金剛輪寺の名勝庭園を出て、本堂大悲閣までの参道沿いの両脇に赤い風車を持った千体ものお地蔵さんが並ぶ長い石段を上がります。黒門 (惣門) から本堂までは約300メートルあり、坂道と石段を登るのは年寄りには厳しいものがありました。
本堂へ向かう参道



地蔵堂







最後の急階段です。

二天門

本堂大悲閣

血染めの紅葉も少し褪せていました。



三重塔



伝教太師童形

本堂と三重塔周辺の紅葉





ここでも、帰りは "なだらかな道" を下りて来ました。
金剛輪寺を後にします。
湖東三山最後のお寺百済寺に向かいます。
本堂へ向かう参道



地蔵堂







最後の急階段です。

二天門

本堂大悲閣

血染めの紅葉も少し褪せていました。



三重塔



伝教太師童形

本堂と三重塔周辺の紅葉





ここでも、帰りは "なだらかな道" を下りて来ました。
金剛輪寺を後にします。
湖東三山最後のお寺百済寺に向かいます。

古いお寺といえども言えども、こうして現代まで、脈々と人々に素晴らしい物を与えていることが凄い!!
仏教の教え、成り立ち、人々の信仰心、お寺を守る人々の献身的な努力。
イケリン様の写真が素晴らしいので、朝から、晴れやかな気持ちになりました。
坂道と石段300メートルを登って下さったお陰でです。😅ありがとう御座いました。
西明寺の紅葉が見頃といっても良い状態だつたのでしたが、
わずかしか離れていない金剛輪寺は晩秋の風景でした。
本堂までの参道、わずか300メートルとはいえ、
高齢者にはきつい道でした、苦労してたどり着くからこそ
ご利益があるのかもしれませんね。
おはようございます。
金剛輪寺、よく覚えています。
金剛輪寺と言えば二天門の大わらじとお地蔵さんの風車です。
長く続く石段の両脇のお地蔵さんが登りのしんどさを和らげてくれます。
明日は百済寺ですね!
湖東三山の中でも、金剛輪寺の参道が一番きついのかもしれません。
きつくとも、行きは表参道を登りたいですものね。
参道脇に並んだお地蔵さんの数、何度見てもすごい数だなと思いますね。
お地蔵様の数に圧倒されました。
全部カザグルマを持っているのですね。
本堂も三重塔も立派です。
紅葉も美しい。
お寺って高い所にあるものが多いですね。
仏様は極楽に近い所におられる?
これから百済寺に行かれるのですか。
イケリンさん、タフですね~!
一泊二日の旅で西明寺は小雨になりましたが金剛輪寺は目も覚めるような紅葉、血染めのもみじは今も眼に焼き付いています。
又思い出させていただいてじっくり読ませていただいています
お地蔵さんの数の多さには圧倒されます。
参道のみならず、所々にまとめて祀られています。
全てのお地蔵さんが風車を持っておられますよ。
室生寺へ行った時は足がつりましたが、
今回はなぜか足が痛くなりませんでしたよ。(^。^)
湖東三山は、関東方面からもお越しになる方が多いですね。
さすがに12月に入っていたこともあり、観光バスの数は少なかったのですが、
それでも数台のバスが来ていました。
三山ともに紅葉の季節の素晴らしさは格別ですね。
辛い登りもこの優しいお顔に助けられたのではないですか。
紅葉も程よく観ている私も心が安らぎました。
落ち着いた構えの本堂も心が洗われますね。
仏の世界は心を清めます。
参道のたくさんのお地蔵さんに見つめられては、
弱音を吐くわけには行きませんね。
声援を受けて本堂まで登らせてもらったようなものです。
血染めの紅葉とまではいかなかったのですが、
所々で素晴らしい紅葉を目にすることができましたよ。