goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

釣のできぬ日曜日、家から20分の池でエビを、、まあまあ採る

2020年10月25日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
釣りは無理な雨と強風の日曜日、午前はペットショップ「アミーゴ」に行き、エビのエサと隠れ家になる水草を買う。
午後は万策尽きて(笑)市内東部の古い人なら聞いたことのある名の池へ行き、またエビをとる。
人家もない場所のためか、タモを入れるとすぐエビが採れる。
手前と奥に分かれた貯水池で、合わせて42匹も、昨日と合わせて47匹かな?

小ぶりなのが多いので筋は入ってる気がしないが、調べるとスジエビらしい。
釣りをするまであと1週間、とりあえず飼ってみてエサにするか決めたい(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸買ったついでに220円の中古リール3000番を買う

2020年10月20日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
タックルベリーで手頃なリールを探したら、手頃すぎるのを発見(笑)
下巻き程度の糸が張ってあり、磯波止2号75mを上に巻いた(まだ不足)
ゴリとかシャリとかの音はしない。
傷はあるけど、他は油刺して何とかなるやろ、て感じ。
今週、使ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインシステムの磯波止スペシャル2号300mボビン平行巻き買う

2020年10月20日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
中古竿目当てに通うタックルベリーで、またこのミチイトを買ってしまう。
このケース形状になってから、巻き癖なく使え、税込800円代で買えるのは最強。同じ150mのより安い。

最近の1万オーバーのリールだと、糸がらみも少ない。
スペック見ると、浮力は紀州釣りサスペンドと一緒、当分は使うぜ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはナシでしょ、マルキユーの「速釣団子」ーそのまま握って投げるだけー

2020年10月15日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
いやぁ、ベショベショの甘々だったぜ(苦笑)

先日、釣具屋で竿を修理、お代がタダみたいなもので申し訳なく、おニューなこの団子材を買った。
現場で開封するとプーンと良い匂い(美味しすぎるような嫌な予感)
触るとベショベショで握れぬ。
では、と持参の糠砂を混ぜるがまだまだ甘過ぎ&水分多すぎ。

使っても団子割れのタイミングつかめず釣りにはならぬ。
結局ボウズ。
あっさり味でしっかり握る紀州釣りには使えまへん(急な祇園言葉)

ウキダンゴ釣り用、と書いてあったがなるほど、マルキユーは埼玉の会社、関東の皆さん向けであるのか。あるいはイカダ・カセには良いのか?
水なら後で混ぜられるのにね!
P.S.私の手、2、3度洗って夜になるけど、まだほのかにアマーい、のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またデルモンテ「ホールコーン」買う、賞味期限は3年先(笑)

2020年10月14日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
名人ご推奨のデルモンテ「ホールコーン」by Kikkoman(左)、私ではなくクロダイ用だ。
因みに右は人間用です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子材にはダイソーの土入れスコップが便利

2020年10月10日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
本来は腐葉土などの一定量をすくうためのものだが、米糠や砂などの取り分け業務が多いので、何かと便利な一品だ。
実は我が家、亀の敷物のヤシガラにも使っているが、本来の土には使っていない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米を買ったついでに糠もらう、の巻

2020年10月10日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
いつもの中平田ミニファームさんへ米を買いに、、家人は新米を買って嬉しい。
私は新鮮な?糠を2袋ももらって嬉しい(笑)
まあ、良いことにしてくれたまえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナーの「がっちりウキ止め」をオレンジ・イエロー両方買う OWNER

2019年11月29日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
今年,本格復活した時点からも,ウキ止めは古き良き?12年ほど前のものを使っている。
ちなみに赤はナカジマのSS?黄色は釣研のSだ。
強度はそれぞれだし癖も違う,色はミチイトを黄色かオレンジを使うためコントラストを求めて買ったのだった。
視認性はどっちも「まあまあ」だが,強度が違いすぎる,てことで今回,「がっちり」「コントラスト」「視認性」あたりのワードに揺れて,1社で色違いってのもあり,酒田のJSYで買った..衝動買い(苦笑)
2個で500円くらいだったと思います(ナカジマのはさらに安い)

オーナーさん,黒鯛針の「カットチヌ」では大変お世話になってます。

てことで,明日も明後日も出撃予定なのだけど,寒さのせいか,だんだん「ストーブリーグ」になりつつある自分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも愛用のカブ..でなく,スズキ・バーディ

2019年11月29日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
これが釣りのツールかわからないが,南防波堤に出勤するには必需品。
写真は昨日の撮影だが,今朝は雪も積もった当地,あと何度,南へ職場へと走るのだろうか?終わりかも(笑)

バーディは,カブより少し体高?が低く,どっしり安定して,ゴロタ道の南でも,舗装された通勤路でも扱いやすい。
気合いを入れれば60km/h近くは出せる(公道では30km/hです!)
ともかく私の足..否,トモダチなのだ。

(追記)これは「新聞バーディ」という,まんま新聞やさん仕様の前かご巨大なタイプで,そこに団子バッカンを乗せています。
また,後ろのキャリアも,面積ドーンと大きいのをオプションで追加,楽々クーラーBoxを載せてます。
ロッドケースですか?もちろん..背負ってます(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユルくなったピンオンリールリールにもスプレーオイルは有効!

2019年11月18日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
件のピンオンリール,捨てるには愛着が..
関係なくリールスプレーオイルはそのうちリールに射さなくちゃ..
何気に思いついた..放ったらかしのシマノ・リールスプレーオイルVS放ったらかしのシマノのユルくなったピンオンリール..は,リールスプレーオイルの勝ち!(笑)

本来のリールメンテの前に,ピンオンリールの小穴に注入してみたら..滑る滑る..戻る戻る..てことで,動きがかなり良くなった(約百円の損か?)
約百円の方にトラブルがあれば,すぐ戻せるように,古い予備のフローティングベストに付けておこうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に心はストーブリーグ?ユルくなったピンオンリールのかわりにダイソーで「リールキーホルダー」買う

2019年11月18日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
シマノのフローティングベストが汚い!ってのだけが強調されるネタだが..
お気に入りだったシマノのピンオンリールも,年数が経ち休業?も長かったため,写真のとおりビローンと伸びてしまい完全には収納されない症状が出てきた。
で,ネットで「ピンオンリール」とググると百均ネタがまあまあ出ていて「使える」との評価。

コチラ↑がダイソーのものをちょっとだけいじって装着したもの。
バネ?が新品のため,古いメーカー品よりは動作が速い。
ただ「塗装が甘く海水&サビには気をつけろ!」とのこと,確かに..リールだけに!?

これ↑は,取り外したフック部分のパーツ。
安全ピンとか買おうかと思ったけど,無駄なのでキーホルダーで余ったリング類に交換した。
結果,こっちの方が強度的には良いだろう。

P.S.ダイソーでは「リールキーホルダー」として売られていたが,実際に3,4種類くらいあった。
実際の装着には,構造的に相性もあるので,フローティングベスト等の細部の写真を撮って行くと良いだろう。

にしても,ダイソー(百均)は宝の山だぜ,最近は製品個数やサイズが小さくなったりしてるけど..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロカ(HIROCA)のOKハリはずし 小(二度目)

2019年11月17日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
以前も書いた,ヒロカコーポレーションの「OKハリはずし」だが,年数も経ち,構造上の弱点(先端)が少し前にポッキリ。
仕方ないと思いつつ,何となく「ストックあったかな?」などと物置部屋を探すと..ありました。
当初は自●満喫屋で買ったが,ストック分はチ●ンピオン酒田店で買っていた。
にしても前のは,しなってるね..針がスッと外せるので使っていたけど,最近は使いにくくなっていた。
てことで,ピンオンリールに..と思ったら,こちらも不調だった,やはり古いし(苦笑)

いやはや,ホント曲がってますな(笑)
と思って,ついでに使い方のイラスト見てあれ?もしかして,釣りに復帰してから,針はずしの向きを逆に使っていたかな?
んなことあるかな!?釣れた時に思いだしたらチェックしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに?虫エサのマエ(マムシ)の塩漬け用にダイヤソルトの「国産 塩」を買う

2019年11月09日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
今年で既に3パックくらいはマエ(マムシ)を塩漬けしている。
その都度,人間用?の「赤穂の天塩」300円オーバーを使っていたが..「もったいない」との強い指摘があり,キロ100円位の塩を買ってきた。
いつもの生き餌の状態で買ったパックをそのまま流用している。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子材研究所(笑)

2019年11月02日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
今朝は,三連休の団子材をチェック&調達すべく,朝もはよから玄関先で調合とかをした。
昨夜のうちに主な材料は購入&糠は近所で調達済み。
で,今朝は残りのさなぎ粉を購入し,玄関先で諸々と計量~調合~袋詰めした。
私はよく「袋が多すぎ」などと言われてきたが,材料をガッポリと現地持参するのも大変なので,2,3時間の分を袋に詰めて,MAXでも2回分を黄色い丸バッカンに入れて持参している。
それぞれの袋は百均の「フリーザパック」の大中小で,何度も再使用している。

マッハ緑を1/5(1kg)
糠と砂(重さで2:1ほど)
荒びきサナギ
チヌパワー
アミ姫?だったかな。

こんな感じだけど,最近は体調も良く釣行時間が増えてきたので,糠を2袋にしたりしている。
けれど,マッハ含めて比重が重すぎるので,砂は1袋のままだ(たまに潮に流されてる感があるけど(苦笑))

てことを,大体は三週に1度はやってきたが,そろそろ当地の団子投げは終わりに近いので,もしかすると今日が最後かもしれない(糠と砂はタダだから別にして..)

P.S.私は名人たちのような消費量ではないので,計量的に「カップ派」でなく「グラム派」です。
押し麦だけは「1杯」ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠をもらってきたぜー,ってだけの話(苦笑)

2019年10月25日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
週末は釣るぜ!土曜は天気悪そうだけど,などと気合は十分(腕は不十分)
てことで,団子材の中心の糠をタダの精米機からもらってきた。
と言えば聞こえは良いが..

1か所目..徒歩で5分(行ったのは車だけど),400mの所。
ここであれば楽勝..残念ながら全くなし(涙)

2か所目..車で数分,3.7kmの所(最上川を越えただけでこの距離)
あった,ラッキー。
写真の分量をもらっても,まだ余ってた。

気を緩めなければ,1か所目でいつでももらえるので,とりあえずの量で大丈夫と判断した。

都会の皆さんだと,もっと競争が激しいのだろうか??
買ってるのかな!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする