昨日の記事では、意識することは『できる!できないっ!』を知ることなのでは?そして、それに必要なものは“トライし続けること”と書きましたが、早速高校の練習で話をし練習してみました。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気
パソコン
で、パンコソ
で、パコソン
でお願いします
にほんブログ村
ありがとうございます
“トライ”と言えばどうも格好良すぎて…ちょっと恥ずかしいんですよね~なんだか…というわけで『やってみよう』って言ってました~昨日の練習はゲーム練習を取り入れて、その日練習でやった戦術やステップ、ラケットの位置、ポジショニングをゲーム練習で『やってみよう』をしました。はじめる前には一人一人『やってみよう』を決めてもらい15-13からのゲーム練習をしました。これがこれが、なかなか効果があり中にはかなりいい感じなダブルスになっているところもありました。で、練習終わりにみんなを集めて『できた?できなかった?』を聞いてみました。『できた』人が2人『できなかった』人は数人…あれれ?残りの人は???みんな正直に言ってくれましたっ!
一人一人の『やってみよう』が、その種類も数も全く違うんですよね~ある人は『この動きをやってみよう』と一つあるいは二つと考えていた人や『練習したこと全部やってみよう』と考えた人もいるんです。みんな正解です。当然、手を挙げなかった人も正解です。というのも『やってみよう』を10個決めた人が6個はできたけど4個はできなかったと考えると、どっちにも手を挙げることが出来ません。だから、最後の質問『なんとなくできた?』と聞けば沢山の手が挙がりました。一つの『やってみよう』ができたなら、もう一つ増やして、10個中4個できなかった人はその4個について次の練習で『やってみよう』で、全部できた人は次の課題な精度を上げる。これの繰り返しが技術や戦術の向上が図れると考えます。
今やっている『やってみよう』は試合において『すべきこと』です。それはひとくくりに言ってしまえば『すべきこと』と一言になってしまいますが『すべきこと』はラケットの位置、ステップ、準備、面づくり、アタック力とカテゴリーがあって、そのカテゴリーを『できた!できないっ!』明確にし、一つ一つ『できないっ!』をやってみてクリアしていきましょう!


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気
パソコン
で、パンコソ
で、パコソン
でお願いします
にほんブログ村
ありがとうございます


応援お願いします

あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコン







“トライ”と言えばどうも格好良すぎて…ちょっと恥ずかしいんですよね~なんだか…というわけで『やってみよう』って言ってました~昨日の練習はゲーム練習を取り入れて、その日練習でやった戦術やステップ、ラケットの位置、ポジショニングをゲーム練習で『やってみよう』をしました。はじめる前には一人一人『やってみよう』を決めてもらい15-13からのゲーム練習をしました。これがこれが、なかなか効果があり中にはかなりいい感じなダブルスになっているところもありました。で、練習終わりにみんなを集めて『できた?できなかった?』を聞いてみました。『できた』人が2人『できなかった』人は数人…あれれ?残りの人は???みんな正直に言ってくれましたっ!
一人一人の『やってみよう』が、その種類も数も全く違うんですよね~ある人は『この動きをやってみよう』と一つあるいは二つと考えていた人や『練習したこと全部やってみよう』と考えた人もいるんです。みんな正解です。当然、手を挙げなかった人も正解です。というのも『やってみよう』を10個決めた人が6個はできたけど4個はできなかったと考えると、どっちにも手を挙げることが出来ません。だから、最後の質問『なんとなくできた?』と聞けば沢山の手が挙がりました。一つの『やってみよう』ができたなら、もう一つ増やして、10個中4個できなかった人はその4個について次の練習で『やってみよう』で、全部できた人は次の課題な精度を上げる。これの繰り返しが技術や戦術の向上が図れると考えます。
今やっている『やってみよう』は試合において『すべきこと』です。それはひとくくりに言ってしまえば『すべきこと』と一言になってしまいますが『すべきこと』はラケットの位置、ステップ、準備、面づくり、アタック力とカテゴリーがあって、そのカテゴリーを『できた!できないっ!』明確にし、一つ一つ『できないっ!』をやってみてクリアしていきましょう!


応援お願いします

あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコン






