goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ!!猪名川クラブ!!

川西市や猪名川町周辺で活動している、兵庫県社会人クラブバドミントン連盟所属の「猪名川クラブ」です。

最近の母校は…

2009年12月01日 | 母校のこと
おいおい、最近って!さんざん母校ネタ繰り出しといてっていう声が聞こえてきそうですが…無視します(笑)


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

まぁ正直言って、練習に行きはじめた頃は『最低・最悪』でした(先輩目線ですが…)礼儀0、気配り0って感じで、まぁ普通なら教える気持ちにならないところだったんですが“教えてほしいビーム”はガンガン出てましたので、練習に行くようにしました。男子はエース様が教えていたので女子を受け持つことに…

なんなんでしょうね?あまりにもOBやOGとの接触がなかったからでしょうか?大人との接し方を全然知らなかったんですね。自分達がバドミントンできている環境を作っているのも、強くなるために必要な人も全て“大人の協力”があってこそなのに、それを理解していなかったんですね。それを理解させるのに、どこへ練習に行っても“お礼”させるようにしたところ自分達がバドミントンするために、多くの大人が関わっているのかを理解したようです。まぁ、それまでにいろんな人に怒られてましたけどね(大半は私ですが…)

まだまだ、バドミントンだけで大人を喜ばせるほど上手くはありませんが、やっと普通になったのでは?と考えています。キャプテンの指示も的を射たものになってきましたし、課題も克服に近づいてきました。シャトル運びも残り3個っていう部員が大半ですし、壁打ちも多いもので90回、70回が一番多いようです。また、トレーニングもしっかりしているみたいで、体のブレが少なくなってきました。そろそろ、本格的な技術練習をしようかと思えるようになってきました。

2年生はあと、半年。1年生は1年半です。どこまで行けるか、本人達の頑張り次第ですが私自身も挑戦するつもりで時間の許す限り付き合って行こうと考えています。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

克服者が出たっ!

2009年11月27日 | 母校のこと
最近、皆さんの『ポチ』が少ないことに心を痛めている、監督なんです。それはそうと、しわく夫妻や協会長さんから母校の部員が良く頑張っていましたよ~と、お褒めの言葉を頂きました。しかも、3部ですが一組3位入賞したと聞きました。本人達にはさぞかし自信になったのではないでしょうか?とはいえ、まだまだ下手くそな部員達ですがこれからもよろしくお願いしますっ!


フジモっ!しわく夫妻っ!
応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

課題を克服する為にで出している課題である『壁打ち1分間に100回』ともう一つ課題を出しているんです。それは『4隅のシャトル5個運び1分10秒』です。はじめの1ポンのみさポンさんが4個を1分5秒でやっているのを動画で見て『高校生やから5個!その代わり5秒追加!』って感じでやらせていました。やらせてばかりではダメなので、私もこっそりベアーズでやってみたのですが…全くできませんでした(涙)

やはり、部員たちもなかなかできませんのでお得意の分析です。5個を移動するラインは4本ですから、1本あたり掛けることのできる時間は1分10秒(70秒)÷4本だから17.5秒なので1個あたり3.5秒です。しかし、横移動より斜め移動のほうが距離が長いとか疲れてくるとタイムが落ちることを想定したりとみんなで色々考えてみました。と、考えてみるとかなりクリアするには難しい事が判明したんですが…

まぁ、それでもクリアした部員が1人出たようです。なぜ行けたのかを聞くと、速く移動するために態勢を低くとることと、自分は斜め移動より横移動のほうが速いので、そこは速くして斜め移動は普通にって具合にペース配分したようです。

意識すべきことを実践し、自分をよく知り、できることをきっちり実行した結果が良い方向に行ったようです。さて、残りの部員達はどうしているのでしょうか?かなり難しい課題をクリアした人が出たということは、自分もクリアする可能性があるってことです。多分、クリアするキーポイントは“自分の現在地を知る”って事なのではないかな~って思いますよ。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

