goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

京都市西京区大原野・勝持寺 (花の寺) と金蔵寺に春を訪ねて

2017年04月16日 | 関西の旅・社寺・庭園・城
勝持寺は花の寺として親しまれています。境内には西行桜を始め数種類の約100本の桜が植えられています。その大半はソメイヨシノですが、降りしきる雨の影響で、花を散らした木が多かったのが残念でした。ソメイヨシノ以外は満開でした。
ここは紅葉の美しい寺としても知られています。
  花見んと群れつつ人のくるのみぞ あたらさくらの とがにはありける (西行法師)
  地にとどく 西行桜したしけれ (虚子)

勝持寺 (花の寺) 参道






勝持寺境内






勝持寺付近






勝持寺を後にして、次に向かった金蔵寺は、小塩山の中腹にひっそりとたたずむ天台宗の山寺です。秋に一度訪れたことがあるのですが、紅葉がとっても綺麗なところです。細い山道で離合困難箇所も多く、車では二度と走りたくないところだと思っていたのですが、平日の雨降りで訪れる人も少ないのではないかと思い登ってきました。予想通りすれ違う車もなく安堵しました。境内にも人の姿はなく静寂に包まれていました。
金蔵寺参道


金蔵寺山門


金蔵寺境内
















金蔵寺の苔むす石垣



大原野神社


大原野神社鯉沢の池と茶店


大原野神社千眼桜


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の寺の勝持寺 (ヒトリシズカ)
2017-04-16 05:44:24
イケリンさん

京都・奈良への春の花観賞ツアーは楽しかったことと思います。

花の寺の勝持寺は、京都を囲む低山の自然の豊かさを感じます(5、6年前の晩春に勝持寺と金蔵寺に行きました)。

たぶん、江戸時代でもこの山中で自給自足をするのは、結構たいへんだったことと感じました(托鉢に行くのも)。
それ以前は、もっと大変でしょうが、それが当たり前の社会だったでしょうから・・

その分、自然が豊で、サクラが咲き始めと山里に春がやって来た喜びや美しさを感じます。

車が来ないように祈りながら進んだ記憶があります。
返信する
京都 (たか)
2017-04-16 14:21:11
桜を満喫される旅にお出かけでしたか。
風格あるお寺に優しく桜が降り注ぐ景色は
なかなか風情が有るものですね。
ツバキが彩る小道にも心安らぐものを感じます。

私は紅葉の時期に京都・奈良を訪れましたが
印象がこれ程も変わるとは・・・
お蔭で私も京都の桜を楽しむ事が出来ました。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-04-16 15:20:57
たかさん こんにちは。
昨年に引き続き、今春も桜を見に京都を訪れました。京都は風情がありますよね。
もっとも近年は外国人観光客が急増して、異国を旅しているような錯覚を覚えることがありますけれどね。
初日は雨に降られて残念でしたが、逆に人が少なくて静かな旅を楽しめた面もありました。



返信する
京都の桜 (kagurakko)
2017-04-16 16:59:54
こんにちは、イケリンさん。
京都へ出張でしたか~。
京都の桜を楽しまれましたねぇ‼
昨日はブラタモリが京都でしたが、舞妓さんの花街でした。
桜は出ませんでしたのタイミングの悪い番組です。(笑)
返信する
京都の春 (イケリン)
2017-04-16 17:51:37
kagurakkoさん こんばんは。
京都へ桜の視察の出張でしたよ。公費ではなく自費でね・・・。😭
今年は少し遅れて満開となったので京都は春爛漫でしたよ。
どこへ行っても人で埋もれていました。京都の人気は凄いですねぇ〜。

昨日のブラタモリ見ましたが、かなり前に撮影されたと見えて桜は全然でしたねぇ。




返信する

コメントを投稿