンシュラも気になりまくりです。

マルイvsハンズvs大丸

2007年11月23日 | iroccoの東京情報
イトシア対銀座ハンズ対東京大丸は‥‥買い物したのはハンズとイトシア(地下のお菓子)。共通して言えることは、お店が小さいっと言うことですね!地価の問題上しかたの無いことですが。大丸がものすごく混んでいて疲れました。イトシアは駅直結でいい。ハンズのエスカレーターは、いちいち歩くのが不便でしたね!今後を期待したいです。

丸の内男子

2007年11月21日 | iroccoの東京情報
風邪の中帰省しておりました。超割でした。今回銀座・丸の内に行きました。初日に気づいたのですが、20代30代のお洒落な会社員達は、紺の細身スーツ(ズボンの丈は短め)に明るめの茶色の靴を履いておりました。よくみると、茶色も薄い茶色から黄色っぽい茶色(黄土色)と幅が広く、それぞれが個性を楽しんでいるようでした。みんな先のとがった靴でした。このところ男の人のほうがオシャレに感じます。女の人は流行に乗りすぎていてツマンナイ。イルミネーションが輝いております。