入船茶屋の店長ブログ*立川駅南口 寿司 うなぎ 懐石膳の宅配/デリバリー

立川駅南口すし・うなぎ・懐石膳・天ぷら の出前・お持ち帰り専門店【入船茶屋】042-524-6266

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 初日 2019年9月2日(月)

2019-09-02 18:46:52 | 紹介

 

立川南口の 寿司・うなぎ・懐石膳 入船茶屋の店長です。

2019年9月2日~6日 立川第三中学校の2学年の生徒達の職場体験です。
立川3中の生徒さんを受け入れるのは、入船茶屋では今年度が初年度.

とても楽しみです。


【立川第三中学校 入船茶屋 職場体験 1日目】

☆10:00~元気に生徒たちが4人で出社です。

★10:10~ 【ポスター作り】★

生徒達が実際に店頭販売するメニューの確認、説明を聞き、店頭に貼り出すPOPを作っていきます。
今回販売するのは、大エビとかき揚げの「天丼」と「立川名物 うど稲荷ずしの入った「助六ずし」の2種類です。

生徒達はそれぞれが2種類のPOPを作ります。

 

店頭販売に向けて

少しお店がパタ付いていたこともあり、ゆったりペース。
1時間半の作業時間で、素敵なPOPが出来あがりました。

 

 

できあがったPOPは、入船茶屋前に設置された特設ブースに貼っていきます。

その際、お店の前を通る人

(右から来るのか、左から来るのか、道の向こう側を通るのかこちら側を通るのか)を

意識しながら、どのPOPをどこに貼るのかを生徒なりに考えて、自分たちの販売ブースを作っていきます。

 

 

 

★11:30~ 【店頭販売】★

 店頭販売 初体験と言う事もあり、お店の前を通る方に積極的に声掛けもできず、

呼び込みの大きな声も出ません。

気温も高く30度を超える中、人通りも少なめで、生徒達の熱中症が心配な日でもありました。
オフィスの中で働いている方にインフォメーションできないと、明日以降の販売に影響が出ますので、若干の不安が残ります。

 

終始、販売個数は伸び悩みましたが、残り10分(11:20)くらいからいくらか声が出始めましたので2日目以降に期待できるかと思います。

店頭販売初日終了チーム三中で記念写真。

 

★13:20~ 【巻き寿司教室】★

店頭販売が終ると、立川第三中学校の調理室 へ移動

お寿司屋さんでの職場体験と言う事で今日のお昼ご飯は「巻きずし」を
自分で巻いてみます。

 

 

始めに、巻きすや海苔の裏表、上下などの説明を聞き
実際に、巻物を巻いて行きます。

 

 

手巻き寿司にもチャレンジ

綺麗に切って盛り付けていきます。

 

 

 

 

★14:20~ 【お昼ご飯】★

巻き終わった巻きずしは、自分なりに盛り付けします。

 はじめてにしては、綺麗に出来あがっていたと思います。

 

リーダーの「頂きます!」で自分で巻いた巻きずしを、みんな揃ってランチタイム。

 

 ★14:50~ 【新メニュー開発】★

 

最終日に自分達が実際に調理する メニュー作りです。

お互いに相談NGと言うルールで進んでいきます。

一人一人、詳細なターゲットを決め、料理の内容を4品~5品と

コース名を考えていきます。

 

 

 ★15:50~ 【プレゼン資料と試食会案内チラシの確認】★

店頭販売で実際に売り上げ、それぞれが考案したメニューを明後日(4日)に

プレゼンテーションするために必要なプレゼンテーション用の資料制作、また最終日の試食会

への参加呼びかけのチラシ制作の説明を行いました。

 

★~14:00【一日目終了】

はじめて訪れた場所で、初めての作業ばかり、気疲れもあり

店頭販売の個数も伸び悩み、気温も30度を超える なかなかハードな初日でした。

今回のチームは少しおとなしい印象ですが、きっちりこなしていくイメージを持ちました。

そして、一つ一つに「ありがとうございます!」など挨拶もきちんと出来る生徒達。
店頭販売が終る頃には笑顔も見え始め、緊張、緊張!の時間は乗り切ったように思えましたので残り四日間がとても楽しみです。

 

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 1日目初日 2019年9月2日(月)

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 2日目 2019年9月3日(火)

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 3日目 2019年9月4日(水)

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 4日目 2019年9月5日(木)

入船茶屋の立川第三中学校職場体験 5日目最終日 2019年9月6日(金)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。