三重県いなべ市の「いなべ梅林公園」は、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑がある東海地区最大級38ヘクタールの梅林公園です、2025年の梅まつりは2月22日~3月20日までの予定でしたが、3月 23日まで延長されました。好天に恵まれた梅まつり最終日の3月23日に行ってきました。まだ蕾の残っている木もあり、この日で梅まつりを終えるには勿体ないような見事な咲きっぷりでした。















後方の建物は直売所です。



展望台に登る人の行列ができていました。


















後方の建物は直売所です。



展望台に登る人の行列ができていました。



本当に広くて圧倒されましたが、その後に行った鈴鹿のシダレ梅が凄すぎて、その印象が強いです。(まさ)
いなべ梅林へ行かれたことがおありなのですね。渋滞に巻き込まれませんでしたか。
ここは広いので、ゆったりと回れますね。
私も一昨年、鈴鹿の森の枝垂れ梅に行ったことがあるのですが、
あそこの梅も見応えがありますね。入園料が高いですけれども値打ちはありますね。
凄~い!
恐ろしい程スケールが大きな梅林ですネ。
可成り古木の梅の木も在りますネ。
一面の色とりどりの梅の花の様子を展望台から望めば
これはもう最高ですネ!
梅の収穫もされているのでしょうか?
白い梅の花しか実が成らないと聞いていますが・・・
背が低めに植えてあるのは実を収穫するからでしょうか?
直売場ではどんな梅の製品が売られて居るのでしょ?
とても興味があります。
スケールの大きな梅林でしょう。
花梅と実梅が区分けして植えられています。6月には実の収穫体験もできるようですよ。
そうですね。実梅の木は全て白花です。
信州更埴市森のアンズの里もそうですが、収穫する果実の木は低木が多いですね。
直売所は大勢の人で賑わっていたので入らずに終わりました。
きっと梅も販売されていたものと思いますよ。
いなべ梅林公園の美しさは実梅ばかりの箕郷梅林と違い、何処から眺めても美しいですね。
しかも、どのお写真も長閑さに包まれています。
特に中ほどのお写真(13枚目)は観ている私も長閑な雰囲気に溶け込んでしまうほどウットリとした気分になりました。
構図もバッチリ
完璧なお写真だと頷きながら観させて頂きました。
天気も良くて日曜日とあって、大勢の人で賑わっていましたが
高台にあって、なんといってもこの広さですから、
人の多さを感じさせない長閑さがここにはありました。
お祭りを、もう一週間延長しても良いのになと思いながらの梅見でした。
私も22日に行ってきました、まだUPしていませんが・・。
いつも勉強になります。
こういう構図の撮り方があったのかと、個個のセンスの問題だから真似する事はできませんが・・ありがとうございます。
いなべ梅林へ私より1日前に行かれたのですね。
ちようど見頃といった感じで綺麗だったですね。
私が帰る頃には大渋滞が発生していましたが、22日はどうだったのでしょうね。
tomikoさんは鈴鹿の森にも行かれて、今年の春は梅の花を満喫できましたね。