goo blog サービス終了のお知らせ 

What color is me?

FTM大学生の日常です。
これからもっと成長するための毎日の日記。

わけわかんねー。

2006-10-28 10:29:38 | BOOKS
久しぶりに本の紹介をします。
先輩方に勧められて現在読んでいますのは、これ。
河合隼雄シリーズらしいです。タイトルは、『心理療法とイニシエーション』。

以下、Amazonから引っ張ってきました。

イニシエーションは、通常「通過儀礼」とか「加入儀礼」とかと説明される。
それでは、現代の心理療法において、イニシエーションのイメージはどのような形で見られるのか。
また、何が問題とされているのか。
ここでは、「不登校」「思春期」「人間関係」などの具体的事例に即して、
何が臨床の現場において必要であり、トピックなのかを報告する。

人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。
心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。

…うーん…自分の理解力不足なのか、はたまた本に書いてある内容が難しいのか。
…両方かな…。笑
確かに分かる部分はすごく面白いと思うのですが。分からない部分は日本語が理解出来ないよ。笑
これを読んで理解出来て、さらにすげー面白いと言える先輩達のアタマの中身の方が自分は興味あります。
図書館で借りたから、返すまでまだ時間あるし。もう少し読んでみよう。
はぁ~…やっぱ読書はしないとどんどん理解力も読解力も落ちてくんですね。

完全に復活!!

2006-08-24 22:34:41 | BOOKS
みなさん、心配をお掛け致しました。
本日、モデムの交換に来ていただき、こうしてやっと復活することが出来ました。
今日からはまた、気持ちを改めて再び日々の日記を書いていきたいと思います。
更新が出来ない間も遊びに来てくれた皆様に、
この場を借りて心からお礼をしたいと思います。
何度も遊びに来てくれて、本当にありがとうございました。

そこで早速ですが、本の紹介。
村山由佳さんの、『天使の卵』。

“そのひとの横顔はあまりにも清洌で、凛としたたたずまいに満ちていた。
19歳の予備校生の“僕”は、8歳年上の精神科医にひと目惚れ。
高校時代のガールフレンド夏姫に後ろめたい気持はあったが、
“僕”の心はもう誰にも止められない―。
第6回「小説すばる」新人賞受賞作品。
みずみずしい感性で描かれた純愛小説として
選考委員も絶賛した大型新人のデビュー作。 ”

↑本の裏表紙がそう言っていました。笑
これは結末があまりにも悲しいです。
単純なので明け方まで読んでいて、泣くだけ泣きました。

自分が今置かれている状況と少しだけ似た部分があって、
思わず感情移入してしまったり。
うーん、そこはやっぱり本の醍醐味ですね。

どうやら秋に、大好きな小西真奈美さんが出演して映画になるそうで。
これは観に行くしかないでしょう。
切ない話だけど、興味津々なので是非観に行きたいです。
誰か付き合ってくれないかな笑

新しい単位。

2006-07-15 12:00:42 | BOOKS
さて、突然ですが、

①ピザが一きれ残った時の気まずさはどれくらい?

②外国人と話す時、「ア~ハン?」と言うプロっぽさはどれくらい?

③スクーターに乗るお坊さんに感じる違和感はどれくらい?

これらの答えがこの本の中に入っています!

先輩から借りた本なのですが、
BSフジで放送されていた「宝島の地図」という番組から出来た本らしいのです。
内容と絵が本気で面白いです。自分は笑わずに読めませんでした。
ちなみに、↑の答えは、

①1Pz(ピッツァ)

②1Ah(アーハン)

③1St(スクーター)

だそうです。笑
これから世の中にこういう単位がたくさん増えたら
便利なのかどうかは分かりませんが、面白いことは確実ですよね。笑

昨日に引き続きタカハシアユム。

2006-07-10 21:37:39 | BOOKS
この本も大好きです。彼は世界中を放浪してるんだけど、
その放浪の中でいろんな大切なものを掴んでく。素直にうらやましい。
いつか自分も世界中を愛する人と一緒に放浪してみたい。

さて。
そろそろテスト&レポートのラッシュの時期が近付いて参りました。
今日もまた新たに課題が出されちゃってさ・・・。
普っ・・・通に落ち込みますね。特に今回はテストがやばいんだな。
レポートは考える時間があっていいんだけどな。
けど、無事にその難関を突破すれば、後は楽しい夏休みが待ってます。
夏休みの途中にオープン・キャンパスとかで学校に来なきゃいけないけど。
バイトはあるとして、今年は暑い時期をゆっくり過ごしたいと思います。

セミナーで買ったチョコクランチ美味。

2006-05-18 22:50:40 | BOOKS
コロナ社から出ている、『電子情報技術』という本が欲しいです。
これは今、データ処理概論の授業で先生が配ってくれるプリントの
コピー元なんですが、分かりやすいです、個人的に。
授業用として購入した教科書より全然分かります。
それというのも、高校などで検定教科書として使われていたりするそうな。
通りで初心者が理解しやすいような書き方をしているわけですね。
今まで何のことだかさーっぱり分からなかった進数の話も、
このプリントのおかげで“あぁ、なるほど”と思えるようになりました。
気になったのでインターネットで検索をかけてみると、
『電子情報技術トレーニングノート』っていうのはあるらしいのですが、
欲しいのはただの『電子情報技術』なわけであって。
どうすれば手に入るのかただいま思案中です。
やはり、どんな学問も、最初が肝心だと思います。
そしてその肝心なスタートラインで使う教材は、もっと重要だと思います。
教材によって成績の伸びや、理解の速度は早くも遅くもなると思うから。
どの教材を使っていくか自分自身の手で選ぶのも、きっと勉強の内ですね。

ヒルガードが買えなかった代わりに。

2006-03-16 03:08:33 | BOOKS
代わりになってないと思うけど。
洋書買ってみました。
Teach Yourself Psychology (Teach Yourself)と
Psychology: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
という本。二冊も買ってしまった・・・。

大学院に行くには受験に英語が必要になってくるだろうかと思って。
少しは心理学についての英文が読めるようになりたい。
っていうか専門用語とか読めなきゃどうしようもないみたいだし。
これをいい機会に↑これらの本、読みます。

英語からはしばらくの間離れていたから、色々心配だけれど。
読めるだけ読んでみよう。
いや絶対読もう。

今欲しいものがあります。

2006-03-14 01:14:11 | BOOKS
それは、『ヒルガードの心理学』。
欲しくて欲しくて・・・でも買えませんしばらくは。笑
何と・・・お値段¥18,900なり!!

欲しいな・・・でも今の自分に本当に必要か?と聞かれたら
「うーん・・・どうなの?必要かも。必要かなぁ。」っていう感じだ。

“心理学の入門書”らしいが、すべての分野を基礎から応用まで幅広く、
しかもバランス良く解説しているらしい。加えて文章も分かりやすいそうだ。

大学院を受験したいと思い始めた今日このごろ。
受験にあたって必要になってくること必至だろう。
だが値段の壁が目の前に立ちはだかる。
さて。どうやって買おうか。

何か他の、比較的安価な本で代用は出来ないかとも考えたが、
きっとお金は嘘を付かないのだろう。
だからとりあえず、一度本屋で立ち読みをしてみようと思う。
高いお金を出して買ってみたらイマイチでした、ではお話にならないので。

こういう風に欲しい本があった時に、
どんなに高くてもそれをササッと買える人になりたいなぁ・・・。笑

マイ・フォトライフ。

2006-03-12 23:15:58 | BOOKS
写真が好きでよく写真の雑誌を買う。
最近ずーっと買ってなかったけど、今日久しぶりに買ってみた。
見てもしょうがないのかなとか思う時期があったけど、
やっぱ人の作品とか見ることは大切なのかなとも思う。
刺激されるし、自分の頭に無いような考えがたくさん分かるから。
これから春になったら色んなものが撮れそうな予感。
これはこう撮るのだ、というカタチにはまった撮り方ではなく、
本当に自分の撮りたいものがいつか思い通りに撮れるのかな。
そうなって欲しいな。
まぁ、今は何よりも好きっていう気持ちを大切にしたい。

韓国語。

2006-01-27 00:33:02 | BOOKS
韓流ブームというのがあった。
あったというより今尚続いていると言った方がいいだろうか。
韓流ブームに伴って韓国語を勉強する人が増えたけれど、
自分もその中の一人だ。別に、韓流スターが好きだとか
そういう流れで韓国語を勉強しようと思ったわけでは無い。
でも、同じアジアの、しかもすぐ隣の国の言葉だし、
今後必要になってくるかもしれないと思ったから。
そして、ただ単に韓国語を話せるようになって
韓国語の映画とかを字幕ナシで観てみたかったから。
そういうあまりすごくない一般的な理由だ。
元から映画が好きで、色々なジャンルの映画を観るのだが
韓国映画を観てみたら、なかなか面白かった。
いや、正直なところ、かなり面白かった。
ハマってしまってDVDまで購入したものもある。笑
観たら、ますます話せるようになりたくなってしまった。
そこで、ここ数ヶ月、NHKで放送されている韓国語会話で使われる
テキストを購入し続けているのだが、これがなかなか進まない。笑
覚えたフレーズも確かにいくつかはあるんだけれど、
これで韓国の方といきなり会ったら挨拶だけして終わりそうだ。
そういえばうちの大学には第二外国語の授業というものがあって、
韓国語、中国語、フランス語、スペイン語が学べる。
自分は、去年フランス語を選択していたのだが、
途中から授業に行かなくなっちゃったっけ。
でもただサボったわけではなくて、
今年の春から新たに韓国語を選択しようと思ったのだ。
だからそのためにも、気が向いた時はいつも
テキストを読んで、書いて、勉強なんかしてみたり。

いつか話せるようになったら、友達と一緒に韓国へ行くつもりだ。
でもどんな国の言葉でも、挨拶だけでも知っているのといないのとでは
全く違うと思う。もっとたくさんの人が世界に興味を持って、
他の国の言語で挨拶だけでも覚えられたら、
なんかなんとなく素敵だよね。