goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

100日目に死んだワニと広告のジレンマ

2020年03月21日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
まず最初に、言っておきたい事があります。

私は今、
商品をわかりやすく解説するための漫画を描いていますが
そういう「広告用の漫画」と

「漫画のふりをしているが実は広告です」というステルスマーケティング漫画
ごっちゃにしないでください。
私はステマは嫌いなんだよ。

広告案件はお金もらって描いてんだから、自己表現には使わんよ。
(だがサンプル表示位はさせろ)
まあ、そんなだから自分の場合は「自己表現」は従来通り
同人誌で、と限定しました、というわけです。


ところで100日目に死ぬワニ
あっけなく、そしてある程度想像通りの最期でした。
ところが、「仕掛け」が見えてしまったので炎上しています。

これちょっとシニカルに考えてみました。

人々は未だ、少しの夢を持って生きていたりします。
どんな夢って、アナザーカントリー。
この支配からの卒業。
何のって「経済」でしょう。
例えば宝くじが高額当選する、万馬券ヒット、あるいは運よく大富豪と結婚
ある日何らかで作品がヒットして、名声も食うに困らない金も地位も手にする成功。
「頑張る」とは野望達成のため。

不思議ですね…
私が見るにあのワニ、そんな事はあんまり考えていなかったというか
日々些細な事に喜ぶ、「普通」を生きていた気がしますが。
野心なんてささやかでいいんだ。
明日あのゲーム買おうかな〜程度でいいんだよ。
そして少しの優しさを持って、やましい事無しで生きられたら
やましい事無しで死ぬだろう。
それだけなんじゃないか、と。
私はあの作品自体は好きです。


でもやっぱりある程度どこかに
「この世界」から脱出したい夢を持つ人は一定数いると思うんです。
そんな人々にとって
Twitterで毎日努力して、下手だけど誠実にやっていたらバズって
というのは「等身大のぼくらの夢」だったと思うのです。

80年代〜90年代初頭には、実はまだ黒幕はいませんでした。
だから野望達成の物語は実はどこにでもあったのです。
何かで認められた人が「実は高学歴でした」「コネがすごいです」って事も
「実は電通の仕掛け」って事もなくて

ささやかなスモールプロジェクトにおいて、それなりに友達、仲間、という
大きなお金より確実なものを得られたりした。
何せ企画する側に夢がありました。
バブル時代でお金があったせいか、ゲーム業界なんかクソみたいなアイデアでも
「やりましょーやりましょ」「やるんかマジか」なノリで
漫画の業界も、作者のやりたい放題自由にさせてくれたのです。
最近だとポプテピピックの大川ぶくぶさんと竹書房のやり取りのような
「大人を凹ませる」ストーリーを、リアルでやっていた。
「リアルに見せていた」でなく…やって、いた、やれたのです。

ところが…
今はクリエイターはもうプライドを奪われ、鎖に繋がれ、上に強いられ
頑張ってそれなりの学校を出たとして、おまけに「夢を仕事にしろ」を教育されてきてる。
(80年代〜90年代の時、大人は「夢なんかバカな事いつまで言ってんだ」と言っていた)
そうすると業界は飽和しますから

「おめー程度のザコは腐るほどいるんだよ、要は誰でもいい、黙って作業してくれたらそれでいいんだよ」と名前を奪われるか、もしくは
「お前のネームバリューを貸してくれよ」と名前を持って行かれるか
ハイエナ業者しかいなくなって久しいです。

しかしそういう契約を許諾するか営業の力を借りるかしないと「生活」していけない。
絶対やりたくない事よりはまだマシな事で仕事したいのに、それでも厳しい。
夢を仕事にという謳い文句とは裏腹に「女郎屋の女郎」をやってんです。
それが現実です。
女郎に夢なんかありません。
毎晩サービスして「気持ちいい事でお金もらえて嬉しい」笑っていなければいけないんです。
日本ではクリエイターなんてな未だ地位は低いもので
スポーツ選手のようにはいかないのかも。


「アナ雪2」の時もステマが炎上しましたが
Twitter、SNSの危険な所に
「誰かよく知らなくてもすぐパーティー組める」ってのがあるゆえに

「これは良いな、応援しよう」「自分に素直に表現してる」「仲間いた〜」
「一緒に魔王を倒そう!」
という等身大レベルのパーティー組んだはずが、

「実はお前なんかと等身大ではないぞ、元から魔王の息がかかっていたのだったw」
というのをバラされて、地獄に突き返されるから炎上するんだと思います。


大人はもう、この世にある程度理解を示してるのですが
脱出ゲームに期待を寄せる夢ある若者はキツいだろうな。

そして、Twitterをやっていない人がサッパリ知らなかったり
クラスターやフォローによっては全然流れてこない話題もあったりします。

新型コロナで世界中揺れて
いつも出される質問が「お金か命か」

個人的にはもっとシンプルに
スモールプロジェクトでの自己実現って事を選択したい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今視聴しているアニメorドラマまとめ

2020年03月18日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
そろそろまた忙しくなるなと思います。
5月からは別の契約のもあるんで、今のうちだぞ^^

ということで、今見てるやつまとめて感想。
時間は限られてるのでちょこちょこ視聴中。

ーーーーーーーーーー
「鬼滅の刃」

流行ってるから一応見とくか〜って感じでしたが(ミーハーかよ)
6話くらいから面白い。
大正版「仮面ライダーアマゾンズ」っぽいと把握。
主人公が守られてるか悲惨だったか、スタート地点が違うので
比較して見るとそこ面白かったりします。
ヒロインねずこを喋らせないよーにしたのナイスだよなあ。
ゲームが出るそうで。ゲームにしやすそう。



「ミルドレッドの魔女学校」

女子校版ハリーポッターかと思ってたけど
いやこれ面白いです。めっちゃ面白いです。
ハリーポッターは才能と遺伝子に恵まれた子だけど
ミリーは今のとこからっきし、偶然が重なって魔女学校にという。
(いちいち比較して見ちゃってすいません。そういう楽しみ方をするのよ私は)
ライバル校の先生がディズニー魔女っぽかったの好き。


「麒麟がくる」

信長のキャストに意義ありでジタバタ暴れていたんだけど
いや、予想以上にいい信長。
染谷将太さん凄い役者だこれ。
(って、「仮面ライダー555」に出てたらしい。まじか〜;どの役?)
帰蝶かっわいい。こういう凛とした女性可愛い。
久しぶりに大河ドラマらしい〜〜〜〜作りですね。
リアルタイムで見れないので録画で見てます。楽しみです。


「仮面ライダー01」

お仕事対決!とかやってる場合だったのか、もうだいぶ来てしまったのに…
予想以上に話が進まん? いいのかこれで。
好きなキャラは迅。いきなりオサレにバージョンアップしてて驚いた。
唯阿にもうちょっと頑張って欲しいんだけどなあ。
そろそろ急展開を望む。


「魔進戦隊キラメイジャー」

新番組2回目終了。
いつも一緒に同じところにいた前作
今回、バラバラ。
マブシーナをタコ殴りにするとダイヤ量産できるっぽい?
(売れそうにない)
レッドが体育会系でなく「絵師」
ツッコミどころはそこそこある。


「金色のガッシュベル」

今頃…見てみた。
いや…これは敵わねえ。内容が濃すぎます。
名作すぎるだろこのアニメ…
ヨポポで号泣してしまった。
色々泣ける話が多い。


「アイドリッシュセブン」

5話まで見てみました。
この手のスマホゲームって同じだなあ。
現実でイケメンいる芸能事務所や劇団のマネージャーやる確率
ほぼゼロだわな〜w
なかなか曲がいいです。推しは四葉環。


以上駆け足で

新型コロナで引きこもれなどと言われたら
根っからインドアだからいくら時間あっても足らないです〜!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方神起の大阪公演最終日(京セラドーム)行ってきました

2019年12月23日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
今年は~周年記念行事が多く…
ネオロマ25周年
東方神起は15周年です。

ライブ行けるようになったんで
誘ってもらいました。
ビギストありがとうございます。
一応行けない時もライブDVDの映像では拝見しております。

一番最初に東方神起知った時は
まだ「韓国のV系」なかんじでした。
しばらくしてジェジュンが足ケガして
椅子に座ったままライブドヤ顔というパフォーマンスに惹かれ(知ってる人は知ってるネタが続きます。すいません)
京都でのラジオ局営業
握手会、うなぎつかみ映像
5人の頃のは全部録画してましたな…。

それから2と3に分かれ
ファン同士も元に戻れ派と
前行け派とで、東方神起維新が起き
なんやかんやであれからもう7~8年か

時のたつの早いです。

チャンミン相変わらずあのかわいい顔で
しばしば毒舌炸裂するフェアリーどくタイプ
ユノさんは前にも増していいお兄さんというか。
あれきっと先々「好好爺」になるわ…

デビュー当時の曲も聴けて涙してしまいました。

ステージから遠いだろうし
(ドームである限りプレミアムシート取らない限り映像メイン)
人多過ぎると目がまわる
椎間板ヘルニアの様子次第
しかも出るの大変だから、(前の家からだと余計)帰宅困難…と思ってたんですが

ステージは前にせり出す
人は馴れたかも…
開演が早いので遅くならない

いろんな配慮や運や縁やで
感謝せねばです。

行けない人、出れない気持ちもよくわかる。

そんな、行けない人のために
「スカパー!」
1月19日の追加公演
2500円でライブビューイング
BSスカパー!でチケット買えばよろし。

東方神起は本人らのパフォーマンスもすごいですが
毎度、曲のバックで流れるアーティストらによる映像のクオリティが高いです。
さすがだなあ~と思ってしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版仮面ライダージオウOver Quartzer見てきた!(ネタバレなしで)

2019年07月28日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
原稿、後編集だけなので
見てきました!

いや…いろいろとびっくりであり
感慨深くもあり

歴史好きの人ってのは
ある意味、時間を旅しているよなあて思います。

ゼロワンに、令和につなげていくのだけども

平成ライダーとは何だったのか
それをどうとらえるのか

これはきっと「捉え方」の戦いなんだろうなと思います。

DA PUMP ISSAさん出てるんですが

いや〜まるで最初っからシリーズにいたみたいにカッコイイ。
心の中で巻き起こる謎の万歳三唱と本気の「祝え!」

概念的に平成ライダーは時代的というか
複雑で難しいとこもあります。
展開が終わりきれずに、TVシリーズ以外の作品
劇場版、Vシネマスピンオフ、漫画…
「特オタ」として命がけでついていかないと知らない部分多い
とはいえ
それらを網羅していない人は「来るな」てのは排他的でおかしい。
気になったら見る、でいいんですよ。趣味だもの。

今時のお子さんが
鎧武すら知らん…というのに
多少、精神的ショックを受ける自分
(ゴライダーは知ってるという後ろの幼稚園児)

そしてウォズくん渡邊くん
うわあ
これはもう…ジオウ終わったら戻って来んパターンだよ。
あまりにもスクリーン映えする。
役者になる運命のメモリを持ってる人だよ。

同時上映のリュウソウは
イマイチ…なんせTVシリーズあんまり真面目に見てませんで
ようわからん。
佐野史郎がにこやかに踊るので爆笑です。

じゃあ原稿続きね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒプノシスマイクの

2019年05月17日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
これは次ブレイクするなーと思っていたらもう遅かったですね。
ライブはドームでやるしかないんでは

という
声優さんによるご当地?
ラップバトル。

なんせこれ、今欲しいよなあ、がピンポイントで詰まっておりました。

とりあえずもう
いわゆるエリートメガネさえいればよいとかは飽きており、

「草食系」なんてトレンド的には化石に等しく、

そういうとこ埋めてきた韓流の方がやや落ち着きを見せきたのもあり;

欲しいという所を埋めてきたぞ!ってかんじです。

令和来る。
平成ではないよもう。


安心してキャーキャーできないといかんのよ。
意義持ってるけど意味はないのが必要。
蘊蓄とか要らん場所あるのよ。
それを魅力というのよね。


でもまあ、最近はトレンドカウンターというか、新しいのは何かやニーズだので新しいの作られても、どっかついていけなかったりしていました。

そこへ


速水奨…

ああジュリアス様


やられたなあ。医者だよ。
まさかのラップ
スゴイ
すごいのよー!
キャーキャー言うよごめん


まあもう絶望的にチャット取れないだろうこの登り具合は
東方神起が上がってきた時と似てるんで
まだまだブレイクしそうです。

リリックの凄さにしびれる。
曲もいい。

スマホアプリはまだかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥様が斬ってみる「けものフレンズ2」

2019年04月14日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
スタッフに何があったのかはこの際、置いといて
「けものフレンズ」と「けものフレンズ2」について語ってみます。

まず、知らない方に簡単に解説。
「けものフレンズ」とは、何故かは知らんが今はさびれているサファリパークみたいな所に、動物がその特性を持ったまま人間の姿をして暮らしてる、そこに主人公「かばん」ちゃんが、自分は何の動物かを確かめたりしながら、危機も知恵や協力で乗り越えつつ
サーバルというお友達と旅をする、そんなかんじです。
全編、やたらマッタリした和やかな空気ですが、人とは何であり、何ができる生き物かを描かれており、仏性のような慈愛を持ってます。
今時の子はろくに童話なんか読んだりしないんだろうよと思うと、なかなかいい「童話」です。

けものフレンズ2は続編ですが、ちょっと雰囲気はがらりと違います。
主人公キュルルちゃんは、自分が人である事は知ってるようです。彼女はパークの中に、自分のお家を探して旅をします。サーバルと、カラカルと。
キュルルは自分の家を探す手がかりとして、自分で描いたらしいスケッチブックの絵を参考にします。
しかし、パークにはせるりあんという敵がいて、中でもフレンズ(人化した動物)の形をしたやつは、キュルルが描いた絵を模しているとわかります。
みんなで闘って敵を倒し、キュルルは気付きます。大好きなみんながいる場所こそ、自分の家だという事に。

とにかく1と2
差がすごい。
絵は2の方がキレイなんですが、1を見た後だとツルンとしてて冷たく感じます…。一見して1のほうが雑味なのに、なんでか魅力的なのは何故なんだろう。

流れやキャラ設定が変わっしまってるし、出てくる動物も2は結構どう猛なのよ。ワニやらトラやらな。ゴリラはまあ…実は凶暴じゃないが。
で、サーバルがやたら強い。
「逃げよう」じゃなくてサクサク敵をぶっ倒すマッチョになっていた…

2はなんか、カーストある女子高みたいでした。お友達なのに妙に上下関係あるし。
だから、キュルルがどんなにラストで「みんなが大好き」て言ってもな…
「あんたら揉めてたじゃん」てなりそうで。

何か2の良い所を見つけてみようと思ったですが。
仮に理想を描く事への懸念がテーマだったとしても、今ひとつの所ではぐらかされているので、ちょっと残念です。

例えば「~のせいで」「~のくせに」というセリフに注意するとか、ありがとうと言ってあげるとか。
そんな些細なことなんだろうけどなあ。
ギスギスした関係がリアルなのなら、なぜそう描くかを示してほしい。


1作目のようなまったり仲良し状態は理想的な関係を描いたのかもしれないですが
こちらは、なぜそう描くかの答は出ていました。


力量の差に尽きるのかもしれませんが。
奥様からは以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月「アナ雪」のアナは黒船女

