goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮、同人誌の話他

ペットロスから回復

2017年10月18日 | 雑記
すいません

ペットロスでやたら気が動転してしまい
いろいろ妙な事を書いてしまった。
すいません。

まあ、義理の両親の方の介護問題、
ダンナの離職したいや息子の仕事(なんか、よく聞いたらパワハラがすごかった)など色々諸問題、
ありはしますが
それぞれが最終的に自分の人生であり
また、私一人でなくて、各種社会的サービス、行政、サポートもあったりで

みんな、みんなのおかげお互い様なんではと思った所です。
人の気持ちなんかはわかるか解らないか、そんな事はわかりませんが
それ自体は文学ででもやらない限り
あまり関係ないかも。



頼んだフォトブックがようやく届き
撮った動画を整理しました。
いろんな事を教えてくれた
小さな猫に感謝です。

そのような中、私はまた別な
小さな夢を一つ持ったというか
考えました。

漫画以外にも新しい事をやってみたいと思うようになりました。

これからそれに向けて、動いてみようかなと思います。

ブログの更新は
少し休み休みにします。

また、楽しい事があれば書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元ネオアンサークルが「天使の涙」を発売前に語るぜ

2017年10月08日 | 雑記
はい、田舎の主婦在宅勤務
子供を育て終わり、長年暮らしたペットも万物を司る存在に預け
少々、疲れております。

別れは辛いですが、辛さや悲しみよりも
「さっすが更年期」とか
体力的にしんどくて、如何ともしがたい。
目に肩に腰に、グダグダです。
取れないんだな、肩こりが。

少々ここでネクスト自分に対する「ハーフタイム」は必要ではないのか?
と強く説得いたしました。旦那と自分をね。


え〜
「ネオアンジェリーク」
こちらのファンはと申しますと
アンジェリークはまあアラフォー、アラフィフがいるとしても
もうすこし、いやかなりお若い方が多いのではと思います。
最初からネオロマって人でなく、もしかしたら
ネオアンや大ヒットしました「遙か3」あたりからのファンの方が多いのでは?

アンジェから遙か3、そしてネオアンに「ネオロマ内ジャンル移動」をした最後の地がアルカディア…でした私。
ちょっと発売前に語ってみます。



私、2002年頃、19世紀末のゲーム企画として
オリジナルでサイトと同人誌の活動もしていました。
それで、コミケでコーエーの営業さんにも来ていただいたり(サークル写真がラブ通だったかにも載ったり)
あと「ラブラブ通信」の同人誌紹介コーナーで紹介していただいたり、アンソロにも掲載されたこともあって

(ていうか昔は「ファンと一緒に作る」がシブサワコーエーの基本だったこともあって
まあそういう、同人誌となあなあのコーエーって好きでした。
ナムコみたいにあからさまに違法!とか言ってこないから
その分堂々と「ネオロマやって!」って布教もできまして)

で、私オリジナルの方で、ジャーナリストでベルナールってキャラ作ったりしてたのもあって
見たら
「なんか時代とかキャラかぶった…」てのはありました。う〜ん
まさか状況が状況だから
パクリとかだったら嫌だな
それでなくてもエトワールの「フランシス」とか
バンダイ関係者がメンバーの知人にいて「明日のナージャ」に持って行かれた感はあるのにな、みたいな。
証拠はないですし、確かめようもないので言うだけ「痛い人」ですけど。
最近は個人でやってたものをメーカーがパクったとツイッターで大騒ぎする人おりますが
当時はTwitterもクソもありませんしね…
あまり騒ぐと、自分だけでなく一緒にやってたメンバーさんにも迷惑かかりそうで

まあ、「仕方ない。もしそうであっても大手に個人はかなわない。
もしそうであっても作品に罪はなく
作品は無限にできるから、いちいち気にしても仕方ない」
そんなとこでした。

でも、ちょっとしたワダカマリのようなものもあって
すぐには素直にプレイできませんでした。

あと1がPS2で発売された時、ネオアンは買ったは買ったんですが
主に、同時期に発売された「遙かなる時空の中で 運命の迷宮」をやっていたと思います。
はい…それはもう鬼の化身のごとく。
そんなに時間もないし、積みソフトとなりにけり。


また、シリーズ問題として。
長年「アンジェリーク」のファンであった者で
「ネオアン」はアンジェのシリーズなのか?てのがありました。
「トロワ」以降のシリーズとして繋がった文脈上にあるのか無いのかはっきりしない。
つなげて考えたがいいのか、別ゲームのほうがいいのか?
メーカー側は「新規」ファンに来て欲しい、だけど古参も欲しい感。
「アンジェリーク」の続編を、聖地モノの続きをと期待する古参、古参鬱陶しいから消えて欲しいという新参…
それはどのジャンルでも「あるある」だと思います。

最近、特撮にハマりましたが、昭和ライダーの親父って
「この程度基礎知識として知ってて当然なのに。これだからイケメン役者ミーハーのにわかファンは困るんだよ、来るな」
だの「昭和ライダーは良かった」だのず〜っと言ってる人もいます。
「昭和なんか暗いしチャチいしダサw」って正直に言えば昭和VS平成の映画のごとく(ゴメン!やっぱり平成ライダー好きなんだ!面と向かって貶さんとくけど)
そういうのはヴィジュアル系にもありましたな。
オタクて難しいのよ。わかって。

