
先週に引き続き、今日も夏休み。
朝から武蔵国一之宮である小野神社へ。
行くまでの間になんだか邪魔が入りました。
というより、私がおっちょこちょい?😅
朝の寝坊からスタートが予定より1時間遅れとなり、こんな始末。🤣
1)家を出たら雨が降っていたので、長傘を持って出たのに駅に着く頃には止んで、ピーカン☀️
※ビニール傘がじゃま〜。でも、大祓祝詞に出ていらっしゃる瀬織津姫が祀られているので、禊の雨だったのかもしれません。
2)最寄駅の聖蹟桜ヶ丘へ向かっていたはずなのに、気がついたら、南大沢方面に向かっていた。😱
※ Google検索では、乗り換えなしってなっていたのに。調布駅で行き先が二手に分かれるんです。謎ですねー。
3)調布駅に戻ろうと電車に乗り換え、再度Google検索したら、京王永山駅からバスに乗ったほうが近いことがわかりました。😂
※並行して路線が続いているので、縦にショートカットしたほうが早いのですね。バス乗り場がわからず、ウロウロしちゃいました💦
4)境内で末社がわからず、素通りしてしまう。
※いつもはひととおり参拝して回るのに!

神社へ向かう途中の空。また「かなとこ雲」かと思ってしまいました。
大きな顔の狛犬さん(横顔)?が、雲を食べているようにも見えます。

行く途中で見つけたモニュメント。上に乗っているのは子ども。なぜ?

通りの案内板。

通りの案内板。
近所の保育園児が大はしゃぎ
歓声が響き渡たる境内

鳥居をくぐって随神門へ。


とても立派です。随神門の木像随身倚像は有形文化財になっています。


とても立派です。随神門の木像随身倚像は有形文化財になっています。

龍神さまや狛犬さん、鬼の彫り物が見事。目は金色で、影になっていると目が光ってちょっとこわいかも。

目が光っているのがわかりますか?

ご祭神
天ノ下春命(あめのしたはるのみこと)
瀬織津姫(せおりつひめ)
天ノ下春命はどんな神様かというと、開墾の神だそうです。そして、饒速日命が天降った時、護衛として随伴した32柱のうちの1柱さま。兄神は天表春命(あめのうわはるのみこと)で、天ノ下春命とともに天降ったといわれています。父神の思兼神は、天岩戸に天照大神がお隠れになったときに、八百万神に知恵を授けた神様です。祖父神には、造化三神の高皇産霊神(たかみむすひのかみ)。すごい家系?ですね。
思兼神は、私が小学校〜高校まで住んでいた家の裏の神社にも祀られていました。なんだか、ご家族に会ったかのような親近感でした。😊
末社
伊勢神宮内宮
伊勢神宮外宮
鹿島神社
三嶋神社
巌嶋神社
安津神社
子安神社
方便神社
日代神社
愛宕神社
八坂神社
稲荷神社
秋葉神社
堰宮神社
伊勢神宮内宮
伊勢神宮外宮
鹿島神社
三嶋神社
巌嶋神社
安津神社
子安神社
方便神社
日代神社
愛宕神社
八坂神社
稲荷神社
秋葉神社
堰宮神社
※末社が集合したお社だったのですが、それとわからず、神輿庫か何かと勘違いしてしまいました。😂次は必ず参拝します。


拝殿の両側にいらっしゃった狛犬さん。

本殿。どちらも朱塗りで鮮やかでした。

❤️の石もありました。


近くには無人の野菜販売所がありました。
なんだか、のどか〜。
子どもの頃によく遊んでいた神社の境内に少し似ている気がしました。思兼神の御子神だから、雰囲気も似ていたりして(笑)。