課題を克服する為に

2009年11月26日 | 母校のこと
母校の部員には、年内にクリアしなければならない課題を出しています。クリアするには、頭を使い、自分を変えなければならない課題です。それは…


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

まぁ、もったいぶる程の課題ではないですけどね~今まで好き勝手に打ってたんでレシーブのラケット軌道がおかしなことになっているので、やってみようってことでやってもらってます。それは気づき(35) スマッシュレシーブで紹介した『壁打ち1分間で100回』です。これ、一回やってみてください!結構難しいんですよね~でもこれ、課題に対してのアプローチを少し変えることと少しのズルで結構いけるもんですよ~

まずは、課題について分析させてみました。分析といっても、1秒間に何回打てるか?10秒間で何回打たなければならないか?想定される障害は?等々…。あとは、10秒間で打たなければならない回数が○回だから、どのように打たなければならないか?想定される障害に対して如何に対処するか?ってことを考えていけば…。

“できる”って方向で、その手段を考えていけば自ずと“できる”ようになっていけば良いと考えています。『不可能を可能にしていく手段』を考えるのはとっても楽しいことですよね~


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

目標が決まったなら…

2009年11月15日 | 母校のこと
目標を決めたけど…

どのようにして、目標を達成させるのか、考えてますか?そのプロセスが重要なんです。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

決めた目標に対して、自分達に足りない事はなんですか?

その“差”を知らなければなりません。(例えばこんな感じで気づき(9) 足らずを知る)それは技術?体力?筋力?環境?

では、その“差”を知るためにはどうするんですか?

“差”を見つけたら、その“差”をどのように埋めていくのですか?

長期目標を設定するだけでは達成は無理です。来年の春の大会の目標は?夏の新人戦の目標は?それに必要なことは?

一つの目標を決めれば、自ずと何をしなければならないのかが見えてくるはずです。見えていれば、自分の考えが変わり、考えが変われば行動が変わります。行動が変わらなければ、はじめに作った目標はそれこそ“絵に書いた餅”です。
“今、すべきこと”を見つけ、それを実践することができれば、目標達成は出来るはずです。かといって、ダラダラ考えている時間は母校の部員にはありません。すぐに行動に移さなければあっという間に3年になりますよ。

このブログ見ている部員がいれば良いのですが…


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

私は正しくないっ!

2009年11月10日 | 母校のこと
いやいや、母校のことを考えていると結構楽しいんですよね~こんな練習はどうだろう?こういう練習すると“気づき”が生まれるかな?等々…一番良いのはゲーム練習で気づきを自然発生できるようになると、本当に良いのですが…


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

バドミントンはいうに及ばず、対戦型のスポーツです。相手がいて初めて成り立つスポーツですが、いざ練習となるとノッカーはコーチであったり、チームメイトであったり…パターン練習にいたっては、同じショットを繰り返しになってしまいますよね?試合で対戦する人はショットや球回し、陣形の取り方など数えきれないパターンが存在するわけです。私の教えているパターンが正しくない場合が沢山出てくるわけです。だから、私は正しくないんですっ!

一つのパターンを知れば、そのパターンに対して色々なオプションがあると思います。決められたパターンの中で、例えばロブを上げるところをネット前に落とせばどうなるのか?スマッシュの高さを変えたらどうなるのか?色々試してみたらいいんです。それらが一つ一つ自分の“経験”になってくるんです。“経験”は与えられた物だけしていると、与えられ続けた年数分しか得ることができませんが、色々試し“やってみて”年数以上の物が得ることを可能にします。

私が“正しくないっ!”というのはいささか語弊がありますが“正しいこと”は無数にあり“逆もまた真なり”なこともあります。それは、その時の状況により大きく変化することを知って欲しいんです。こういう場合はどういうショットが、こういう場合はどういうコースが…なんかを考えながら練習しておくと“経験”は倍以上やってきます。さらに、いつも練習しているチームメイトとは違う練習相手と練習をすることにより、さらに経験が増すのです。母校の部員には、時間が許すのであれば毎週1回は別の練習場所に参加してほしいものです。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます