goo blog サービス終了のお知らせ 

Rainy Soul ~イギリス研究留学してました~

研究者がアカデミックなことなどを中心に徒然なるままに書いています。イギリスに研究留学していた際の情報も載せています。

このブログ、もうすぐ10年目に突入します。

2017-01-28 | daily
気がついたらこのブログも9年目が終わろうとしています。 当時誰かのブログを見て影響を受けて、2008年の2月1日に始めたこのブログ。 短い文章と写真を中心にほぼ毎日更新していました。 働くようになってほとんど更新しなくなったのですが、 最近株を始めたり思うこともあったりするので、また書き始めました。 それで思い出したのですが、2月1日という日を何か大きな挑戦をする日にしてたんですよね。 踏ん切り . . . 本文を読む

ふるさと納税

2016-10-30 | daily
今年からふるさと納税を行ってみました。 ふるさとチョイス ワンストップ特例制度で5自治体までなら確定申告が不必要ということで以下の5つに寄付ー。 山形県 東根市:農園手作りジュースとドライフルーツ 長野県 千曲市:信州りんご(シナノスイート)約5kg  愛知県 日進市:9 本場ドイツ製法ハム&ソーセージ工房 アルザスのこだわりセット 滋賀県 高島市:JTBポイント型カタログギフト「ごえんが . . . 本文を読む

2015年、あけましておめでとうございます。

2015-01-15 | daily
新年あけましておめでとうございます。 すでに半月ほど経ってしまいましたが……。 昨年はいろいろと踏んだり蹴ったりだったので、 今年はその反動できっと良い年になるはず。 奇数年はいいことがあることが多いので。 自らチャンスを掴んでいこうと思います。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 . . . 本文を読む

New Watch

2014-11-16 | daily
ずっと前から新しい腕時計が欲しいなと思っていたのですが、 ついに買ってしまいました。 それもふと立ち寄った神戸のLOFTで。 壊れたら修理どうするんだ……。 今まで着けていたものがホームセンターで購入した1000円足らずのものだったので、 社会人になってこれはないかなと思って、ずっと探していました。 購入したのは『TiC TAC』のMovement In Motion【MIM OPEN HEAR . . . 本文を読む

死んでしまう系のぼくらに。

2014-09-25 | daily
そこには季節があって、 春が来れば桜は咲くし、夏がくれば蝉が鳴く。 秋には稲穂が輝き、冬には雪に埋もれる。 それにはぼくらが生きているかどうかは関係なくて、関係ない。 ぼくらができるのはただそれを見ることだけ。 最果タヒさんの『死んでしまう系のぼくらに』を読みました。 詩集なんて買うのは初めてだったけど、 読んでみると案外面白い。 言葉が少ないだけ、その一つ一つが意味を持っている。 適当に選 . . . 本文を読む

sweet love in love world you know what you wanna be

2014-08-03 | daily
だいぶ間が空いてしまいました。 ある理不尽なことがあって、 それに伴う大量のタスクがあって。 ようやく片付いたので 何とか一息つけそうです。 まだ怒涛の学会ラッシュが待っていますが。 先日、小松未可子さんのライブに行ってきました。 正直に言うと、知っている曲は多くないのですが、 たまたまチケットを取ることができたので。 立ち見でしたが、隣にいた方のはっちゃけぶりがすごかったです。 あれだけは . . . 本文を読む

上手くいったり、いかなかったり。

2014-05-18 | daily
最近はうまくいくことがあって喜んでいたら、 別のことが上手くいかなくて、ちょっぴりがっかりしたり。 なかなか全ては思うようにはいきませんが、うまくいくこともあるので。 両親に結婚30周年のお祝いに日本酒とワインを送りました。 僕が働き始めてから初めての記念日ということで、 少し奮発しちゃいました。 きっと、何かを送るということに意味があると思いますが、 せっかくなので自分たちでは買わないようなも . . . 本文を読む

仕様がない

2014-05-11 | daily
仕様がない、のか。 座右の銘は『責難は成事に非ず』といいながら、 『しなければならないに』縛られて、 結局、なにをどうしたいのだろう? 反面教師だけを追い求めても、 結局それは『責難』を追及しているだけで、 何を為したいのか、どうなりたいのかと聞かれても、 答えられない自分がいる。 しょうがない、じゃない。 まだ自分自身と折り合いをつけられない自分が、 其処には、いる。 他人の評価を気にしす . . . 本文を読む