goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ!!猪名川クラブ!!

川西市や猪名川町周辺で活動している、兵庫県社会人クラブバドミントン連盟所属の「猪名川クラブ」です。

やってみよう!

2009年11月08日 | 母校のこと
昨日の記事では、意識することは『できる!できないっ!』を知ることなのでは?そして、それに必要なものは“トライし続けること”と書きましたが、早速高校の練習で話をし練習してみました。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

“トライ”と言えばどうも格好良すぎて…ちょっと恥ずかしいんですよね~なんだか…というわけで『やってみよう』って言ってました~昨日の練習はゲーム練習を取り入れて、その日練習でやった戦術やステップ、ラケットの位置、ポジショニングをゲーム練習で『やってみよう』をしました。はじめる前には一人一人『やってみよう』を決めてもらい15-13からのゲーム練習をしました。これがこれが、なかなか効果があり中にはかなりいい感じなダブルスになっているところもありました。で、練習終わりにみんなを集めて『できた?できなかった?』を聞いてみました。『できた』人が2人『できなかった』人は数人…あれれ?残りの人は???みんな正直に言ってくれましたっ!

一人一人の『やってみよう』が、その種類も数も全く違うんですよね~ある人は『この動きをやってみよう』と一つあるいは二つと考えていた人や『練習したこと全部やってみよう』と考えた人もいるんです。みんな正解です。当然、手を挙げなかった人も正解です。というのも『やってみよう』を10個決めた人が6個はできたけど4個はできなかったと考えると、どっちにも手を挙げることが出来ません。だから、最後の質問『なんとなくできた?』と聞けば沢山の手が挙がりました。一つの『やってみよう』ができたなら、もう一つ増やして、10個中4個できなかった人はその4個について次の練習で『やってみよう』で、全部できた人は次の課題な精度を上げる。これの繰り返しが技術や戦術の向上が図れると考えます。

今やっている『やってみよう』は試合において『すべきこと』です。それはひとくくりに言ってしまえば『すべきこと』と一言になってしまいますが『すべきこと』はラケットの位置、ステップ、準備、面づくり、アタック力とカテゴリーがあって、そのカテゴリーを『できた!できないっ!』明確にし、一つ一つ『できないっ!』をやってみてクリアしていきましょう!


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

練習したことをゲームで出す

2009年11月05日 | 母校のこと
昨日は、ベアーズに高校生が来ました。祝日の練習では、トレーニングメニューをレクチャーしたんですが、ダブルスのポジショニングについても練習をしたんです。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

そのポジショニングは、今までの動きと全く異なるので、少しでもバドミントンをしていた人にはなかなか難しいものなんです。しかしながら、強豪校と同じことをしていてはその差は全く埋まりません。ならば、違うことをやらねばなりません。そのポジショニングは何とか技術的な“差”を埋めることができるんです。

さてさて、ベアーズの練習では高校生にポジショニングだけを意識してゲームをする。ということだけを伝えてゲームをしていました…が、やはりできません。まぁ予想はしていたことですがすぐに出来るわけが無いんですよね~ただトライをし続け、間違ったのであれば指摘し、間違ったということを認識して欲しかったんです。間違いに気づけば、修正する能力は人間には備わっています。パターン練習では出来ていたが、ゲーム練習でできないということは、試合でやろうもんならグダグダになること間違いなしです。まだまだ、反復練習が必要なようです。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

目標に向かってスタート!

2009年11月04日 | 母校のこと
高校生の新人戦も終わり、今年度の試合も一段落です。この冬は激しい動きができるように筋力づくりを中心にすることにしました。練習や試合を見て、どうしても動きがふわふわするので、まぁ筋力が足らへんねやろうなぁ~と考えていました。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

驚いたのなんのって、その筋力の無さに驚きました。体幹トレーニングをしようと思い、腕立ての態勢を取らせたところ腰が上がらない、腕がプルプル…当然、まだ脚は上げていません…まぁ昨日のトレーニングメニューは毎日継続することで成果を得られるものですから、頑張ってやってくれればいいのですが…また“ラダートレーニングが良い”との話を聞きましたので早速取り入れようとネットで色々調べましたところ、縄ばしごのような器具が必要との事…『そんなんないやろうな~』と思い、とりあえずシャトルで代用したところ『部室で見ましたよ~』こりゃラッキーです。危うく、ロープを使い夜なべして作るところでした~

色々なトレーニングの成果を見るために、4点シャトル運びのタイムトライアルをします。目標は1分10秒以内にゴールすることです。この冬は、しっかりトレーニングを重ねることで激しい動きができるようになり、春からの技術的な練習についてこれるように頑張ってもらいたいものです。楽しそうにトレーニングしているのを見ると『身になる練習をちゃんとしてあげなくては』と身が引き締まります。おなかはゆるみっぱなしですが…。

応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

地区団体新人戦

2009年11月01日 | 母校のこと
後輩たちの地区団体新人戦の初日が終わりました。結果は2回戦敗退です。結果はともあれ、内容はというと練習したことが出たり、出なかったり…これについてはまだまだ反復練習が必要ですが、一番口うるさく言っていた相手の打つ球に対しての“準備”は及第点であると思います(まだまだですが…)特に2年生のK井は2回戦はよく頑張ってました。よい“準備”をして何発もアタックかけていたのが印象に残ります。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

試合の合間に、強豪校を見て話しました。『なんとなく、オーラあるやろ?技術を真似るのはすぐできないから、今日は立ち居振る舞いを真似てみよう』ってことでS学園のウォーミングアップや応援の仕方から市立A選手の座り方を良く観察してました。すると、2回戦の試合前練習に部員のOくが時計を持ち出して3分間を計り時間をコールしていました。

これには感心しました。良いと思ったことをすぐに取り入れて実行するってことは本当に良いことです。応援も敗色濃厚となっても、大きな応援が出来ていましたし、ベンチも良い感じでした。この大会で、一つ残せたのではないでしょうか?二日目も同じ感じで、残り一つの県大会への切符を取ってきて欲しいものです。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

明日から団体地区予選

2009年10月30日 | 母校のこと
新チームになってから、初めての団体戦が明日から始まります。今のところ見に行く予定ではあります。


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます

後輩たちの実力が地区内でどれだけのものかを計るには、良い時期です。結果が残っても残らなくても、その現状を受け入れて目標に向かってもらいたいと考えています。その為にも“よそ行き”のバドミントンをするのではなく、いつも体育館でしているようなバドミントンをしてもらいたいと思います。まぁこれが一番難しいと思うんですけどね…。

『準備をしっかり!』
『練習したショットを使う!』
『クロスがダメならストレート!』

いたって初歩的ですが、これぐらいは意識して試合に臨んで欲しいと考えています。まぁそれ以前に、このブログを見ているかどうかわからないんですけどね~


応援お願いします
あなたの『ポチッ』が私の勇気

パソコンで、パンコソで、パコソンでお願いします

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへにほんブログ村

ありがとうございます