【ハロウィンって何ですか?】17/10/21 (土)
来週の日曜日に子供達が、仮装して町内を回るのでざっと調べてみました。
ウチにも来るので飾り付けした方がいいのかな?(^_^;)
少し前まで日本ではほとんどハロウインは見かけませんでした。
映画のいちシーンや在日米軍のアメリカ人家族がカボチャのランタン※(1)を飾っていたくらいです。最近、急速にこのイベントが広まって来ました。ディズニーランドが広めた節があります。
カトリック国の南米やヨーロッパではあまり見かけないので、北米アメリカの民間イベントなのでしょう。アメリカ合衆国の影響が大きい国ほど盛んに行われているようです。
ハロウィンの由来は、2000年前のヨーロッパ、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があるといわれています。秋の収穫祭ですが、当時の古代ヨーロッパ人の間では、収穫があればそれを奪う者がいる、という考えから悪魔的な存在を追い払う儀式があったようです。ドルイド教※(2)です。人身御供もしていたそうな...。
ローマからヨーロッパにキリスト教が広まるにつれ、数多くあった土着の古代宗教は排斥されて消滅させられるか、利用されて違った形になりました。11月1日のカトリック教会「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮され「Halloween」と言われたらしいです。 なぜ、カトリック教会がわざわざ諸聖人のお祝い日を、ケルト人の祝日にあてたか?ひとつの説には、古代ケルト人のドルイド教がヨーロッパ全域に影響があったので、その力を消滅させるために被せたという説とそれを利用したという説があります。
その為、カトリック国ではほとんどこのイベントはなく、プロテスタントの国アメリカで流行したのでしょう。広大な畑でカボチャが一杯取れるし、怪談話として受け継がれたのでしょうか。
ただし最近では宗教的な意味合いは薄れ、カボチャをお化けの形にくりぬいたジャック・オー・ランタンといわれるものを飾り、仮装した子供たちが「Trick or treat! 」※(3)といいながら近所をまわりお菓子を貰うお祭りになっています。
また大人や子どもに関わらず、仮装をして楽しむイベントになっています。
***************************************
(1)カボチャのランタン(ジャック・オー・ランタン)
天国にも地獄にも行けなかった人々がタンタンを片手に地上を徘徊している亡霊のこと。ニコラス・ケイジ主演の『ゴーストライダー』を思い出しました。
(2)ドルイド教※
古代ケルト人の宗教。 その司祭をドルイドDruideといい,占いを行い,生活面でも指導者であった。 霊魂の不滅を信じ,主神を中心にして系統づけられた動植物や天空の自然神を崇拝した聖樹崇拝を重視し、霊魂不滅、輪廻(りんね)の教義を説いた。 最近ではストーンヘッジでこの儀式の再現が行われている。
学研「古代密教の本』-太古神話に隠された謎の密議と宗教-
(3)Trick or treat!・・・「お菓子をくれなければいたずらするぞ」これは邦訳。直訳は「いたずらするかもてなすか、どっち?」
https://wonderopolis.org/wonder/what-is-a-jack-o-lantern