これは、友人の日記から借りてきたものです。
自分が書いたわけではありません。
____________________________
若いうちって。
自分が何でも出来るって思う。
色々足あとつけて、色んな人の日記見て思いました。
いつか「いいとも」に出るかもしれない
いつか白馬に乗った王子様が来る
いつか人に必要とされる
でも、この年になって、そうでもないって気付きました。
つまり、世界の中で私が出来ることは、ほとんどありません。
「いいとも」は見るだけ
白馬の王子様は来ない
必要とされるどころか頼ってばかり
だから、若いうちの、
「私って何でも出来る」
ってゆう感情はどこかへいってしまいました。
人って結局何にも出来ないのよね。
これは
私が悲観的な人間だって事を示す日記ではないよ。
出来る事が全くないわけじゃない
だから与えられた仕事はきちんとする。
与えてもらった事に感謝する。
ーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若いうちはそう思えなかった
なんで私がお茶汲みなワケ?
なんで私がそんな汚い仕事しないといけなの?
他にやる人がいるなら私じゃなくてもいいじゃん。
世界で一番私が好きって言ってくれる人じゃなきゃダメ。
あんな人、こんな人は嫌い。
優しい人、素敵な人、いい人がいい。
全部出来るって思ってた。
だから、やりたくない事、
私が(勝手に決めた)やるべきでない事は
したくない。しませんでした。
でも。気付いたんだ。
私、美味しいお茶を煎れられるかな・・・・・?
私、その場を素晴らしく綺麗に整えることが出来るかな。
私、何も与えてもらえなくなったら、自分で仕事見つけられるかな。
私、世界で一番その人を愛しているかな?
理想とする、あんな人、こんな人に、自分はなれているかな?
私は優しいかな、素敵かな、いい人かな・・・・。
全然、ダメでした。
煎茶、番茶、紅茶、コーヒー、
コンビニで、自販機で買うんじゃなくて、
私は目の前にいる人が
「わ。美味しい」
って思ってくれるくらいのものを提供することができない。
相手をもてなす心=思いやり
って思います。
今満足にお茶の1杯煎れられない自分が人を思いやれるだろうか。
全然ダメですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「あの人ってこうだよね」
「それはあなたのせいだよ」
ものごとを断言する人がいます。
自分の事を棚に上げてこんなこと言うものなんですが、
知識の深い人、人間ってものを理解しようとしている人、
相手を思いやれる人、利口な人は
そうやってものを指示したり断言したりしないんじゃないかって思う。
明らかに間違っている時以外は。
だって、本当の所はわからないんだもん。
知識を深める、大人になるって、
どんどん解らないことが増えることだと思った。
知る程に、解らないことが出来る。
そして自分の無力さに気付く。
でもそこで、
自分は何も出来ないなら何しても一緒、って投げ出すか、
それとも、
出来ない中に出来ることがある、だからそれを精一杯やろうと思うかは、
その人の価値観に左右される。
今の私は後者の方。
だから、与えられた仕事を精一杯頑張る。
(時にはサボってしまうけれど)
今目の前にいる愛する人をただ愛する。
(彼は私にとっては白馬の王子以上に大切だけど)
私には、世界から戦争をなくす事は出来ない。
私には、不幸な人を救う事は出来ない。
でも、もし大統領が戦争を起こしていて、
それを阻止しようとするなら、
反対に1票投じることはできる。
それが集まれば、大きくなる。
私は世界を救う事どころか、悩んでいるmixiにいる人を
救う事も出来ない。
だからとりあえず、今日会った人に親切にする。
あなたにする代わりに。
「ペイ・フォアード」です。
____________________________
別に自分はこの人の信者でもなんでもないです。
「世界平和だ!」って言いたい訳でもないし、
「みんなで仲良くしよう!」って言いたい訳でもない。
ただ、優しい気持ちになれたから。
これを書いたのは、ただの友人です。ただの、マイミク。
誰だか気になる方は、“きゅう”のページまで行ってください。
でもね、マイミクのきゅうが書いたとか、誰が書いたとか。
そんなの関係無いんです。
友達のエゴだから、
こうして日記を借りてきたりする訳ではありません。
でも、自分がこの人の文章を借りてきてここに載せることで、
もしかしたらどっかの誰かが
ほんの少し元気になれるかもしれないと思ったから。
愛する人が、いつもより余計に笑えるかもしれないと思ったから。
自分の言葉で書いてない分、ずるいのかもしれませんが、
これが自分に出来る、最初の「ペイ・フォワード」です。
僕は、今僕に出来ることを精一杯やる。
与えてもらった仕事を、
どうすれば良い形に出来るか一生懸命頑張る。
そういう僕の毎日が、いつか誰かの笑顔になれればいい。
自分が書いたわけではありません。
____________________________
若いうちって。
自分が何でも出来るって思う。
色々足あとつけて、色んな人の日記見て思いました。
いつか「いいとも」に出るかもしれない
いつか白馬に乗った王子様が来る
いつか人に必要とされる
でも、この年になって、そうでもないって気付きました。
つまり、世界の中で私が出来ることは、ほとんどありません。
「いいとも」は見るだけ
白馬の王子様は来ない
必要とされるどころか頼ってばかり
だから、若いうちの、
「私って何でも出来る」
ってゆう感情はどこかへいってしまいました。
人って結局何にも出来ないのよね。
これは
私が悲観的な人間だって事を示す日記ではないよ。
出来る事が全くないわけじゃない
だから与えられた仕事はきちんとする。
与えてもらった事に感謝する。
ーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若いうちはそう思えなかった
なんで私がお茶汲みなワケ?
なんで私がそんな汚い仕事しないといけなの?
他にやる人がいるなら私じゃなくてもいいじゃん。
世界で一番私が好きって言ってくれる人じゃなきゃダメ。
あんな人、こんな人は嫌い。
優しい人、素敵な人、いい人がいい。
全部出来るって思ってた。
だから、やりたくない事、
私が(勝手に決めた)やるべきでない事は
したくない。しませんでした。
でも。気付いたんだ。
私、美味しいお茶を煎れられるかな・・・・・?
私、その場を素晴らしく綺麗に整えることが出来るかな。
私、何も与えてもらえなくなったら、自分で仕事見つけられるかな。
私、世界で一番その人を愛しているかな?
理想とする、あんな人、こんな人に、自分はなれているかな?
私は優しいかな、素敵かな、いい人かな・・・・。
全然、ダメでした。
煎茶、番茶、紅茶、コーヒー、
コンビニで、自販機で買うんじゃなくて、
私は目の前にいる人が
「わ。美味しい」
って思ってくれるくらいのものを提供することができない。
相手をもてなす心=思いやり
って思います。
今満足にお茶の1杯煎れられない自分が人を思いやれるだろうか。
全然ダメですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「あの人ってこうだよね」
「それはあなたのせいだよ」
ものごとを断言する人がいます。
自分の事を棚に上げてこんなこと言うものなんですが、
知識の深い人、人間ってものを理解しようとしている人、
相手を思いやれる人、利口な人は
そうやってものを指示したり断言したりしないんじゃないかって思う。
明らかに間違っている時以外は。
だって、本当の所はわからないんだもん。
知識を深める、大人になるって、
どんどん解らないことが増えることだと思った。
知る程に、解らないことが出来る。
そして自分の無力さに気付く。
でもそこで、
自分は何も出来ないなら何しても一緒、って投げ出すか、
それとも、
出来ない中に出来ることがある、だからそれを精一杯やろうと思うかは、
その人の価値観に左右される。
今の私は後者の方。
だから、与えられた仕事を精一杯頑張る。
(時にはサボってしまうけれど)
今目の前にいる愛する人をただ愛する。
(彼は私にとっては白馬の王子以上に大切だけど)
私には、世界から戦争をなくす事は出来ない。
私には、不幸な人を救う事は出来ない。
でも、もし大統領が戦争を起こしていて、
それを阻止しようとするなら、
反対に1票投じることはできる。
それが集まれば、大きくなる。
私は世界を救う事どころか、悩んでいるmixiにいる人を
救う事も出来ない。
だからとりあえず、今日会った人に親切にする。
あなたにする代わりに。
「ペイ・フォアード」です。
____________________________
別に自分はこの人の信者でもなんでもないです。
「世界平和だ!」って言いたい訳でもないし、
「みんなで仲良くしよう!」って言いたい訳でもない。
ただ、優しい気持ちになれたから。
これを書いたのは、ただの友人です。ただの、マイミク。
誰だか気になる方は、“きゅう”のページまで行ってください。
でもね、マイミクのきゅうが書いたとか、誰が書いたとか。
そんなの関係無いんです。
友達のエゴだから、
こうして日記を借りてきたりする訳ではありません。
でも、自分がこの人の文章を借りてきてここに載せることで、
もしかしたらどっかの誰かが
ほんの少し元気になれるかもしれないと思ったから。
愛する人が、いつもより余計に笑えるかもしれないと思ったから。
自分の言葉で書いてない分、ずるいのかもしれませんが、
これが自分に出来る、最初の「ペイ・フォワード」です。
僕は、今僕に出来ることを精一杯やる。
与えてもらった仕事を、
どうすれば良い形に出来るか一生懸命頑張る。
そういう僕の毎日が、いつか誰かの笑顔になれればいい。