名古屋市守山区の東谷山フルーツパークです。品種によって開花にバツキはあるもののすでに満開のものもあり、穏やかな日差しの下大勢の人が梅見に訪れていました。
楊貴妃と東谷山

梅園の風景











梅・鹿児島紅

梅・時出の錦

梅・紅牡丹

椿・関東スキヤ

梅・八重寒紅


梅・南高

梅・藤牡丹しだれ

楊貴妃と東谷山

梅園の風景











梅・鹿児島紅

梅・時出の錦

梅・紅牡丹

椿・関東スキヤ

梅・八重寒紅


梅・南高

梅・藤牡丹しだれ

守山区の東谷山フルーツパークは、ウメの名所ですね。これほど、ウメの木の種類が多く、多彩だとは知りませんでした。
日本人は古来からウメを愛で、いろいろな品種改良を施して来ました。花を楽しむこと以外に、梅干しをつくることも熱心でした。
冷蔵することによる保存ができない時代には梅干しは貴重な食べ物でした。梅干し用のウメの木は白梅だと聞いています(埼玉県・群馬県の梅林は白梅系です)。
これに対して、紅梅系は花を楽しむもののようです。
東谷山フルーツパークはウメの名所でもあり、シダレザクラの名所でもあるのですよ。
シダレザクラは見事なもので、例年多くの方が押し寄せます。
梅干しを収穫するには、どちらかというと白梅の方が適しているようですね。
三河山間部の梅の名所も、大半が梅収穫用の白梅が多いですね。
おはようございます。
暖かい日なのか、お弁当を開いている方がおられますね。
そろそろウメの花も終わりに近づいているのでしょうね。
この日は風もなく暖かい日でした。この季節は風の有無で大きく違いますね。
家族づれの方は、弁当持参の人が多いですね。花の下で食べる弁当は格別ですものね。
梅は品種や所によって開花時期に幅がありますね。
もうピークを迎えたところもあれば、これからというところなど様々なようですよ。
一枚一枚、拝見しておりますと
未だ蕾も目立ち暫く楽しめそうですね。
梅花の下でお弁当を広げている風景は和やかそのもの、こちらも羨ましくなってしまいました。
私も次の観梅の時には絶対お弁当持参に決めます。
そして又、「ショッパイ梅」を買って来なくては。
フルーツパークというだけあって、秋になるとここで採れた梅や果物を販売されますよ。
花を楽しむ公園でもありますので、いろんな品種の梅が植えられていて華やかさはありますね。
かなり長期間花を楽しめるような配慮もなされているようです。
最近は蜂蜜入りの甘い梅もたくさんありますが、やはりショッパイのが一番ですね。
ショッパクなければ梅干しにあらずですね。梅干しと打ち込むだけでも唾液が出てきました。(笑い)
広大な東谷山ウメ園ですね!
綺麗な紅梅が目立つ中、紅一点の「椿」でした。
梅干しの高級品「南高梅」もありますね!
我が田舎にも梅の木が8本くらいありますが、このところ成っても収穫もせずです。
ウメに続いてツバキも咲き出していますよ。
kagurakkoさんの田舎の梅も収穫してもらえず、泣いているのかもしれませんよ。
梅も消毒しないと綺麗な実ができないみたいですから、手入れに行くとなると大変ですものね。
放置するのも、やむを得ないのかもしれませんね。