昨日の雨で湿度があり、蒸し暑い日となりました。
今回の散策の一番の目的は、最後に訪れた藤岡歴史館で展示されている、堀越二郎の軌跡を見学する事でした。


近くには古墳があります。

堀越二郎(敬称略)は群馬県・藤岡市で明治36年(1903年)6月に生まれました。
(以前、小説で読みましが、群馬出身とは知りませんでした。)
東京帝国大学工学部航空学科を首席で卒業して、三菱内燃機(現:三菱重工業)に入社して、
十二試艦上戦闘機(零式艦上戦闘機)の主任設計者。

今年、上映の「風立ちぬ」では主人公のイメージとして取り上げられている。
作家の堀辰雄とは東大での同級生。


普段は古墳から出土した土器などを展示しているので、あまり混雑していませんが、
NHKニュースや新聞で報道されたので、来場者は多かったです。

自身のコレクションより、零式艦上戦闘機二十一型。
神ノ池海軍航空隊(茨城県神ノ池基地)所属機を再現。
時間を探して、共催の所沢航空発祥記念館で開催されている「堀越二郎の生涯」を見学するつもりです。
今回の散策の一番の目的は、最後に訪れた藤岡歴史館で展示されている、堀越二郎の軌跡を見学する事でした。


近くには古墳があります。

堀越二郎(敬称略)は群馬県・藤岡市で明治36年(1903年)6月に生まれました。
(以前、小説で読みましが、群馬出身とは知りませんでした。)
東京帝国大学工学部航空学科を首席で卒業して、三菱内燃機(現:三菱重工業)に入社して、
十二試艦上戦闘機(零式艦上戦闘機)の主任設計者。

今年、上映の「風立ちぬ」では主人公のイメージとして取り上げられている。
作家の堀辰雄とは東大での同級生。


普段は古墳から出土した土器などを展示しているので、あまり混雑していませんが、
NHKニュースや新聞で報道されたので、来場者は多かったです。

自身のコレクションより、零式艦上戦闘機二十一型。
神ノ池海軍航空隊(茨城県神ノ池基地)所属機を再現。
時間を探して、共催の所沢航空発祥記念館で開催されている「堀越二郎の生涯」を見学するつもりです。
「風立ちぬ」の 主人公が
堀越二郎さん なのですか~
「ゼロ戦を作った人」と
なんとなく 知っていましたが
群馬の出身だったのですか?
群馬に 在住の方は
身近に 感じるでしょうね
じつは
ただ 単純に
ユーミンの「ひこうき雲」が好きだったので
「風立ちぬ」も 興味があっただけで
歴史観の近くに 古墳が
群馬は 奥が深いです
こんばんは。
自身も群馬出身とは初耳でした。
灯台もと暗しですね。
「風立ちぬ」もどこかで観る事でしょう。