goo blog サービス終了のお知らせ 

中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

釣武者 超紀州釣リ ダンゴバッカン 欲しい

2019年10月25日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
永易名人が動画で「安い」と言っておられて欲しくなり,探したら確かに安い..けどどのサイトも売り切れ状態。

こうやって,欲しいのに生殺しみたくされると,さらに欲しくなるんだよね。

もう作らないんですか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも名人推奨(笑)のデルモンテ「ホールコーン」(by キッコーマン)を買う

2019年10月12日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
昨日の釣りでは「エビ+コーン1個付け」でまあまあ釣れたと書いたが,実は直前に,これも永易名人の動画からの受け売りだが,コーンの種類について気になっていたところだ。
実は私の使ったコーン,大した味ではない百均のダ●ソーから買ったもの,私なら食べないかも,味見もしていないし(苦笑)
粒も根の部分がザックリ切られていて「ホールと言えない」形だ。
てことで,やはり昨日は結果オーライ。

さて名人のオモシロ話としては「●●のコーンはチヌが食わない」「ウェルシアのコーンは食う」..「名人!ウェルシアは薬局ですよ,デルモンテですよね」と,さすが大阪人,名人相手でもボケとツッコミが成立している(笑)

てことで,件のウェルシアに家人を「デルモンテ目当て」で派遣する,が「売ってない。売ってるのは●●だけ」とのこと。
で,今日は別のウェルシアと山形県発のスーパー「ヤマザワ」で行ってみた。
結果,やはりウェルシアにはなかったが,ヤマザワで発見!,@118円を2パック,消費税8%,ウソ,10%..で締めて254円の買い物となった。
とりあえず1パックを使い,余ったら2021年10月の保存期限まで使えるor食える,シメシメ。

汁を流すとこんな感じ。
試食しちゃいました,ウマウマ。
ところが「私は●●の方が好き」とのことで,クロダイ以下の味覚らしい(笑)
ともかく,今までのより粒もしっかりしていて,カットチヌの針に付けやすそうだし外れにくそうだ。

今回のも解凍コーンだったのだが,また(もったいないけど)冷凍保存にした。
昨日のエサである相棒の「えび丸」とともに「釣り餌専用冷凍室」に収まりました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子のイメージを変化

2019年10月11日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
これも永易名人からのパクりだが,今までは紀州マッハ緑のようなストーンと着底する団子を求めていた..けれど「チヌにアピールする団子」というのを動画で聞いて,今まではマッハ緑1対糠砂1という配合を,マッハ1対糠砂2,実際は糠2,砂1というゆっくり落ちてくれそうな割合に変えてみた。
ちなみに砂1は,糠2に対して軽いのだが,マッハ緑の比重が重すぎるので,そうしてみたものだ。

今回,特殊な環境では通用したので,当面は同じパターンで攻めてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団子の握りチェーック!

2019年08月12日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
十年以上前にも話題になったが,まだ握りを体が覚えていたので,口での説明以上にわかるよう,単純に視覚化した。
(私は左モモに左手首をつけて,疲れないように握ってる)

まずはタイトル写真..団子材の取り方(大きい写真でどうぞ)
どれくらいの量を,どのようにコントロールして取るか。
これは,以前から,まあまあな話題だった。
あえて「小指を立てて」撮影したのだけれど..つまりは指4本しか使ってないということ。
これだとピンポン玉前後の大きさで握れる。
大きめの時は,完全に5本だと多すぎるので「小指は添えるだけ」位の感じで握ると良い。

美味しい(濃い)しかも大きい団子をバンバン投げると,名人曰く「チヌがボケる」という症状になり,ピタっと釣れなくなる。
私も経験してきた。
また,名人は「団子の大きさは欲の大きさ」とも言われた。
これは全くその通りで,いくつかの意味で当たっていると思ったが,特に感じたのは「大きい団子は握れない(締められない)」ということだ。
硬い団子で割れ時間を調整したいのに,柔らか団子をドッパーンと投げることになる(正しいのはシュポッという音)

次に,左足に置く左手の握り方。
小さい時は指2本で押さえている。
少し大きくても,薬指を足して3本だ,最近,親指や小指を使うことはない。
間違っても支える(下の方の)左手側から握り上げる時はいうことはあり得ないのでご用心。

そして,握る方(被せる方)の右手だが,親指からの3本だけ。
つまり被せる右が3本,受ける左が2本の計5本がメインだ。

右手の被せた時の形はこんなもの。
握るのは3本で,団子に丸みを加えるのはほとんど人差し指の役目だ。
というか,団子が小さいので,それで足りている。

てことで仕上がりは..ちょっといびつでスミマセンが,直径約4cm程度の団子が完成です。

と思ったらこのページでも似たようなことを書いていた。

さて,今回は慣れない「マルキュー 波止ダンゴチヌ」が優しいらしいので,初めて握った。
成分が違えば水分調整も違う。
調整ができても握りのタッチが違うようで,まあまあ苦戦した。

忘れていたけど,小さい団子では締めが甘いと,竿3本以上の距離だと空中分解しやすい。
あと,エビなら大きさ調整して握れるけど,他の生き餌だと対応も困難かも知れない。

と,なかなか締められない初老の私が,経験値で語ってみました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂涎の的..だった竿,がま磯チヌ競技スペシャル1-53も買い!

2019年07月25日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
件の「勝手に近くに引っ越してきた」タックルベリーには「どうせルアーマン向けやろ!?」などとタカをくくっていたのだが,意に反して,入店すると少しの美味しい中古品が..
確かに「中古には手を出すな」との声も聞いてきたが,この竿は昔の名竿ながら10千円少々と良い価格。
聞けば「先端をほんの少しだけ詰めているから」とのこと。

「先っちょは金を出してでも詰めてほしい団子釣り氏」の私はついついほだされカード一括払いしてしまったとさ(笑)
近く団子釣りも予定?しているので,どのリールを当てようか,との問題はあるけれど..早く振ってきたみたい今日この頃である(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチイトはラインシステムの磯 波止150mを買い(衝動買いです)

2019年07月24日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
近くにタックルベリーが越してきたので行ってみる。
竿を買った..そっちの話が先か(笑)
ついでにナントカ姫,ていうアミのパックも飼う。

帰ろうと思うと,件のミチイトに出会う。
最近の事情に疎い私。
「ラインシステム」「850円」というワードで買ってしまう。
現金ないのでカードで..ヤバヤバ。

今シーズンはアジだらけだったけど,少しはクロダイの紀州釣りにスイッチを切れそうだ(気分的だけど(苦笑))

これって買いだったのか?
イマドキに詳しい方,教えてください(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リール下巻換算表Excel」の再度掲載について

2013年05月27日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
長年のあれこれで,心身疲弊し,ブログも釣りも5年半ほど休眠,現在もグダグダです。
そんな中,以下の偉そうな実は大したことない内容ですが「ファイルのリンク切れ」とのご指摘をいただきました。
冒頭の理由から,リンク先のサーバーの内容を削除したためによるものです。

つまらない品ですが,以下のような偉そうなものでした。
「リール下巻換算Excel」をバージョンアップし公開!

病んでいる身なもので,ご要望いただき,とても励みになりました。ありがとうございました。

エクセルファイル(Win用Lzh形式で圧縮)のダウンロードはこちらからどうぞ!
(うまくいかない場合は,ブラウザなどの内容を記載され,ブログのコメント機能によりお申し出ください)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山元八郎プロの「山元式ウキ止め」(なるほど結び?)

2013年04月21日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
この日記は,2008-01-07に書きかけ「草稿」として保存していたものです。

かなり以前のことなので,なぜこれを書き留めておいたか自体が不明です。

以下,当時の「草稿」ママです。
-----------------------------------
下↓の画像は携帯電話用(320x240以下にサイズ縮小)のものです(現場用に使っています(笑))


(注)画像は,ダイワ精工で掲載されたものをほんのり改編しています。
問題があれば,削除等の対応をいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のふくさんより購入したダイコー「プロデュース強豪チヌ06-53」..の新品届く(夢のようです)

2013年04月21日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
この日記は,2008-01-06に書きかけ「草稿」として保存していたものです。
(見直したら写真だけでした)

突然,団子釣りのきっかけにもなり「心の師匠」でもある団子団の団長がupされている黒鯛 団子釣り名人への道のBBSに初期から集っておられた「ふく」さん(「まけ」さんらとお仲間で,大師匠・永易名人の直弟子)が,同BBSでも話題だった,絶版であるダイコー「プロデュース強豪チヌ06-53」の新品を1本のみ譲っていただける,というお話があり,猛烈アピールさせていただき,私が譲り受けることとなりました。
が,あまりに貴重すぎて眺めるだけの日々,そして不調のため今に至っている...けれど,数年内には復帰するかもしれない,ということで,転売したりせずに,しっかりと保管させていただいております(ふくさん,大口たたいてすみません)

以下,当時の「草稿」です。
-----------------------------------
・グリップあたり

・オマケでいただいた「速手チヌ」しかも試供品


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーナス戦線異常アリ,その2..11/23は由利本荘市でシマノコールドウェザースーツを買う

2007年11月28日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
せっかくの3連休だが,海は大荒れのため,本荘まで遠征し,事前情報のあったシマノのRB-155Eドライシールドコンビネーションコールドウェザースーツ(長い..つまりは防寒用ウエア(笑))を買ってきた。
(「本荘大橋?」の手前というか南側の「マルダイ」さんです)

1年落ちで,約半額の11k円だった。

翌日から着てみたが..まあまあ良いのでは,と思う。
(別な表現はないのか?(笑))

インナーと言えば格好は良いが,中着をたっぷり着込むことに変わりはない。
そっちの方をちゃんと考えないと冬は苦しそう..かな?

あ,道路の写真ですが..秋に開通した高規格の無料道路をはじめて走ってきました(迂回したけど(爆))

(追記)竿の方..「極翔 硬調黒鯛」は,残念ながら買えませんでした(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/17の午後はニュー・カブに初乗り釣行する

2007年11月19日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
釣行ネタをトバシて,乗り物ネタです(笑)

11/19からの酒田港南防波堤の全面通行止めを目前に,買い換えたバイク,というかカブが,結果として今年のホーム最終釣行となる日に間に合い,荷物たくさん背負って釣りに行ってきました。

前の緑のカブは80年代,今回のは90年くらいかナァ。
大きな違いは2つ(主観ですが)

まずは電源が6Vからイマドキの12Vになったこと。
これは意外に大きいのです。
バッテリーなどの流用がきく(笑)

もうひとつは,ギアが4速のロータリー式になったこと。
今までのは,ニュートラルから手前に1速,向こう?に2,3速があり,それでおしまい(笑)
気合いでダッシュする時は,手前の1速からスタートし,ニュートラル経由で2速に入れてました。
もちろん,パワーも格段に違います。
今までは向かい風だと30cm/hの「安全速度」でしたが,今度のは体感的な違いとして「4速」で走ると免停?って感じです。

安全運転しなさい??
はい,どうもすみません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田港南防波堤が来春まで通行止めとなる

2007年11月18日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
細かい話は聞いていないが「わがホーム」南防波堤への道路が,手前の「付け根」の部分から通行止めとなる。
告知している看板によれば11/19より来年の3/31まで,となっている。

いつもなら,11月下旬の勤労感謝の日あたりまでは団子を投げていたのだが,今年は1週間早く「強制終了」となってしまったようだ。

ただし「改修工事」ってのが,どの程度の内容かまでは未確認のため「終わったら,春には釣りもできるんだろうか?」ってな状況だ。

この防波堤,2kmはあるうえ,週末には常に100人程度の人が釣りをしている場所でもある。

もし工事終了後にカブとかチャリでは行けなくなったりしたら,SOLAS条約であちこちから締め出されて以来の「フザケンナ」状態である..泣けない。

(追記)確か,いつもの値下り?釣具店にも張り紙がしてあった気がするので,そのうち情報収集してみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーナス戦線異状アリ..その1「スーパーカブ」

2007年11月15日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
ホームである酒田港南防波堤へは自宅裏の土手をマッツグで5.5kmのため,いつもスーパーカブで行き来しているのですが,日曜日,釣り場への途中,車止めの先の石だたみにカブの腹をガツン!
瞬間,爆音がして止まらなくなりました(ワオ!)

たぶん,マフラー損傷?すげー音だ。
周囲の釣り人にジロジロ見られてる(スミマセンm(_ _)m)

って,帰り道にバイク屋さんに寄ったら「マフラー完全に折れてます」「昔の型なので修理不能かも」とのこと(エ゛ーーッ!?)

で,車で来てくれた嫁とも相談,古いためか,マフラー以外に春には色々と修理していることから,やむなく5万円の中古を購入..これも十数年来の型..古いの好きだね(笑)

今までの二十年モノと比べると,かなりゴツいし,デカい。
で,気づいたのが後ろの荷台。
バイク屋の先代というか,おじいさんが「カブ専門で話好きで釣り好き」(笑)のため,いろいろ話すうちに「荷物付けられるようにツールボックスをオマケしてあげる」とのこと。
「クーラー入れたいんです」と希望すると,ワカッタとのこと(大きいんですけど..話がウマすぎて怖い)
あとは,今のカブの自賠責保険を移してもらうことが条件..okらしいです。
(自賠責かけないと,原付でも50万円以下の罰金アンド6点..免停です)
てことで,お任せしてきました(笑)

タイミングとしては,今週末から「ニュー(旧?)バイク」で釣り場に出勤!てなことになりそうです(シーズン終了前に乗られてホッ!)

で,帰宅してから気づいたこと。
根元を骨折した極翔硬調黒鯛1号の修理or別途購入と冬ウェア(06シーズンの半額?)とかボーナス購入を考えていたのだが,ちょうどその金額がブッ飛びそうな..気がする。
ので,嫁との相談..というか「復活折衝」が重要になってきたかも...(泣)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに波浪観測情報の携帯版(ただし東北限定)

2007年11月09日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
先に紹介した波浪観測情報の東北地方整備局による携帯電話版も公開されている。

書き忘れたが,ライブカメラの利かない日の出前に,見えない波の状況を確認できるって,ありがたいことです(笑)
てことで,ちょくちょくお世話になっております。m(__)m

って,いかんな...いろいろ考えてたら,釣りに行きたくなってきた。

(追記)ちなみに「波浪観測情報」などでググってみると,色々な地方のページが出てきます。
たとえば,新潟を含む「北陸地方整備局」の携帯向けページはこちらみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波浪観測情報は,リアルタイム ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網)でチェック!

2007年11月09日 | 釣りの道具やら何やら(仮)
以前,東北版の波浪観測情報のサイトを紹介したが..なくなっていた(泣)

それのバージョンアップ版になるのが,リアルタイム ナウファス,早朝に家を出るときに波浪観測情報を調べると便利な時がある。

私はいつも,gooの「釣り場の天気」で3時間予報を確認するが,一番厄介なのが「波の予報がアバウト」っとてこと(笑)

現在の波高(cm単位)のほか,日表や週表なども確認できるのだが「予報だと波が高そうだったが釣りはできそうか」,「今から行きたいけど波は大丈夫か」などという時に役立つ..ような気がする(無理はしないでください..って,他人のことは言えませんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする