小雨そぼ降る日の愛知県緑化センターです。雨降りとあって訪れる人も少ない園内では、雨に濡れて咲く、いくつかの花を目にすることができました。雨に咲く花もしっとりとして風情があります。
ツバキ




ミツマタ





サンシュユ



ボケ




ホトケノザ(中央)とヒメオドリソウ(左)

マンリョウ

ツツジ

シナマンサク


ナンテン
ツバキ




ミツマタ





サンシュユ



ボケ




ホトケノザ(中央)とヒメオドリソウ(左)

マンリョウ

ツツジ

シナマンサク


ナンテン

春は一雨ごとに暖かくなり、緑が濃くなっていきます。このツバキの花も雨に濡れて、生き生きとして咲いています。気品のある花を一層、鮮やかにしています。
ミツマタも花をよく咲かせ、昆虫たちに蜜を与えます。雨が降ると、少し休んでいます。濃い黄色い花は春到来を実感させます。
ホトケノザやヒメオドリソウなどの山野草も一雨ごとに大きくなります。
おはようございます。
春の雨は植物を生き生きとさせますね。
雨の日は柔らかな光がまんべんに行き渡り、雨滴のついた花もしっとりと美しく見えました。
おはようございます。
そちらは春の雨だったんですね。
この地は一日雪でした。
春の雨に濡れた花々、美しいですね。
赤い実に水滴がついている風景、いいですね。
雨が上がった所を撮影されたのでしょうか。
カメラが濡れるのが気になりますが、できれば雨の日にも撮影に出かけたい所です。
昨日の朝は、東屋の下でジョウビタキを観察していました。
人が少ないのが何よりありがたいです(^^ゞ
春の雨を受けた花たちは、喜んでいるように見えてきます。
りぼんが弾んでいる感じで可愛らしい写真です。
又,花と雫もおもしろい写真になっています
春雨のお花たち、いきいきとよく映っています。傘を持っての撮影でしょうが、皆んな素晴らしいです。
白い「ボケ」の花は珍しいです。
3枚目の薄いピンクはよく見ます。
マンサクがまだあったのですね。
昨日の三滝に「ベニマンサク」がありましたが終わっていました。
こんにちは。
そうなんでしょうね。今の季節は、こちらは雨でも木曽は雪ということが多いのでしょうね。
雨に濡れた花も風情がありますね。
大振りだと二の足を踏みますが、小雨なら出かけてみようかという気にはなりますね。(笑)
こんにちは。
雨に濡れた花を撮るのが意外と好きなのですよ。
どんなに気をつけていても、カメラが濡れるのは避けられないですが、
撮り出すと多少の雨など、お構い無しですね。(ノ_<)
何よりも嬉しいのは人が少ないことですね。落ち着いて撮れます。
こんにちは。
この季節はミツマタを至る所で見かけますが、
好きな花なので、何度撮っても飽きることがないですね。(^。^)
この花は、tripさんが感じられたように、リボンのように見えますね。
小さな子供がつけたら似合いそうです。
こんにちは。
そうなんですよ。
あまり大降りではなかったのですが、傘を指しながらの撮影なのですよ。
雨に濡れた花は、しっとりとして美しさも一段と増すように思いますね。
ボケの花。ここには白、ピンク、赤とありますが、白も清潔感があっていいですねぇ。
マンサクは意外と長続きしますね。もう終わっているかと思っていたのに、まだ沢山の花をつけていました。