2019年01月07日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
「アナと雪の女王」は何度かは見てたんですけど

お正月にやってて、ふと改めて

「なんでこのレリゴーはヒットしたのだろう」と。

あのあらすじからしたら、そこはやっぱりディズニーでして…

アンデルセンなら消えゆく儚い人魚を
あえて王子と「すべては魔女のせい」にしてぶっ叩く
それがディズニー
ゆえに

「ひきこもりはやっぱりダメだよ!」
「そんなすごい力があるなら、みんなが喜ぶように役立てよう!
それならうまくやれるよね(☆)」

みたいなクッサイ…いや、ありがたいメッセージ入りなんですよ。

でも、なぜだろう
日本語の歌詞と原語は若干違っているとはいえ
どこかアドラー心理学とともに
「ありのまま」
で、力を卍解してしまうエルサにホッとするし

うっぜえ妹うっぜえ
もうほっといてくれや
一人が幸せなんじゃ!
とも時に思ってしまうとは

やっぱり、日常的にかなり「忖度」を強いられ
慮るゆえに自分を封じ、否定し、自己評価も地の底という
そんな部分はあるよありますですよ。
多少は「閉塞感」からの逃走劇という意味もあったんだと思う。

そしてその閉塞は
「閉じこもること」からの逃走でなく、逆に
「明るく!みんなで!友だち100人作って生きよう!引きこもってるのはダメ!」
という強いられコミュニティ(しがらみ)からの逃走劇。


性質的に、根明リア充万歳コミュニティにおいて、常にありのまま全開で生きられるアナと
ありのままで生きたらとにかく迷惑でしかないだろうエルサ…

セルフマネジメントとセルフコントロールを欠かさず
「迷惑かけませんように」と周りにも自分にも厄介がられる存在って
なんかデフォルトで差があるというか。

あの映画、アナが主人公で
明るくワガママ能天気なアナは何をやっても許される…
一方で
エルサは氷の城に閉じこもり、
でもそれはダメだよ、あと何とかしてよと、一緒にやろうよ〜と

頑張ってやってくる妹に
更にはエルサを守ってあげて、泣いて感謝されるその姿に
私ゃ
何かを見たよ…
これはだな


アナ=黒船(アメリカ)
エルサ=鎖国する日本!!


A~ha~!!

そうだ
社会から逃走したいんじゃないんだ、多分
ゴリ押しされる「グローバリゼーションは素敵!」「近代合理ヤッホ〜」
「ヘイ!君も一緒に社会にインしてみんなのために役立つ役立つ役立つ役立つ(金儲けに)
生き方をした方が身のためだよ!」

違うんだ
だからそっから逃走したいんだ
そうでなくて、まあ好きに生きていきたいのですよと。

そういう、啓蒙以前にも自分は存在したし

黒船以前にも、日本は存在してたし

それを「悪」だとは言わねえんだよというところですわ

アナは黒船女すわ。



トランプ大統領はどうすんだろう。
メキシコの前に氷の壁でも作る?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダー平ジェネFOREVERネタバレなし感想

2018年12月23日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
マイナビさんがうっかり事前にお漏らししてしまったようですが
奇跡のようなセーフ

おかげでちょっと涙うるっときますわこりゃあ…
「ダメだろそれは…」てなりました。


今回の映画の内容
これは別に「仮面ライダーのファン」に限った話ではありませんで
おそらく全特撮、いや
ゲームや漫画文学、ひいては長い目で見たら「芸術」にも言えることで

「作り出す側」と「需要する側」
が夢で結ばれているという
そしてそれはまた、何のためであり
何なのか
とも言えると思います。

ジャンルを超えて、文化的なものとは何なのか

だと思います。

ちょっとメタ的ではあるかもしれませんが
そこに良い関係が築けている場合と築けてない場合
何が違うって、そもそもそのコンテンツが
ニーズに即してるのみで消費されては失われていくものなのか
それとも、もっと意味あるものになり得るのか
もし意味があるとしたら、どういう理由でなのか


確かに、これは平成ライダーを全部見ていて
愛していないなら楽しめないかもしれませんが
その「回答」は、どのジャンルよりも先に
長く愛し続けるファンへのメッセージとして確固たるものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西郷どん」最終回感想

2018年12月17日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
「西郷どん」最終回でした。

「史実と違う」って感想、どうなんでしょうね。
その検証は学者さんには必要?なのかもしれませんが
学者さんとて「自分が知識自慢をして拍手されたいから」ではなく
「ドラマの嘘を信じる以前に、本当も知っておいて」ではないかとも思います。
確かに必要なことですが
私たちに「必要な享受体験」というのは、そういうものとは違っています。

歴史を扱ったエンタメやドラマは多いですが
源平合戦も戦国、幕末も
人の死を「悲劇」と捉えるならば、死に行く武士の全てが悲劇になりますし
最初っから「自殺は罪」とキリスト教的姿勢で見るなら、武士も心中も罪でしかない。
しかし、一つの教義が人間のあり方全てを支配するよ、なんてことは
キリスト教の信者ですら思ってはいないはずです。