ネオアンはちょうど、そんなファン同士の対立の中にもありました。
幸いネオロマ気質なのか、陰湿ではなかったですけど。

聖地アンジェの設定や文脈を期待することは
新しく「ネオアン」から入り、「ネオアンはネオアンだからアンジェリークとごっちゃにするな!」というファンから疎まれる。
けれど理解を示せばしたでアンジェからは離れることになるのかなあ…みたいな
次元の狭間の作品でした。
「アンジェ」は好きだけど「ネオアンは嫌い」これも個人の趣味だからあっていい。
ただし「遙か」のようにシリーズだから全部受け入れるという風潮にはなりづらい。


私がきちんと、ネオアンと作品として対峙できたのはPSP移植のspecialからです。

その前に「フルボイス」というのも出てますが
ネオアンはこの「追加改定」を出しすぎた感はあります。
出すならなんで最初っから出さないの?というのはありましたが。
ドラマCDから新キャラ出されても、ゲストなのか攻略対象なのかわからんのよね。

そして、そのCDと言うのがまた…
公式から出したものと、ランティス発売のものでノリが全く違うし。
(ちなみに私はランティス発売のほうが好きです)

まあ、そんな中でのアニメの放送てのもありました。

あとラジオもありましたっけ。


しかしです、


ネオアンは、「あ〜結局自分の趣味ってここだよな^^」て
なんかそういうのを自認しちゃいます。
しゃあない。趣味なんだからしゃあない!!

なんでちゃんとやらなかったんだと後悔したとさ。
そして攻略本もサイトも網羅しやり込みましたとさ。
隅々まで気を配られた、良い作品です。
いろいろタイミングが悪かっただけです。


青いバラ。
キャラソンもV系ぽかったり
特撮系のごときアクションもあり
科学、自然、中世と近代という2項対立があり
でも最上級な恋愛ゲームであり
コミュニケーションについてのテーマも持ってたり

まあ本当「てんこ盛り」て思ってしまいます。
でも「てんこ盛り」だからこそさじ加減て難しいし

何より、キャラクターも世界観も好きですので
終わってほしくないコンテンツです。


新PV
新しいテーマもすごく時代性を持ってて
「これはキタんでは」

楽しみに待っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい気持ちで…

2017年10月06日 | 雑記
あれから1週間経過。
慣れたかというと慣れませんが

哀しんでばかりもいられないです。
手がけていた案件1つが丸っとやり直しになったり
クライアントチェックがスムーズに進まなかったり
こちらのミスでの修正ではないですが。

どうも最近、サプリや美容関係の広告は
うっかりなことを書くと「詐欺だ」と
批判やら法規制やら厳しいので
シナリオ側が「やっぱりこれはマズいのでは?」
クライアント側から「やっぱりそれもありえない」
と、慎重になっているのは確かです。

「わあ!こんなに改善された〜」みたいな「すっかりチェンジ」はほどほどに
でもそれなりに効果があると示さないといけなかったり
私が希望してるジャンルは特に、美容、医療、年齢的に上の層向けとかそのあたりですから
モロに余波をかぶっております。
塾系とは住み分けてるんですが
学習系もそれはそれでなんかはあるんでしょうね…



とりあえず
頑張って仕上げたはいいが、て所なんで、修正作業に入る前に少し休みました。
まずは寝て、あと糖質制限少しだけ解除して
半年以上ぶりにサンマフライを食べたりしました。


それと
12年前に買ったテレビ、上に猫が苦労して乗ってたんですが(昔はブラウン管テレビでのりやすかった。乗るのが癖になっていたので、幅15センチ位のBRAVIAに乗っていた)
まるで猫が乗らないのを寂しがるように
自動的にB-CASカードが出ちゃう(認識が外れて映らない)!
つまり止まる。画像が。

てなってるので、これもなんとかせねば。サッカーの途中で止まるのだけは困るな。

少し休んだので、マシになりました。

なんだかんだで心配したり、気苦労多かったり、しかしもうそういうのやめたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫から学んだことを書こう

2017年10月05日 | 雑記
シェイクスピアの有名な戯曲にこれまた有名な一節があります。
「to be or not to be…」
日本語では主に「生きるべきか死ぬべきか」
という訳で広まっていますが
どこにもshould は入ってない。「べき」の話は、そう考えたらこの問題は糸口がつかみやすいという便宜的なものです。

問題なのは、能動的に死ぬべき生きるべき問いう選択ではなく
そもそも存在が「ある」と「ない」とは何なのか
どちらが「理」にかなっているのか
ではないかと思います。

何かの役に立つから存在すべきで
役に立たないなら存在すべきでないと
我々、合理主義に染まり、ガチガチに固まった者はそう思いがちですが
実は違うのかもしれない。


うちに来た時、声の出ない猫でした。
まあ、猫には「失語症」と言っても、言語があるわけではないですから
そうは言わないのでしょうが
獣医は何らかのショックで鳴き声が出なくなる動物は確かにいるということでした。
耳が悪いというわけではなさそうなので、様子を見てくださいと。

野良なのでなつかない。抱っこする以前の問題。
まず人間を信用していない。1mの結界がある…

でも、それから10年ですかね。
私「たち」は次第に距離を縮めることを警戒しなくなった。

「たち」というのは、私もです。
人間なんか信用しない。
すぐに裏切る。利用する。だからハグなんかされても嫌だ。
感情だの優しさだの口ばっかのきれいごとよりは、理論に生きたが幸せなんだ。
結婚しても?と思われるでしょうが
恋愛の後にではないです。「契約」に近かった。
「子供は?」て思われるでしょうが、DINKS選択を義理の母が許さなかったので
強制と義務の部分もありました。
愛情を望んでいながら拒むというややこしい事になってました。

しかし、いつの間にでしょうかね。
英語のサイトで
in the house と at home
の違いを読みましたが
in the house が at home になるまでに
試行錯誤や、苦労や、いろんなことを含んだ「時間」があったなと思います。



その鳴かなかった、なつかなんだ猫が
結局最期の時に
力を振り絞り、迷惑も考えず、誰かを
察するに息子を呼び続け
私たちも呼んだ。
こんなに声を出して鳴いたことが無い。
最期まで諦めずに。


自分はもう
己の臆病さに対して恥ずかしいです。
嫌われるだの、社会的に役に立つかだの
それ以前に存在せよ、ってことなのでしょう。

社会的な意味や、成功や、地位や
そういったもの以前に存在すること
まず存在すること。それを命っていう。


力いっぱい、呼ぶんだよ
それは無駄かもしれない
誰にも届かないかもしれない
それでも、無駄でも
力いっぱい呼ぶんだよ

なぜなら、ここにいるから
そして声を届けたい先に
誰かいるから
いることを信じるから

見返りでなく
金でなく
ましてや評価などではなく
恐れず

己の居場所を叫ぶんだよ。



それを止めることは誰にもできないんだよ
それはそいつの意思なんだから
周りがよく聞くべきなんだよ




いくつも、いくつもの
「芸術」を研究しながら、読みながら
私は理論にただ逃げていただけで
でもそれはきっと臆病な故の、本質からの逃避であったと思います。




to be

私は私のto beの選択
その理由を見つけ、いや、教えてもらったのではないかと思います。
全ては儚く、いずれは失われ、無の方が正しく思える時はありますが

1つのbeは
その先にもう1つのbeを持っているのでしょう
愛と、呼ぶ声である限り。


そしてこっそり、pixivの方にマークをくださった方
ありがとうございました。
今は何も描けなくてすいません


今すぐ「頑張ります」とはとても言えませんが
存在する限り、私は何をも諦めないと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望しないでおこう

2017年10月02日 | 雑記
本音をそのまま何かを言えば書けば暗くなりがち、
考えて書けば説教臭く
明るく振る舞えばムリが出るし、嘘くさい。

厳しい時代に厳しい経験が多いって
もしかしたらブログやら、サービスに値する何かを書くのは向いてないと言いますか、ダメなんでしょうね、こういうの。文学じゃないですし、誰かのニーズであるわけがない。

なるべく毎日を書いてみようと思いましたが、
今は落ち込んですみませんという感じです。


まあ、マシです。
普通にやらないといけない仕事して
注文しといたビッグコミックスピリッツを取りに行き

サンマルクカフェでホットサンド食べて

選挙の情報見てました。

何の心配もいらない自分に半ば
びっくりしながら、強くなったのか
強くなろうとしてるのか、

Twitter見ながら、ああ自分も
こんな風にガンガン元気に行きたいのにな、て思いながら
それに合わせて走れない自分に苦笑してました。


明日からはきっと
もっとずっと楽しい記事を書けるようにしよう。絶望だけはしないんだよ。

かまってちゃんはやめよう。
悲劇のヒロインが似合うほど若くないからねw


いい感じにウザくなく
生きていくってどうすればいいのかね。

多分、笑っていた方がいいよね。

楽しい方法、楽しむ方法を考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼っていた猫を亡くしました

2017年09月28日 | 雑記

このブログをずっと見ておられる方は、ご存じかもしれません。
あるいは、アニパロコミックス出身の執筆者アンソロジー同人誌「大決戦」に描いた漫画でも、しっぽが?の猫として描いた事もあるんですが
謝るポーズで寝る猫、亡くなりました。

17年、人間でいえば84、5歳の高齢でした。初めて飼った猫に、私はいろんな事、いいえそれこそ「遙か」でいう、心の欠片を見つけてもらいました。

春に息子が家から独立して、しばらくは毎日、いなくなった部屋まで慣例に従って朝が苦手な息子を起こしに呼びに行ってました。
ゴールデンウィーク頃に戻って来た時は、さほど大喜びはしないが「当たり前だろ」てかんじのツンデレでしたが、その後位から、もう朝に呼びに行ったり、息子の部屋の椅子にずっといたりはしなくなりました。

それから夏を乗り切りましたが
なんだか元気を無くしまして。
でも、亡くなる前に、頭おかしくなったように、鳴き続けました。
それも、雨なのに出て行ったりする。
調子悪いから出たらダメ、とちときつめに言ってしまったりしたです。

あまりに鳴きやまないで夜中もなんで、獣医に相談したら
「何を求めてるかわからない限り、鳴くのを止める事はできない」
との回答。

YouTubeで探したら、なんかよく夜鳴きであるという発情期の声ではなく、親猫が子猫を探す声だとわかりました。
息子を呼んでたんでしょう。私はつい思うあまり優しくなく、厳しい態度をしてしまい、またそんな日に限って、私しかいないんですよ。

それを息子に告げると、なんか息子も仕事中倒れ、たまたまその日休んでいた、というので、Skypeで声を聞かせてみました。
猫にわかるのか?と疑問でしたがそれからはもう、鳴かなくなりました。

それからこときれるまでは
たくさんありすぎるのですが
寿命なんである程度覚悟していたとはいえ、17年。存在を感じました。

イライラしたり、仕事ばかりしてたり、私は冷たく優しくなく、人間の中でも最悪な人間の部類なんで
「お前、私の事嫌いだろ?」なんて聞いたりしましたが
猫は私を待っていたし、いや家族全員を愛し、いつも待っていたし

猫は死期が近づいたら出て行くという話も義理の母から聞いたけど、彼女は帰って来ました。死に場所に、その一番安らかな場所に、
このドライで理屈っぽい、かつて二度三度「あなたは、人の気持ちがわからない人だ」と言われたような、最悪なやつの側を選んでくれたんです。

私はずっと、呪われたように
嫌われるのが怖く、また心のどこかでは誰も信じられず
「どうせどんなに頑張っても嫌われ者なんだろ」て思ってるところあったかもしれない。
でも、そんな事は考えなくていい事を知りました。

あれはなぜそこまでして
愛とは何かを教え
言葉以上の言葉をくれたのか
奇跡を見ているようです。

彼女にとっては、家族全員がいて、ダラダラとテレビ見ている状態、あれ幸せだったんだな。
私たちも幸せだったよ。

今はもう、ほとんど私独りぼっちになりましたが

心で寄り添い、つながりを持てる。

あれを知って下さってる方
ありがとうございました。
すごい、すごい猫でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の介護の話

2017年09月27日 | 雑記
飼ってる猫がいよいよ感漂うようになってきました。
17歳で人間でいうと85歳くらいです。

歯肉炎と腎臓疾患でフラフラ。
餌も水も取りたいが取れない感じ。
そして高齢猫にありがちだけど、よだれと夜鳴き。
しゃあないですわ。

でもなんかこれ経験ある…
泣く>トイレ?飯?水?>やる>よだれ>拭く>動く>間に合わねえエンドレス
あれだ、「這い這い乳児」懐かしい。
多分によそに迷惑かからないか気になるけど
お向かいは人間で夜通し叫ぶ(認知症)があったばかりなんでお互い様です。



もともとは死にかけの猫でした。
寄生虫、ノミ、肺炎、目もやられてて、おまけに声が出ない
「これは…」と医者も呆れる状態。
旦那が車でひきかけたのを連れてきて
「おたくの猫ですか?でなければ(野良なら仕方ないんだよ)」
というのを「はい、うちのです(今しがたそうなりまして)」
てなった感じ。

当時、息子はまだ幼稚園
私はまだ、出来たら2人目も欲しいなどと
育児グッズをキープしてたんですが
「現実を見ろ」ということで、諦めて一人っ子を決め、
ベビーラックやら処分したんですが
ちょうどその頃やってきたので、息子には妹のような存在でしたか。
ただ、妹は精神的にはどんどん賢くなり
やがて立派な姉さんになりました。

「うちの兄ちゃんは、ああ見えてストレスを発散できないやつ。
見た目よりは繊細だから、受験や就活の時に死んだりはしないで」
という言いつけを守るがごとく、巣立つのを見届けました。
が、兄ちゃんがいなくなった部屋で、ずっと呼び続けたのは
「空の巣」が心配される私でなく、猫の方でした。

それから半年ほど。
まだ元気と思っていたんですが
夏を越したら、急に不調になりました。


猫の話でもう1つ。
私の育った家は、戦前育ちで軍関係の祖父母がいたんですが
戦時中の日本では、猫は嫌われてたそうです。贅沢だし、猫は怠け者で戦意喪失するし。飼ってはいけない。
犬は、軍用犬ならステータスということでして
妙な見栄から、祖父はシェパードとかそういう犬を飼ってました。
といって散歩もさせず、吠えたら口輪という、まさに軍用犬。今なら虐待ですが
全てがまだ戦時下脳だったのです。

そんな風なので、猫は禁止でした。
猫が来たら追い払う。猫はダメ、憎むべき存在、汚い存在。

でも、そんな祖父母が亡くなって
私らが家を出てからしばらくのこと
なんと、実家の父は猫を何匹も飼う
超猫好きになってるではありませんか。

いや、実はもともと猫好きだったけど
言えなかったんだろうな。


小さい存在ではありますが
なし得る最大のことをしましょう。

妙な話
それはね
命なんてものは役に立たないなら使い捨てで良い
そういうものへの、とても小さな反逆かもしれません



「そこ」は安全な教会なのか
それとも逃げられない檻なのか
利用すべき要塞なのか

それともゴーギャンのいうように
ただ通りすぎる場なのか。


通り過ぎるだけであっても
通りすがりというのは、何かの縁ではあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描きたいよう…><

2017年09月26日 | 雑記
仕事が立て込んでる。
いいことだけど、趣味の方早くあげたいのに。
(泣きつかれると弱いんだもの)

こりゃもう
執念しかないかも。

自分の趣味の方描くの楽しいのは
やっぱりキャラが好きで
キャラクター愛してるからなんだけどな。

今月末にあげるはずだったのに
担当者さんが変わって、なんか段取り悪い人になってしまい
「おま落ち着けよ」て感じ。
「優先してこっちをあげて下さい」と言った直後に「やっぱりそっちでなくこっちを早く!」
みたいな感じです。
しかも指示書の添付間違えてるし…

まあよし。

絶対仕上げると思ってる限り仕上がるはず。

ところで
趣味で描いてる方はコミスタ。
実はもうCSPに、全ツールと素材を移植したんですけど
まだ今回はコミスタでやってます。

仕事の方はCSPです。カラーはこっちの方で素材作ったからです。

なんか、白黒はコミスタ、て頭が出来ちゃってて
トーンの貼り方が、CSPは塗ってからレイヤーをアミ変換にするだけなんだけど
きっと、アナログでトーンを貼る段階で
「ここはL61~」とか、先に線数選んでたあの癖が抜けないんだと思います。

作業しながら趣味の方は
2作目のストーリーもできてるんで
この秋はちょっと頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6以降に

2017年09月23日 | 雑記
急ぎ案件とのびのび案件が立て込んでいるので
一旦趣味の原稿はお預け。もうあと半分くらいでできます。

そのあとは、サイト更新
Pixivは新規アカウントで始めるのか
もういっそ丸々無視して始めるのか
趣味オンリーな傾向のところを探すのか
(と言って、昨今はアクセス数命だし
カップリングとイチャイチャを描かない漫画なんかどうせ検索需要があるわけでないしなあ)

「今時はSNSをやらないと同人誌なんかやっても無駄、売れない」
って言い切る人もいるけど…悩ましいとこです。
「いや、もうそんな売れないことは30年近くやってよく知ってるので今更なので」
でも読んではほしいですよ。
同人誌イベントには、家に引きこもってばかりだし、オフで本探したいのもあるけど
今のところ未定。

なんつか、もうその頂上とやらを目指す体力と根性は全く無いんで
本気で自分が楽しんで、好きでやれるように仕向けたい。これは本当です。
要するに、いつもそうしてきたとは思います。


企画正式スタート9月で
漫画開始とキャラ紹が10月から11月

とりあえず近場の目標はそんな感じ。


またしばらく缶詰状態だ…。
頑張ろうっと。

ブログはちょこちょこ更新することにしました。
でもアプリすごい調子悪いぞ。うちのスマホの問題?
アップデートしてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる世論、崩壊する常識

2017年09月21日 | 雑記
世の中、だいたい40年ですっかり変化する…

いやこれは「ただし」書きがつくか。
ただし「近代」以降の特徴。
近代は進歩と発展を掲げるわけだから当たり前。
明治の進化のスピードは今よりも早いし、昭和元年から昭和40年、さらにそれからとなると
どんどん速くなっていってる。

結婚した当時…ていっても25年ほど前なんだけど
その頃はまだ「寿退社」が普通だったから
奥さんも働くというと「よほど旦那さんの稼ぎが少ないのね」という感じだった。
女性は26歳過ぎたら晩婚で、30で初産だと「高齢出産」と母子手帳には書かれていた。
和歌山に近いここではDINKSなんてとんでもないし。
工場に勤めに出てる人と、専業主婦といたけど
専業主婦の方が多くて、「隣組」で炊き出しボランティアがあると喧嘩になってた。
「仕事優先で当たり前!」という先進的かつフェミニズムな奥さんと
「地域活動は私らに丸投げでサービスだけ受ける気?」ていう保守奥さんと

そりゃもう、「アテネ神」VS「ヘラ神」ですよ。
へへそんなら私はヴィーナスか。三つ巴、「誰が権威を持つか」の不和のリンゴを奪い合えば
「トロイ戦争」勃発ですなー^^

でも、バリキャリ奥さんはこの町内から出ちゃった。
皆のリーダー気取りだったけど、わりとみんな嫌ってたな。
戦ってた保守奥さんは猫を4匹残したままで、少し前に亡くなった。
今は人が入れ替わって、隣組ももう回覧板がたまに回るだけ。
新しく入った人は挨拶無しで誰も知らんし、そもそも人が減ってきたかも。


25年前だぞ?

今から25年前の同人誌て
「幽☆遊☆白書」とか
ドラクエは5。今だって続いてるからなあ。
アンジェリーク1作目、発売されるちょっと前なんですよ。
音楽はWANDSが仕事先で嫌っちゅうほどかかってましたわ。
XJAPANが東京ドームやった頃。
「フリーター」なんて言葉が流行って、
既存の生き方はダサい、大学はドロップアウトがかっこいい
左翼思想は生きてて、戦争はもちろんみんな反対。


「情報は年をとらない」と。養老孟司さんが書いてたけど
ずいぶん前な気もするし、そうでない気もするし。


「合従連衡」、国同士に目を向ければ
1992年ごろというと、ちょうどソ連が崩壊して「東西冷戦」が終わった頃だ。
今は共産圏というともう、かの国のみな感じになり
英国はEUから脱退するというし
結局、どこがどこと戦を起こしてもおかしくないんでは?と思うことがある。
バラバラなんだな。

でも、実はこの「バラバラ」こそが
近代が自由と共に育ててきたものではないか?と思う。
そんな大事なバラバラは、それぞれが考えて、それぞれの過去を見つめて
それぞれで生きていく限り、成立する。
でもそれがもし「自分と違ってる、ずるい、気に入らない、自分に合わせるべき」だったり
もしくはやたら外を気にして
「これでいいのだろうか、ダメですか?これならいいですか?どうしたら正解になれます?」
なんてことをやってる限り、永遠に不幸なんだと思う。

ついでに言うと
別に私はあの、変化なき中世を「不幸」だの「暗黒」だのとは思ってない。
きっと不便なことは多々あったろうが、それはそれで生きた人らはいたろうねと思う。

世論なんか変わる。そして、変えようとすればメディア総動員して最終手段「逮捕」すれば変えられる。
常識も変わる。
多くの人は、結局そういうものに流されて生きる。

もし近代が培った中に「自由」があるのなら
それはバラバラの違いを批判したり責めたりすることには何の得も見出せないと思うよ。

この変わる世の中を乗り切っていくに
案外「それでも頑に変わらずにオタクでいる」って、殊に強いと思うけどな。

ちょうどあの90年代のアニメが今も通用するように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め切り「を」合わせる

2017年09月20日 | 雑記
やっとスクリーントーン作業まで来ました。
やれやれです。
漫画でトーンは最後の作業なんで、トーンに入ったってことは
「もう途中でやめることはない」というか、お産だと8ヶ月ってあたりです。


趣味でやってるなら、締め切り「に」でなくて
締め切り「を」合わせるってアリかなと思いました。
仕事なら、もうぶっ倒れても当たり前で締め切り「に」あわせないと
「皆」でやってるので、遅れるわけにいかない。

けど、個人で趣味でやる分に
ひいひい言いながら「徹夜して」てのはちょっと
自己満足っぽいというか…なんか、漫画家じゃないけど漫画家の大変なとこだけ真似してみた「ごっこ」みたいで
見ててちょっと「なんだかな」てなります。
てか、自分もそういう時期あったけどさ。
商業的にやるとか、どうしても待っててくださる方の期待を裏切りたくない場合
そして致命的にスケジュール管理出来ない場合
そういう場合はつい、やっちゃうのですよねえ…「締め切りがー」を。
(一つもでけえこと言えねえわ)

何にメンタルぶっ壊されたかを冷静に分析していて
いくつか原因を特定しました。

1つは体調管理。半端な管理ではなく、きっちりすぎる位の管理が必要で
貧血だとか、血圧だとか、自律神経だとか、そういうものがあるとどうしても不眠もやってくるのです。
そして…病院の世話になって初めて気づく。「もう年齢が許さねえ」w
無理したら死ぬ。
睡眠時間6時間半。これをきっちりキープ。糖質制限もキープ。
あと、日課でスクワットと腹筋、週2で必ずウォーキング。続けてます。


あとスケジュール管理。
…ほぼ、これが問題と言ってもいいです。
1番の問題は、フリーランスやってるとよくあるんですが
納期についてなかなかこちらから「無理です」と言い辛い。
しかし、出来もしないスケジュールでまわすと、困るのは「できなかった時の先方」なのです。
ですので、最初から「この期間で無理なく仕上げられる枚数」を、サイズごとに明示
あと、「どうしても自分にはスキルや資料の問題でペースダウンかチャレンジになる(確約できない)」
そんなジャンルもままありますんで、それも先に明記しました。
万能ではないので…



好きでチャレンジで描く分は自分の為に残しておいてあげたい。
そこでやっぱり、締め切り「を」合わせるはアリかなと思いました。

と、言ってもいつまでもダラダラしていたら
自分が飽きて嫌になりそうなので
倍くらいの時間はかかっても、描き始めた1作を描き上げないことはしないでおきたいです。
シリーズとして続けるのかどうかと、小品1つが仕上がるかとは別の問題です。
批判も間違い指摘も、まあ受け止めても「なんとでもなるわよ」という気楽さは
趣味の方でないと無理です。
仕事は、サッカーで言うとPK。


でも、ふと
同人誌やってた時て…年4回イベント合わせでの本て
制作期間、1冊に3か月。1種類新刊で1冊
24~32枚としても3か月はあったのか。
(夏コミから秋のオンリー早かった気がするけど)

え〜!


まあいいや
よそ見はしないで、やれるようにしながら
やっていこう…

______________

と、いう記事を書いたら
今しがた急に
「今やってる分の締切をクライアントの都合で悪いけど月末までに、ムリを承知でお願いします」
と泣かれたわ…

まあ、早くなる事はある。あります。

融通のきく自分でありたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰とも口きいてない(°∇°;)

2017年09月18日 | 雑記
よく話しするお向いさんが、警察沙汰になってしまい、まだゴタゴタの渦中ではあるらしい。色々気をつかう。

とにかく昼間は仕事のネームと、それが済んだら自分のやつ描いてて、それはそれは幸せなんだけど(もとよりコミュ障なとこはあるからな)


なんか、Twitterやったり、ドラクエ10の冒険者ツールの方でゲームやってなくてもチャットできるようになったりで、気が付くと
なんと誰とも音声で会話していない。

昔は担当者や編集長と長話したもんだ。意味わからんが、何を話してたかな。アニメつまらなくなったの何故か、とか、どうでもいい事色々な。
そうそう、知らない事や困った事、「ググれ」で終わる事も無かった。

でも、最近はメールもビジネスメール。ムダなやりとりは一切無い。
感情の無いやり取りだけ。
熊本の震災の時心配してくれたり、ポケモンで盛り上がるという担当者が一人いるけど、昔の担当であって、今は仕事ではないから。だからそうできる部分はある。

仕事は「受けるなら確認怠らず」「断るなら干されないように」。


今、もしかしてパソコンやスマホて、我々は歴史上、コミュニケーションの大きな変動期にきてるんではなかろうか。

LINEその他の会話も会話だとすると、音声でない会話の率がすごく増えているのではないか。
なんせ、こんなもの無かった時代は、会話するなら電話しか無かった。電話はいつしか、迷惑がられるようになった。携帯になったらなったで、通話料金だのタイミングだの。


おまけに詐欺防止のため、セキュリティ完全な防犯電話機だから。
業者の電話すらシャットアウトだ。

外出すればレジは無人レジだったり。
もしかしたら「クレーマー」って、クレームでもつけないと孤独だからだったりしたらどうするよ。

かといって、会話場所てそんな無い…
ボランティアだのは老人ばかり。試しに入ってみたけど、さすがに一日中年寄りの愚痴を聞かされるのは辟易で、すっかりこっちの精神がキャパオーバーしてしまった。

美術史の方は、学者というのも結構、コミュニケーション下手が多いと思う。
たくさん会話したのは結局、額装などビジネス系の人だ。しかし互いにビジネス目的だから。会話あるとその後もれなくダイレクトメールが来たりする。大人の世界では、「気軽な会話」の先に「金を落としてくれるかもしれない」があって嫌だな。

アドラーの心理学書はブームだっただけに、斜めに構えて読んだんだけど、その中に、読書というのは会話、対話であるというような事が書かれていた。

そんなら会話、してますよ。そらもう、時空を超えて。

光あれ、の光とは言葉であるとはヘレン・ケラーさんだ。
確かに会話は心地良ければ、暖かいだろう。
しかし、イライラと否定、批判だらけの世の中で、言葉を選ばないならば、それもう、光どころか雷だ。
言葉の落雷で受けた火傷だらけの心では、多少会話に対して臆したり、慎重になりたくてメール、チャットの書き文字会話を選択する場合もあるだろうと思う。

しかも声は出したら出したでうるさいという時代。

音声会話が無くても、特に寂しいとは思わない時代なんだけどなあ。

て、どないやねんこれ。
しかも、まだしばらくはひきこもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金と仕事の話

2017年09月17日 | 雑記
広告の仕事に来たのは、やっぱり学費の件が大きい。
(と言ってこの仕事は見た目ほど楽して稼げはしないよ、と先に言っとく。
それ相応に稼ごうと思えばやっぱりしんどい。
好きなことやってるんでしょ?みたいなやついたらちょっと体育館の裏に来いやゴラ。
メンタル何度もやられてる私の中のヤンキーが貴様をしばき倒すだろう)


ざっと説明すると、子育てで一番金がかかるのは
生まれてから小学校に上がるまででは無い、絶対。

塾に行き始めるようになる中学〜高校の6年間と大学4年間の10年間。

地方における公教育はアテにならんよ。

ほぼ、学級崩壊は起きてるし、良質な教育なんてものは絶望的に無い。
要するにもう、地方都市、田舎では「お金持ちしかお金持ちになれない」どころか
「親にお金が無いなら就職はできない」と、どこかで思っていたがいい位。
どのみち田舎には「家から通える距離」では、自立するには無理な月給の仕事しかない。
「家を継ぐから部屋代はいらない」という親と同居も結構いたりする。
どうするかは、家庭と本人次第だと思うけど。

まあ…とにもかくにも
日本で大学にやるには庶民、底辺にはホントきついわ…
これ子供2人無理だわ。
うちは家は新築じゃないよ。中古だよ。
猫飼ってボロクソにしてもお気軽にDIYリフォームだよ。
南海地震で潰れるでしょうが。いいの別に。素敵な昭和建築なの。


実はおととい、息子から「奨学金は全額、繰上げ返済した」
と連絡があった。
通常、学生支援機構へのローン返済は10月から始まる。

結局、借りたのはだいたい100万程度なんだけど
それを在学中の4年間のうちに稼いだ分でも埋め、
最終的に60万弱くらい残った。
その分を猛烈に稼ぐ&節約で埋めたみたい。
一時期は「仕事辛い」と言ってたけど、それで辛かったんかい!て感じ。


概算で
大阪芸大デザイン学科(PD)の場合
年間の学費はだいたい140万。これに入学金20万、課題費用(実費)、遠征費用、交通費、通信費、その他もろもろかかる。
(部活は園芸部だったんであまり要らなかったかなあ…会合代くらい?)
それと4年での就活スーツ代、靴、カバン、運転免許取得費用20万程度。
単純計算で600万以上はかかっているわけ。

うち200万は家の貯金。100万は学資保険。これで300。
どうしても賄える額は限られているのだけど
まあ、とにかく金はいくらあっても足らない状態でしたよ。


ところで、この奨学金の返済
JASSO(学生支援機構)の、返済についての説明会で
「本人が死んだら、返済はありません。両親に返済の請求が行くこともありません」
と、説明されるらしい。
就活中または矢先にそう聞いて「じゃ、死ぬか」て言う学生が必ずいるらしい。

「絶対にこの大学出て医師になる!」とかなら別としてだな
芸大なんてのは、出ても安定するとは限らないのよ。
特に最近、「声優コース」とか「キャラクター造形」とか学科あるけど
卒業して全員が漫画や声優やって飯食えるんならともかく
その手の大学で安定するのは、それまでの活躍で名を馳せた有名声優や漫画家という…
あ、でもまあここはゴニョ、しておかんと
(だってうちの弟の師匠が漫画コースの教授なんだものよ…)
ああ…どこでも底辺は辛い。


現に、卒業しても何割かは「在宅フリーランス」を選んだり
そのまま家帰って稼業の手伝いとか
あるいは、芸大周辺も悪くないなってなり、近場でバイトしながらアーティストとか
結構いる。
ただ、そういうのはスタート時期から借金あるときついはず。(第2種は利息があるんですよ。ただのローンだよ)


この学生借金さえ無いならな。

これから、という人は絶対必ず
「親子で正直に」金の話をしよう。
私の親は、「学費は大丈夫、親として〜」などと理想を語りながら、いざとなったら
「店が倒産で借金で金がないから後は自分でなんとかしろ」
と、在学中に仕送り0、知人も頼れる大人もゼロの地に棄てられた。
捨て猫でももっとちゃんとした捨て方あるだろと思ったわ。

親は金が無いならきちんと「ある」「無い」を数字で見せる必要がある。通帳出して。
父親の月収、年収、貯金額。
そして「無いならどうするのか」「なぜ進学したいか」
それも本気で話する必要がある。
当然、この時「高卒で就活したくない」とか「みんな行くから〜」みたいなテキトーな理由の場合はある。

でも、そこ親はあんまり叱らず、とにかく理由はどうあれ行くと決めたら
「どのようにするか」の算段をすべき、かもね。

「とりあえず行くんで、じゃ全額借りたらいい」だけはやめといたが無難だと思う。

あともう1つ。
「芸大なんて遊んでるだけ」ていうバブリーな認識の人
それもう30年前の話だよ^^
今の学生さん、そう言われないためにかなりハードなカリキュラムになってます。
パソコンも無かった時代は、確かに遊んでましたがね。
大学行って遊ぼうって感じの学生はきついから脱落しちゃうよ。

今時は本当みんな大変だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルさとデジタルとスキルの話

2017年09月16日 | 雑記
その昔、漫画で背景を描くには
「パース」技法を学んで、消失点を求め、紙を足して

なんてやっていたところに
ある日、黒船が来た。

「背景なんてトレスすれば良い」

写真をトレス。
次に来たのが
「スクリーントーンを貼れば良い」


そして今。
CSPのレイヤーで加工すれば
写真をトレスしなくても
「輪郭線検出」で2秒で済む。
CSPは、黒船どころじゃない。「宇宙船」に近い。
漫画の技法をヒイヒイ言いながら涙、涙で30年努力した人の頭上を
「あ、さっき描こうと思い立ったんでw」ていう10代が踏んづけて飛んでいく。
これが残酷でなくて何だろう。

でも続けている人は悔しくて、なんかどっかにプライド落ちてないと
ズタボロに「役立たず」「失われし時を求めて」ってなってしまいそうなので
そこ必死に何かを探す。
まあね、笑われ者なんですわ。いっつも、古いって悲しい。
うつりにけりないたずらに、ですよ。


現代劇を描きたいなら、もう「描く」より
セット作って撮影したが早いんだろう。
CSPなら人物だって取り込めるんだし
自分の絵じゃなくてもいいなら、キャラだって素材で出てますし。
他人のキャラと素材でちゃっちゃとコラージュみたいなのやれば?


リアルな背景をデジタルで「描く」のはナンセンス

でも、実は
…そこですごく悩んだ。
「違和感」てあって。
実はあの「写真から輪郭検出」
は、案外コツがいるというか、自分でやってて自分の絵がわからなくなる。
矢沢あいの漫画は、描けないのかめんどいのか、至るところに写真をコピーして貼っていたんだけど
「絵が上手い」とは何なのだろう。

写真をイラスト風に加工する技術はどこまでも上がる。
もはやAIが塗った方が上手いというのもあるだろう。
せっかくのアナログ路線を脱して、「これからはデジタル」と言い出した宮崎駿
だけど、さっさとデジタルアニメをやってたディズニーからしたら、遅れをとってるみたいだし
そこにある「プライド」は、すでに「戦うための舞台」を選んでるわけですよ。
ジブリは今更デジタルでなくても…てなるんだけど。

そのバランスは難しい。
良さをずっとキープして、プライドを捨てたりせずに
新しいものを少しずつ取りれていくことはできないかね。


もしある技術的「正解」があった上で、その同じ正解を「努力して目指してみんなでそこへ行け」
と、言われたら…

帆かけ船の帆すらおぼつかない個人の「手漕ぎボート」は
どう頑張ったら、何万年努力したら「宇宙空母」に追いつくんでしょう?
今後、そういったことはあちこちで起きるはずです。
「もう将棋なんか頑張らず、全員AIにやらせたが勝てるんでは」




そこで考えた。


私は「宇宙空母」と、宇宙大戦をしなくていい。
そこで戦いたい人の邪魔はしないけど


けれども、手漕ぎボートはそれなりに自分に
何か大事なものをくれそうな気がします。
だって人生のすべてが「スターウォーズ」でなくていいもの。
別に「フォレストガンプ」でもいいもの。


コミスタの時から2値化とか輪郭検出はできたのですが
あんまり好きでなくて、「これ使いたくないな。違和感あるな」
と、思ったそこにはきっと、「私」の感性があるのでしょう。
最終的にすべて「パーツ」になり、コラージュに落ち着くのは何か虚しいとか

結局、そういうとこなのかも。
「バランス」よく、自分のものでありたい。


そして

鬱だの何だのを乗り越えてきた今、
とりあえず「手漕ぎボート」が、仮に時代の「正解」に対して間違いであったとしても
自分を嫌いになったり、否定しすぎたりはしないでおこうや?

そんな気持ちでいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性質の悪い愛人との関係

2017年09月15日 | 雑記
飛び込みで仕事入る。
あのう、担当。前の分のチェック保留で、まだ進んでないんだけど?
てな事はよくある。

広告漫画は、一般の雑誌やウェブレンタルコミックとはちょっと違う。
どちらかというと、グラフィックデザイン系の考えに近い。
もちろん同人誌とも違うし、いらすとやのような汎用イラスト、LINEスタンプクリエーターみたいなのとも違う。
自由度はうんと低いぞ。
ソロプレーではない。チームプレー。

それにしても、いろんな業界があるもんだ。

自由度が一番高いのは、趣味同人誌だと思う。

もし、広告の本業を正式に結婚した相手だとすると、趣味は愛人。
本当に好きで、一緒にいたいがかなわない。なんせ遊びだから。金の事言い出したら、とんでもない。

本当に成功するってのは、
正式な結婚相手が金持ちで、しかも相思相愛、愛しまくりで世間も認める時だな。それはそれは熾烈なバトルの末に掴むものかもね。
なんせたち悪い愛人は世間も認めないよな。

でも正式の相手が、掃除してもいちいち細かい、煩くて、しかも自由には生きられんてな場合、時々やっぱり、どんなにタチが悪くても愛人の方がいいな、てなるわけだ。

だけど、「じゃあ心中する?」て言われると、二つ返事で身投げするほど若くない。仕方なくても、半ば納得したのであっても、
やっぱり案件来ると
「さ、やらねばな」てなるんだな。

しばらく二股。
離婚も心中もしない。
ずるいな。

比重は愛人にあるのかもしれないから
なんとかする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする