goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年女子の ひとりあそび

人生の折り返しも過ぎ、待っているだけじゃやりたいことの半分もできずに終わっちゃう(泣)。
だから出掛けようよ、一人で!

迷子

2013-06-11 13:09:09 | お山


所属している山の会。


の、上の上の上の、どこまでか上のレベル主催で行われる年に一度の行事。クリーンハイク。

全国をいくつかのブロックに分けて複数の山の会で同じ山域のお掃除をする。





目に青葉、山ほととぎす、手にゴミ拾いトング(苦笑



山は高いものではなく、簡単に登れて登山客がそこそこ多くてゴミが出そうな山。



いつもお世話になっている(私の場合はこれからお世話になる)お山。
お掃除させていただきますとも、念入りに!
体力不足で掃除が疎かになるようなことになったら大変。
念のため、キッチリ家事は全てほっぽらかしてきた。(クスッ








今回は6つ位の山岳会とご一緒させて頂いた。



「位」ってあたりから駄目。


山頂で紹介タイムが丁寧にも儲けられていたにも関わらず、
ご一緒した他会の方々に関する記事はこれしかという残念脳。



いや、覚えて無くはない。
味がとっても滲みていて美味しかった手作り蒟蒻玉。
疲れても食欲をそそる出来立てやきそば。
フルーティで冷え冷えのグレープフルーツにインスタントじゃないコーヒー。etc.etc.


貰った食べ物はキッチリ覚えているのに
下さった方の印象がまるで無い。

病気か? (クスクス









各会派山頂で合流した後の帰り、
そうそうたるメンバーの集まりにも関わらず地図を読み違えるミス発生。

やはり地図は難しいが、我が会はミス無し。
いつもながら完璧。
立派過ぎて後光が差すほど(フフフ



下山後、集めたゴミを最寄りの駅で回収して解散となった。






で、向上心と自己研鑽の心意気に溢れる我が会。
例えゴミ拾い山登りでも「反省会」は忘れない。(クスッ







「あそこのゴミはもっとこう、腰を入れて拾うべき」 アーデモナイコーデモナイ
「トングの使い方に気合が足りない!」  ケンケンガクガク
(勿論大嘘)








山登りよりも長い反省会。
この後止せばいいのに遠くまで二次会に。
帰りは迷子でグ~~ルグル。




いっつもそう。
地上に降りてから立派だったためしが無い、全員。(フッ















山登り

2013-04-30 13:42:08 | お山



メンバーは女性6人男性一人。




東武日光駅から東照宮に向かい通りを進む。


以前は申し訳ないがあまりにショボイ街並みだったこの通り。

道路の拡張工事に伴い道沿い全戸建て替えで
古い街道を思わせるデザインに統一。
眺めるだけでも楽しめる店並びに変身中。






消防署の脇を入ればそこからは親切な道標が並ぶ。





なにかの訓練中の多くの消防員の方々が
旅行客らに元気に挨拶の声を掛けている。
観光でやっていく心構えが感じられるその姿勢も気持ちがいい。




何より若いナイスガイ揃いだし(クスクス





そんな今日のお山はここ。





晴れて暖かい「筈」の気持ちのいい山行になる「筈」の日。
今流行の山ガールの姿も見える中
さぁ行くよ、山姥ガールズ(クスクス



先ずは笹の急登を上がり神ノ主山へ。







この辺りは日光市街や連山の見どころ。
見えるのは女峰山と赤やしおの花。
綺麗.....



なんだけど、何しろ風が強過ぎ!寒すぎ!



目は涙ぐみ、鼻も緩む。
景色を楽しむ余裕も無く、寒さ対策の合羽を着こんでサッサと先に進む。



幾つかの坂を上っては下り、
木漏れ日と木陰のコントラストが美しい杉林を抜け再び急坂を詰める。



登るベシ!登るベシ!




山頂には展望台が設置されてるのことだったが朽ち果てて立ち入り不可(フッ










丁度お昼時ともあり、山頂には30人程のハイカー。
でも、景色の望めない山の背にて皆お食事中。
だって、寒いからね(クスッ




私たちもそれぞれが持ち寄ったオカズの品々を回しながら
歓談しつつ楽しい昼食タイム。
勿論景色は望まない。死んじゃうもの(フフ



30分弱にて食事タイムを済ませ再び歩き出す。





下るベシ!下るベシ!



ここからは急坂を下り、日光山の僧が修行した合峰から独標へと続く。

独標まで来ると今度は男体山がお目見えする。








この風、寒さ、時折晴れた空の遥か向こうから吹き付けてくる雨粒。
あっちは雪かもねぇ、と話しながら男体山を臨む。





滑りやすい下り坂を更に下り

林道のショートカットコースを進む。







そして辿り着くのが終着地「憾満淵」










低いけれど急坂も多く足場も変化に富み、足慣らしにはもってこい。
初心者にお勧めの楽しいコースでありました♪







で、日光駅周辺でお疲れ会。





名物湯葉刺しを味わいながらビールは一杯のみ。
女性が多い場合の上品反省会。


こういう品のいい呑み方だってできる私(フフッ










追記:

.......

やっぱり呑み足らず、家人(中年♂)を呼び出して二次会♪


翌日水泳の大会を控えた家人。
申し訳ない!ゴメンヨ~~







山登り

2013-03-24 10:05:55 | お山


足慣らしその弐に参加させて頂いた。


行って来たのはこれから山ガール♪って方々が似合う、「鎌倉アルプス」。
もう、山姥ガールだけど(クスクス





今回正確には裏鎌倉アルプスのほう。

港南台駅から鎌倉駅までの10km強のハイキングコース。
満開の桜のお花見を兼ねてのお散歩的位置づけ。



鎌倉は表を相模湾、裏三方を山に囲まれた天然の要塞。
その三方の山を縦走する。

と言ってもその中にある横浜の最高峰「大丸山」の標高は155mなんだけどね(クスッ



舗装されたご近所のかたのウォーキングコースから軽い登山気分を味わえる所まで
そこそこバラエティに富んでて面白い道だった。



帰りには勿論打ち上げ。







ぷっはぁ~~~。楽しい一日でありました。





えっ?山の記事が薄いし画像もないって?


青い空に鶯の声、山の木々。夢中で取った写真の数々。






artモードって何!
やる気喪失。(ガックリ







山登り

2012-12-25 08:51:52 | お山


来年度から復帰する山の会。





足慣らしにどう?と声を掛けられ
行って来ました、陽だまりハイク。






本日は総勢5人。
500M以下の山を三つ縦走するすごく簡単なハイキング。


ただ日本の狭い土地にギュウギュウ詰まった小山は侮れない。
そのわずかな標高差を短い距離で登り降りさせられる。


そう、なかなかの急登。
スキップ気分で参加するとかなり萎える。(フフ




あの先をグッと登って来たとこ。もう汗だく



予報は晴れとのことだったが、日差しは途中僅かに差しただけ。
ほぼ一日曇天。


かなりの気温の低さだったが幸い風が無く
急な上りを一歩一歩と足を進めるうちに、汗がポタポタ落ちる。

T長一枚、Tシャツ一枚の重ね着が暑く感じられる程。






はや冬枯れの山は木々の葉も落ち、山道は所々ふかふか。

静かさに満ちた山にハァハァと上がる息。
時折頭上で鳴く鳥の声、ご褒美のように急に開ける視界の景色。

やっぱり山っていいなぁ。




桜峠。鬱蒼としていた昔が嘘のよう。写ってるのは別グループ





大きめの岩がゴロゴロとして足場の悪い坂
積もった落ち葉で滑る坂

前に来たときは軽々と歩いてた筈なのに、やり方が思い出せない。
バランスを取るために変な筋肉を使っているのが分かる。


筋肉痛確定だな。
明日かな、明後日かな。
いや自覚不足だけど年齢的にもっと先かな(ゲンナリ






桜峠があまりに吹きさらしで寒かったためお昼の場所を変更。
あの坂をやっつけた先に向かう。



あの坂。60Mを一気に登ります



ヒィヒィ言って辿り着いた晃石神社にてお待ちかねの昼食time。
風が吹き始めてからグッと気温が下がってかなり寒い。




100年もののベストセラー。プリムスの何番だったかな。100か?違うか?




仲間が下準備してきてくれたシメジ、えのき、舞茸、なめこ、厚揚げ。
臭くなるからとその場で切った長ネギ。
出汁に合わせ味噌でアツアツのキノコ汁。(シアワセ~~~



外での食事は何を食べても本当に美味しい。



けど、歓談もソコソコ。
余りの寒さに食べたらすぐ出発。




パラグライダーの出発地点。


この日も見える限り3人程が空中遊泳中。


ここまで来ればゴールはもうすぐそこ。






お正月の準備で賑わう大平山神社にてお参りを済ませ、
これにて陽だまりハイクは終了。


皆様、とても楽しかったです。
雪山、気を付けて行ってきて下さい!
来年度からまた宜しくお願いします。(ペコリ






使ったお金は交通費のみで、登山は財布に優しい趣味として超お勧め。








追記:
この後途中下車して恒例の打ち上げ。
お酒につまみに会話に、楽しく美味しく過ごして大枚叩きましたとさ。

思い出したわ。
山って毎回お金が掛かる(クスッ