久しぶりに本の紹介をします。
先輩方に勧められて現在読んでいますのは、これ。
河合隼雄シリーズらしいです。タイトルは、『心理療法とイニシエーション』。
以下、Amazonから引っ張ってきました。
イニシエーションは、通常「通過儀礼」とか「加入儀礼」とかと説明される。
それでは、現代の心理療法において、イニシエーションのイメージはどのような形で見られるのか。
また、何が問題とされているのか。
ここでは、「不登校」「思春期」「人間関係」などの具体的事例に即して、
何が臨床の現場において必要であり、トピックなのかを報告する。
人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。
心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。
…うーん…自分の理解力不足なのか、はたまた本に書いてある内容が難しいのか。
…両方かな…。笑
確かに分かる部分はすごく面白いと思うのですが。分からない部分は日本語が理解出来ないよ。笑
これを読んで理解出来て、さらにすげー面白いと言える先輩達のアタマの中身の方が自分は興味あります。
図書館で借りたから、返すまでまだ時間あるし。もう少し読んでみよう。
はぁ~…やっぱ読書はしないとどんどん理解力も読解力も落ちてくんですね。
先輩方に勧められて現在読んでいますのは、これ。
河合隼雄シリーズらしいです。タイトルは、『心理療法とイニシエーション』。
以下、Amazonから引っ張ってきました。
イニシエーションは、通常「通過儀礼」とか「加入儀礼」とかと説明される。
それでは、現代の心理療法において、イニシエーションのイメージはどのような形で見られるのか。
また、何が問題とされているのか。
ここでは、「不登校」「思春期」「人間関係」などの具体的事例に即して、
何が臨床の現場において必要であり、トピックなのかを報告する。
人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。
心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。
…うーん…自分の理解力不足なのか、はたまた本に書いてある内容が難しいのか。
…両方かな…。笑
確かに分かる部分はすごく面白いと思うのですが。分からない部分は日本語が理解出来ないよ。笑
これを読んで理解出来て、さらにすげー面白いと言える先輩達のアタマの中身の方が自分は興味あります。
図書館で借りたから、返すまでまだ時間あるし。もう少し読んでみよう。
はぁ~…やっぱ読書はしないとどんどん理解力も読解力も落ちてくんですね。