西南戦争で終わる西郷の死は
ラストサムライ、武士の死です。
そこには悲惨さや文字通り悲劇しかないんですが
これをドラマにする時どう描くのか。

辛い現実をリアルで体験しておいて、またドラマで辛いことって
それを望む人、それでもリアルをというのはサディスト
もしくはエゴイストのなせる業でしかない。
ドラマで必要なものがある。
受け手の全てが学者かそれ以上に史実を知っている必要はないけれど
そこからドラマを見て、何かは感じ取り、何か生きる上でヒントを見いだせるなら…
そんな思いで制作しているのであれば、
その目的は学者のそれとは異なるものです。

司馬遼太郎その他の小説では
中村半次郎はむしろ武士として、西郷を生かすよりは
降参せずに向かっていきます。一緒に死のうとします。
「西郷どん」の時空の半次郎たちは西郷を生かそうとした。
そして西郷が死ぬのは、武士としての美学でなく
諦めでもなく
「自分の存在と次の時代が何であるかを悟った」

これは!
結構、ガツンと響く描き方でした。良い!
なるほど。
戦場でアコーディオンを弾く村田。
それは資料にはありまして。
「戦争なんだぞ?もっと真剣にやらなくていいのか?こんなの〜〜」って
「やたらハードな状況になりたい自戒思考」の人はそう思いがちですけど
結果「死」を悲劇と捉え、生死の境のハードさしか讃えられない気質の方は
一度映画「西部戦線異状なし」を見ていただきたい。

何が言いたいかって、戦場は確かに辛くて悲惨ですが
腹も減るし、しょーもないことで盛り上がったりもする
対処しないといけないこと、逃げる時もある

日々
今生きてる現実全てが結局は虚構ではない、リアルな戦場ではないかとも思います。
銃弾が飛んでくるかクソリプが飛んでくるかの差じゃないの。
その日々のリアルにおいて
そうならざるを得なかった、積み上げた時間の上で
現場、現実の場にある我々はどう誇らしく旗を掲げて生きていけるのか
カッコよさというのは作品の数だけあるんではないかと思います。
「西郷どん」カッコよかったです。

そうならざるを得ない、そういう選択をせざるを得なかった大久保も
対立せざるを得なくなる川路と半次郎も
祈りながら待つしかなかった、木戸さんも
カッコイイぞ…


ドラマキャラとしては
「ヒー様」好きでしたわ。
あと、斜めに歪んだまま絶対にブレずに固まった久光
岩倉かなり癖モノだし、実美どっか憎めないw
「なんかいそう」な大山さん好き。
アイカナ可愛かったな。

ジャニーズ&D☆DATEで私学校固めるのかな?(期待)
とかね!思ってましたw
都合いい想像してた(すまん)


まあ一年間
おやっとさあ、あいがとさげもした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】アンリ君がプリキュアに

2018年11月24日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)

どうも。ちょっとどころかかなり多忙にしてますが、ニチアサは見てます。

仮面ライダージオウもかなりツッコミ処あるんですが、プリキュア。

アンリ君がプリキュアになってしまったわ。
男もプリキュアになれるんだ。
まあ、女も仮面ライダーになりますからな。ヒーローはジェンダーレス時代なんですね…。

あとエミル兄は…
性格はやっぱり合わんのね。
相当恋愛に苦しんだなあれ。自我の限界まで行ってしまったんだな。


あと、どうでもいいですが
フルタのCMのふるたん、中の人が女性になりました?
腰が細くなってる…

よりバーチャルにジェンダーラインは壊れてもリアル世界での体型は超えにくい壁だなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作られる「家族像」とよろず屋

2018年08月31日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
さくらももこさんが亡くなって
テレビでひっきりなしに「ちびまる子ちゃん」が流れ
あれこそ温かい昭和の家族像であった、ああいうのが幸せであり
かつては普通だった、どこにでもあった幸せ…

というようなのが流れてました。
(実は不勉強なので、あれだけヒットしてるにも関わらずさくらももこさんの著書をほとんど知らないし、
アニメもたまについてれば見る程度だったので
素人ゆえに何も言えません。すいません。
本人とも全く縁もゆかりも関係も無いので、同世代ってあたりでごく一般的にご冥福をお祈りいたしました)


ただ、どうもあのおじいちゃん、友蔵さんとはそんな言うほど仲良くはなかったとか。
(その程度の知識です)

同様に「サザエさん」も「これがまさしく幸せのモデル」として評されるんですけど
原作者の長谷川町子さん自身はそういう家族像の中にはおらず
あれは完全に架空のものであったそうです。


何だろう、妙。
なぜ「普通の幸せな家族として、クリアすべき偏差値基準」
「こう言うものが幸せでなければいけない、そうあるべき」
みたいに報道されるのだろう。

いやもっと言って
「このような幸せでまともな家庭に育った者だけがマトモ人間である」

て言われたらどうしようなって。


うちはアウトだわ。っていうのすら未だに怖くてためらうAC育ちの私。

昨日、ちょうど児童虐待のニュースがあり、13万件
うち心理的虐待7万2千件とかありましたが。心を痛めて見てました。
私そこ入ってたと思うし。
(いや、親はこんなやつに有難い愛のムチをくださってただけで、全ては自分が生まれてきたのが悪い、とか何度も思うもんで
なかなか虐待なんて認め辛いもんだ。愛情だったて方がまだ救いあるので)

1年で発覚したのがそうですから、トータルで、今の基準で言うなら結構な確率でないの?
特に昔はお仕置き多かったし。昭和時代は躾と言うと体罰と罵声が普通だったんで。



家族って何なんだ。
本来なら誰でも平等に持っているべきで、なければいけない「幸せベース」てのを
不運にも持ってない人はいる。
親の離婚だ不倫だを見てきて、自分も結婚しても幸せになれないのではと思う人もいる。
自分が虐待されていたから、子供にもしてしまうんじゃないかと不安で産めない人もいる。
すごくその気持ちわかるし。
「順風満帆でみんなに愛されて、社会に迎合できる」てどんだけハードル高いんだ…って思う時ある。

でも、もしかしたらサザエさん一家が幸せモデルだとか
ちびまる子ちゃんの家こそ幸せで、ああであるべきとかは
リアルでなくて、どっかの誰かが何かの目的で、理想を掲げてPRしてるだけではないの?
だとしたらその偏差値基準に届かない自分を恨み、コンプレックスなんて抱えるだけアホらしいんじゃないの?



そこで登場するのが
「銀魂」のよろず屋。
あの3人て家族みたいだよな、って思うのです。いや、家族だよあれ。
血は繋がってないですが。
「そうでなければならない理由」「そうあるべき理想」もそこにはなくて
ただ一緒にいるんです。


最近「同性パートナーシップ」とかもあったり
そういや、2次元と結婚した男性というのもありました(真偽はわからないんですけど)

「家族」というのが、もし「僕にはまだ帰る場所あるんだ」、ってガンダムのアムロが言うような
帰れる場所、「ホワイトベース」であるというのなら
血のつながりや、3世代同居や、異性との結婚出産、子供の数
そういうのに縛られる必要って全く無いんじゃないですかね?
失われた家族の代わりに「仲間」がいてもいいんでないですかね?
大人数でなくてもよくないですかね?


確かに、「ちびまる子ちゃん」の家って私と完全一致だ!って人も大勢いるのかもしれない。
でもそれを完全クリアすべき標準偏差にするのはおかしくないですか。

幸せは標準的な理想に向かって尻を叩かれるものじゃなくて
いつか死ぬ時こっそりと「あれ幸せだったな」って思うので良くないですか。

まああんまり読んでないから言えんけど
さくらももこさん、そんなつもりでは描いてないんでないの?
ひどいものはひどいって言える人でないと誰も読まんぜ。
マスコミ連が美化してるだけなんだと思う。


平成には平成の「普通の幸せ」がきっとある。
モデルを突きつけられてそれをクリアできなくても。資格なんかなくても。
平成が終われば、それはもっと顕著になってくるんじゃないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HUGっと!プリキュア」のえみる兄よ、若宮アンリはやめとけ

2018年07月23日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
夏休み〜。あっついので脳溶けなアニメ話しようぜ〜〜


「HUGっと!プリキュア」
(放送時間変わって仮面ライダーの前に来たんで、見ちゃうハメになった)

これが、まあ最初はな
「あ〜なんか女性の活躍にスポット当てた、女も働け系?朝からやんなよ」て思ってたけど

もはや当初のプリキュア3人、メインはど〜でもよく
後から追加されるキャラが行け行け状態ですよ!
GOGO!ニチアサ壊しにきてるよ!前作と比べモノにならん位には面白い。

で〜
えみるとアンドロイドのルールー
これはもう、はい、大丈夫です。(何が)
2人でお幸せに…
ベストマッチです。
何も問題は無いのです。

それは、2人が「自分の事よりも相手が大事」って思ったから。
愛だね〜って花ちゃんつぶやいてたけど
それですよ。


問題はえみるではないのですわ!
むしろえみるの兄、正人メガネお前だ。
若宮アンリは君の「鬼門」だよ、にいちゃん。
ああいうタイプの芸術家とパトロンだとか、詩人と作家とか
男女の関係を問わず色々史実でもあるけど
あのテのフリーダムなやつは、本人自覚無いまま「悪女」になりやすいからね。



若宮アンリという転校してきた男子フィギュアスケーター
と急接近して
昨日の分ではもう綿あめ分けるほどにデートしていたんだけど
兄はどう見てもそれ、初恋だろ。
あまり深入りしないうちにやめといたがいいと思うぞ〜
(あ、言葉足らずだと誤解生むけどCPに文句つけたり水かけたりしてるのではないよ。
むしろ逆)


理由はある。
こういう真面目君(しかも妹に自分の価値観を押し売りする)
が、シャレならんくらい自由な価値観を持つのに惹かれるのは
まず誰より自分を抑圧してきたから。
それが「GOサイン」出る訳で、自分も抑圧から解放されたいと望む。
だから最初はすごく楽しいはずだ。

友情止まりならそれでいい。
「違う価値観」から多くを学んだ、いい親友だなあで終わる。
だけど、ここから深入りして「恋愛」に発展する場合
結構しんどいぞ。
そっからはひたすら地獄でしかないと思う。

多分「どこまで」相手を受け入れられるかという試練に直面する。
「好きなら相手を許すべきではないか」で悩むか
エゴのぶつかり合いで修羅場になるか

本気でその恋愛に向き合った場合
ヤツはある意味、それまでの自分を殺す事になる。
アンリのように「道」とかある方は別だけど
何も無い場合、捕まる所の無い広い「恋愛沼」に放り投げられたようなもんで
要するに溺れやすいんだよ。

本編はあくまでプリキュアの話。
脇役は脇役。
そうそう、目立たない所でこっそり盛り上げて。

ほのぼのCPもいいんだけど
実は修羅場も好き(いけず)


あとどうでもいいが
ルールーのCV田村ゆかりさん
すごいですね。一番難しい役だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone時代の「BANANA FISH」

2018年07月06日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
今期夏アニメが…なんだかギャング関係多めですなw

アニメ「BANANA FISH」観ました。
原作から何年?30年くらい経過してるかな。
もちろん全巻と後エピソードまで持ってます。


サッカーも戦争も麻薬も、底辺の人間も悪人も
30年くらいでそこは変わらないですが
ベトナム戦争はイラク戦争に置き変わり、なんといっても
あの911テロ後の世界のニューヨーク。
そこも関わってくるですかね?



そして時間経過といえばテクノロジーの進化
一番気になったのが「キャプテン翼」でも登場した
「スマホ」です。

人々の間にきちんと座り込んでしまったスマホ、iPhone
そしてGoogle…

1話ラスト近くで
英ちゃんらが誘拐され、Map GPSが出てくる。

連絡はスマホ必須みたいな。

しかしスマホなんざ
水没、充電切れ、物理的破損でいつでも万能なわけでもないし
どこにどう役立ち、どこで無能になるのか
小道具としてはハラハラ度を増してくれそうな気もします。


確か原作では
後の方でMacか何か、コンピュータが出てきて
伊部さんら上の方がそれ何?使えるの?て感じで
アッシュらが「(逆に)使えないの?」って驚く場面あった気がします。

かつて読者時代はアッシュらと同世代で、密かにおっさん連中をディスり笑ってたわけですが
今では…すっかり伊部さんマックス世代な私。

自分から見て、息子や甥っ子らは普通なのにうちらついて行けん…て思うのって何かな。
「使える」のは使えるけど
アプリやソフトを「使う」のと「開発」は違うから
プログラミングあたりかなあ。

BANANA FISH
当時は少女漫画雑誌での連載でしたが
今ならアフタヌーンとかでしょうかね。
漫画の幅も広がり、そして何よりアニメの技術が大幅に上がりました。


よしこのまま盛り上がって実写版映画をGAGAで!
(いや、実写はコケやすいから…)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「BANANA FISH」Original Soundtrack [ 大沢伸一 ]
価格:3780円(税込、送料無料) (2018/10/18時点)

楽天で購入



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年春アニメ「キャプテン翼」!

2018年04月09日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
銀英伝はあるはBANANAFISHはあるは
ゲゲゲの鬼太郎…今いったい西暦何年や〜!?

という中、W杯に先駆けて
リメイク版「キャプテン翼」きましたよ。
その昔同人誌やってたというか
アニパロコミックス投稿してた頃ってこれと聖闘士星矢しか頭になかったですわ私
バカほどそれだけでしたわ。若島津コスして漫画描いて
そんな青春。ああ。

キャプテン翼のリメイクはこれまでも何度かW杯壮行アニメのようにされてます。
が…
この、「燃えて青春駆け抜けてた」ヤツにとって、
リメイク版というのはどういうものか。

それは、「初恋の人と会う同窓会」に近いです。
他のリメイク作品でも全て言えることですけど、
何せ「思い出補正」はかかっているわけです。
実際は大したことでなかったのかもしれないけど、情熱とは何倍も膨らませる
コンテンツにおける膨らし粉ですから…
夢とはバカなものです。

だから冷静になってから見ると
「あの時」の情熱がやってくると「夢」を期待しながら、実際はそうでもないという「現実」と再会するわけで
これで多くの場合「昔のが良かった」vs「古参うぜえよ黙れ」の対決を産んでしまったりします。

各リメイク作品(劇場映画化も含めて)
荒ぶらずに観よう…新しいならそれを受け入れようというのは、どこかに「失望と諦め」を敷いているのかもしれない。
賢いなら言える。「昔のが良いわけがない」スキル的に未熟である。
しかしバカなら言える。「昔が良かった!」自分が夢中になれた分。


で、見てみましたよ。
これが!!

冗談抜きで!良いんでは!
声優さん、一作目翼の声優さんだった小粥よう子さんに似てる。
違和感ない!
道行く人がスマホ持ってるけど
絵がイタズラに原作を壊してないのが大きいです。
イロイロ突っ込み所ある原作の話、絵なんでしょうが
「修正してやる」では話にならんのですよ!
しかもそれが最新式のアニメ技術で、構図で、動く動く。
リアルなところはよりリアルに、丁寧に

30年経過して、「リメイク」自体が方法を見つけたのかもしれませんね。
アニメ技術や声優さんの技術の進歩にすごく感謝しますね。

本編お変わりなくつつがなく!懐かしい。
しかし当時のままだと、クレームこないか…と、ハラハラする自分がいました。

「街中でドリブルするのは迷惑行為だ!子供に悪影響」
「あんな小さい子から目を離すなんて非道。育児放棄。虐待!」
「ゴルフボールをGKに向かって打つとは危険すぎる。先生の許可や指導はどうした」
「丘の上からボール、間違ってよその家に入れば大事故。禁止すべき」
「昼間から酒を飲んでる不審な外国人?排除すべし」

クレームありきでこの作品見ると大変なことになりそう。
面白さを削ってまでクレーマーの意見を尊重することは無いから
そこは「キャプテン翼はそれで良い」でやってほしい。
うるさい文句言いはデスノートに名前書かれて心臓発作で死んでほしい。

(それにしてもここ数年でやかましくなったというか
「クレームつけてやった俺様かっけえ(鼻の穴巨大化)」みたいな人増えたよね。カッコ悪w)


そしてエンディングが
「燃えてヒーロー」

わ〜!!感動。音楽のアレンジの技術進歩もあるのね。


さてそろそろ4年に一度のサッカーバカ祭典がやってきます。
アップを始めるか。

どうしたら勝てるんだ

どうしたら勝てるんだ?

賢くなると何かを忘れがちかもしれない。
現実を見ても砕けないものは
「それしかない」ほどの愚かさが無いと連れて来てはくれないのかもね。

どうしたらいいかの方法でなくて
勝たなきゃってプレッシャーでなくて
もっと楽しいものであって欲しいですね。


(とか言ってたらハリル解任のニュースが!
どうなる?どうなるんだ〜;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性から見た「ガールズ&パンツァー」

2018年02月10日 | ドラマ映画アニメ音楽(エンタメ)
「ガールズ&パンツァー」テレビシリーズを見ました。

私は熊本の女子高出身なので(共学なのに女子しかいなかった)
主人公が熊本出身、女子高生の話というので楽しく拝見いたしました。
男性向けならあれこれ男性サービスな場面があるのかと思いきや
「お前らそれでいいんか」とこちらが心配になるほどストイック…

この作品は、詳しい方は相当詳しいなりに見れて
そうでない方は「学園青春モノ」と言いますか
スポ根に近いと思います。

お話は「書道」「花道」などと同様に「戦車道」がある世界の話です。
もうとっくに廃れた戦車道を復活させ、
勝てるはずもなさげなチームが
全国大会で優勝して、果ては学校の存続を救う
そんなお話。

戦車とか知らんし…
てか、大抵の人間、そんな最初っから戦車に詳しくはないのでは
というわけで、とりあえず戦車がどうのよりも
「人物」で見ました。

高校生らしく、各キャラ家がどうのという問題を抱えてる子もいれば
ひたすら己の趣味や目標にポイントを置く子もいる。
彼氏いないけど恋愛に憧れる子もいる
とまあ、ここら辺はその他のアニメと同じです。

ガルパンはファンタジーな世界ですが
とにかくこれ、「半立体」とも言えるほどに街の描写やディティールにこだわりがあって
なぜこれを「リアル」な世界大戦モノにしなかったか、
なぜ女子高生にしたのか、結構「理にかなって」作られてるなと思いました。
これじゃあ、この手のアニメをどうしても叩きたい!って側も批判の「ひ」の字も出ないでしょう。
颯爽として凛として、それでいて出しゃばらず、なすべき事を成す
主人公同様に、作品に「士道」みたいなものを感じます。


私が気に入ったキャラクターを2人ほどあげときます。

主人公の親友、武部さん。
恋愛至上主義みたいなとこある人なんですが;
セリフでは出てきませんでしたが、絵で見るに、明らかに「糖質制限ダイエット」
してるんですよ。
太りやすいんだろうね。あれ最初の3か月キツイよね…
お昼納豆だけなのに、その後アイス食べるのかと言われると、うむ。
女子にはそういう「おつきあい」は大事ですよね…
そこを無視して「私ダイエット中だから誘わないで!」とか言いづらい。
始終、周囲に気配りしてる、そんな人でした。


あと秋山さん。
戦車が大好き、マニアックな知識、狂気なほどのめり込むけど
逆にそれがあると友達できにくい…。
あるある。
これ、戦車でなくて、例えば女子が興味持つと世間的に「え〜」ってどん引きなの、結構あると思います。
あれなんででしょうね。
わざわざ「歴女」とか「女」てつけなくても良くないですかね?て思ったりします。

高校生の頃だと、「メイクやらネイル、ファッションに興味持てない」とかもあるかもね…。
自分には熱中するものがあるのに
「それはおかしい、こっち」て言われても、要らんですわな。

特に女子は「ぼっち」辛いし、特に好きでもないのにノリについていかないとダメかな?なんて
周囲とのズレを感じたりもするけど
なぜ、自分の「好き」を追求するとズレるのか?すら自分でわからんし。
それならそれで、そこを突き進むしかないのかもしれません


で、戦車に詳しくなったかというと
覚えきらないのでそうでもないですが;

主人公の西住さんみたいなリーダーがいたらなあ…
選挙に出たら投票すると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする