岐阜県揖斐川町の谷汲ゆり園では色とりどりの "ゆりの花" が咲き乱れています。 2017年06月22日 | 花・風景・紅葉 谷汲(たにぐみ)大洞地区の住民によって開園した施設「谷汲ゆり園」では、約3haの敷地に30万球のゆりが植えられています。その、ゆりの花がいま見頃を迎え7月10日まで "ゆりまつり" が開催されています。このゆり園の大半が、ひのき林の間を縫うように散策路が整備されているので、森林浴を兼ねながら散策することができます。(ゆり園の様子は6月20日に撮影したものです) « アゲハチョウの華麗な舞 | トップ | 青モミジの両界山横蔵寺と谷... »
16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 谷汲ゆり園 (ヒトリシズカ) 2017-06-22 06:36:01 イケリンさん今回、訪ねられた谷汲ゆり園は、30万本のユリの花が咲いて、壮観です。夏に咲くユリは華やかです。一部は、蕾の時に花屋に出荷しているのでしょうね。森の中で咲き誇るユリの花の中を歩くと、日本は平和で幸せな国だと強く感じることでしょう。 返信する Unknown (イケリン) 2017-06-22 07:10:15 ヒトリシズカさんここのゆり園は観光地として、地域の方々にとっても収入を生む重要な施設のようです。ご推察のようにゆりの苗を販売していましたよ。ゆり園は掛川市に、ここよりもはるかに広大な可睡ゆり園というのがあるのですが、そこはいシーズンになると人で溢れかえっています。その点、谷汲ゆり園は人も少なくゆったりと散策することができました。 返信する 谷汲ゆり園 (fukurou0731) 2017-06-22 08:50:18 イケリン様おはようございます。谷汲ゆり園は、ひのき林の間につくられているのが分かりますね。こんな散策路を歩いてみたくなります。ユリの美しい花を眺めながらの森林浴はきっと素敵でしょうね。浮かび上がるようなユリの花が素敵です! 返信する 谷汲ゆり園 (イケリン) 2017-06-22 09:22:44 fukurou0731さん おはようございます。結構気温の高い一日でしたが、ひのき林のおかげで涼しく感じました。地域の方々によって、よく手入れをされたゆり園で、気持ちが良かったですよ。なんでも、昔ここで草競馬が開かれていたようで、草競馬跡地の表示がしてありました。 返信する ゆり園 (kagurakko) 2017-06-22 10:39:45 こんにちは、イケリンさん。広大なゆり園ですねぇ!桧木の間のゆりも色とりどりですねぇ。以前行った、世羅農園のゆり園はハウスの中でしたが、けっこう大輪が多かったと思います。随分歩かれていますね~。蝶はいませんてでしたか?(笑) 返信する 綺麗! (ぎこまめ) 2017-06-22 11:50:44 こんにちは~。まるでメルヘンの世界ですね♪こういう風景は見たこと無いので驚きました~! 返信する 谷汲ゆり園 (korman) 2017-06-22 12:03:00 イケリンさん こんにちはユリの花は、この時期満開となっていますが、この谷汲ユリ園はその規模や美しさは日本一ではないでしょうか? 我が故郷のユリ園も昨年出かけましたが、15万輪と聞いていました。 そこで求めてきたカサブランカも我が庭でひっそりと咲いていますが・・・ 画に描きたい最高のモチーフですよ。 返信する Unknown (イケリン) 2017-06-22 12:16:03 kagurakkoさん こんにちは。ひのき林の中を森林浴しながら、ゆりの花を観賞できるのでさほど暑さを感じませんでした。世羅も花で有名なところですねぇ。ゆり園がハウス内ですか。雨降りの時なんかは、いいかもしれませんね。不思議なことに蝶の姿は見かけませんでしたねぇ。 返信する ゆりの花 (イケリン) 2017-06-22 12:25:51 ぎこまめさん こんにちは。ロケーションがいいと、ゆりの花もひときわ美しく感じられますね。山あいにあるので、空気も美味しくて最高でした。何よりも、ゆりの彩りが実に綺麗でしたよ。 返信する 谷汲ゆり園 (イケリン) 2017-06-22 12:34:32 kormanさん こんにちは。谷汲ゆり園の、ゆりの数は確かに多いですが。静岡県掛川市にある「可睡ゆりの園」が日本一ではないかと思います。敷地の広大さや花の数が、ここをはるかにしのぎます。一面に植えられた黄色いチューリップ畑の広さだけでも圧倒されますよ。カサブランカを植えられているのですか。この花も見栄えがしますね。スケッチの題材として良さそうですね・・・。 返信する Unknown (マダム・グラハン・洋子) 2017-06-22 15:02:05 イケリン様 こんにちはゆりの記事。お待ちしていましたああ「ここ」だったのですね岐阜の友達と、谷汲山華厳寺⇒百合園⇒谷汲温泉満願の湯(公共の湯)に行ったたことを思い出しました。凄い熱気だったことでしょう。私が行った時は、ほとんどの花が落ちてました。山の方(杉木立?)の日蔭に白いユリが点在して咲いていました。その日はとても暑い日でした。お二人で良い所へ行かれてるんですね~ごちそう様でございます 返信する ユリ (たか) 2017-06-22 16:23:22 「歩く姿は百合の花」と昔から美しい女性の代名詞として使われてきましたがその美人さんが一堂に集まったのですから男性は鼻の下を伸ばし女性は闘争心を燃やし其々が思い思いの気持ちを胸に観賞していた事でしょう。最初のお写真を見ますと何だかスキップしたくなって来そうな散歩道ですね。香りも半端では無かったでしょう。家のユリも数輪咲いていますが家の中に居ても良い香りが鼻孔をくすぐります。ユリを透かして見た景色も素敵だなぁと思いました(後ろから15枚目) 返信する 谷汲ゆり園 (イケリン) 2017-06-22 16:26:09 こんにちは 洋子さんそういえば洋子さんが、昨年だったと思いますが、お友達と二人で、岐阜へ行かれた時のブログを拝見した記憶があります。花が散っていたとは残念でしたね。この日は蕾もたくさんありましたが見頃でした。背の高いひのきのおかげで、さほど暑さは感じませんでした。このあと、横蔵寺と華厳寺に立ち寄り、帰ったらメーターが200kmを超えていました。 返信する Unknown (イケリン) 2017-06-22 16:47:09 たかさん こんにちは。ここのゆり園は平面の部分には、畝ごとに同じ品種のものを植え、山の斜面を切り開いた部分には、異なる品種のものを混じえて植えてあります。どちらが素晴らしいと感じるかは見る人によって異なると思いますが、私は断然山の斜面の部分が素敵だと思いました。1枚目の写真は、丁度園児たちが先生に連れられてゆりの花を見学にきていました。山間の町のことゆえ、園児の数も数人でしたが、ゆりの花とマッチしているのが印象的でした。 返信する あら! (らら) 2017-06-30 08:30:23 イケリンさん拝見いたしました。未だ咲き始めでゆりが綺麗でした。ゆりの群生を爽やかに撮影なさって勉強になりました。実は私も20日訪れていました。きっとすれ違っていた事でしょう!未だブログに揚げていません。早く揚げなくては…… 返信する 谷汲ゆり園 (イケリン) 2017-06-30 09:03:05 ららさん おはようございます。そうでしたか。ららさんも谷汲に行かれていたのですか。案外すれ違っていたのかもしれませんね。ひのき林にゆりが映えて綺麗でしたねぇ。ららさんの特徴ある写真を是非とも拝見させてください。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今回、訪ねられた谷汲ゆり園は、30万本のユリの花が咲いて、壮観です。
夏に咲くユリは華やかです。一部は、蕾の時に花屋に出荷しているのでしょうね。
森の中で咲き誇るユリの花の中を歩くと、日本は平和で幸せな国だと強く感じることでしょう。
ここのゆり園は観光地として、地域の方々にとっても収入を生む重要な施設のようです。
ご推察のようにゆりの苗を販売していましたよ。
ゆり園は掛川市に、ここよりもはるかに広大な可睡ゆり園というのがあるのですが、
そこはいシーズンになると人で溢れかえっています。
その点、谷汲ゆり園は人も少なくゆったりと散策することができました。
おはようございます。
谷汲ゆり園は、ひのき林の間につくられているのが分かりますね。
こんな散策路を歩いてみたくなります。ユリの美しい花を眺めながらの森林浴はきっと素敵でしょうね。
浮かび上がるようなユリの花が素敵です!
結構気温の高い一日でしたが、ひのき林のおかげで涼しく感じました。
地域の方々によって、よく手入れをされたゆり園で、気持ちが良かったですよ。
なんでも、昔ここで草競馬が開かれていたようで、草競馬跡地の表示がしてありました。
広大なゆり園ですねぇ!
桧木の間のゆりも色とりどりですねぇ。
以前行った、世羅農園のゆり園はハウスの中でしたが、けっこう大輪が多かったと思います。
随分歩かれていますね~。
蝶はいませんてでしたか?(笑)
まるでメルヘンの世界ですね♪
こういう風景は見たこと無いので驚きました~!
ユリの花は、この時期満開となっていますが、この谷汲ユリ園はその規模や美しさは日本一ではないでしょうか?
我が故郷のユリ園も昨年出かけましたが、15万輪と聞いていました。
そこで求めてきたカサブランカも我が庭でひっそりと咲いていますが・・・
画に描きたい最高のモチーフですよ。
ひのき林の中を森林浴しながら、ゆりの花を観賞できるので
さほど暑さを感じませんでした。
世羅も花で有名なところですねぇ。ゆり園がハウス内ですか。
雨降りの時なんかは、いいかもしれませんね。
不思議なことに蝶の姿は見かけませんでしたねぇ。
ロケーションがいいと、ゆりの花もひときわ美しく感じられますね。
山あいにあるので、空気も美味しくて最高でした。
何よりも、ゆりの彩りが実に綺麗でしたよ。
谷汲ゆり園の、ゆりの数は確かに多いですが。
静岡県掛川市にある「可睡ゆりの園」が日本一ではないかと思います。
敷地の広大さや花の数が、ここをはるかにしのぎます。
一面に植えられた黄色いチューリップ畑の広さだけでも圧倒されますよ。
カサブランカを植えられているのですか。この花も見栄えがしますね。
スケッチの題材として良さそうですね・・・。