自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

海上の森の物見山へ登りました。

2019年06月09日 | 花・風景・紅葉
愛知県瀬戸市 "海上の森(かいしょのもり)" の物見山に登ってきました。物見山には、「武田信玄の家来が濃尾平野を物見した」という伝承があるということです。山といっても標高わずか328mの山です。普通の人ならなんてこともない山なんでしょうが、平素の運動不足がたたって、かなりきつく感じました。途中、野に咲く花やトンボなどを撮りながらマイペースでの山登りでした。

海上の森散策道を通って物見山に向かいます。


森の中で見かけた植物や昆虫類です。
コアジサイ


オオスズメバチとウツギ (卯の花)


ノイバラ


桑の実




ツクバネウツギ


ノアザミ


ハラビロトンボ


イトトンボ (種類は?です)






ヒメジョオン


ジャノメチョウ ?


キシタエダシャク


スイカズラ


登山道








聖徳太子の古墳
物見山の頂上近くに「物見山は日の本の国大国主命尾張皇子 聖徳太子の古墳です。 墓の上には上がらない様に心掛けましょう」という案内板がありました。詳しいことは不明ですが、山田みち江さんは、「海上の森奇譚〈3〉―聖徳太子と尾張・日本の知られざる姿」の著者だということです。






物見山山頂です。 標高328メートル


物見山山頂からの眺望
瀬戸市のデジタルタワーや市街地が望めます。ナゴヤドームや名古屋駅周辺の高層ビル群もうっすらと見えました。


山頂から海上の里へ向かいます


この急な階段を下りて海上の里へ向かいます。


木を伐らずに立ったままで枯らす「巻き枯し(立ち枯れ)間伐法」についての説明が掲示してありました。


海上の里に下りてきました。この近くに海上の森 里山サテライト(愛称 ; かたりべの家)があり、上に上がって持参のおにぎりを食べたり休憩したりできます。




海上の森入り口の掲示板に掲示してあったクマ目撃情報
深い森ですからクマがいても不思議ではありません。以前この森でカモシカには出会ったことがあります。


以前カモシカに出会った時の写真です。このアスファルト道は車も通る道です。駐車場から森の入口に向かう道です。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
海上の森の物見山 (ヒトリシズカ)
2019-06-09 06:44:31
イケリンさん

海上の森がある物見山は、なかなかの深い森です。コアジサイやウツギなどの花が咲き、昆虫がやって来ています。ハラビロトンボやイトトンボもここに住んでいます。

深い森なので、ツキノワグマも出てくる可能性があるのですね。カモシカがいるのも、なかなかの森です。

海上の里は里山らしい風景です。

海上の森 (イケリン)
2019-06-09 07:15:30
ヒトリシズカさん おはようございます。
海上の森は深い森です。
所々に案内が出ているので、なんとか回れますが、
一つコースを外れると迷いそうですね。
森が深いだけにいろんな動物が棲息しているようですよ。
海上の森 物見山 (fukurou)
2019-06-09 10:02:40
イケリン様
海上の森がある物見山は自然豊かな場所なのですね。カモシカが近くで見られることに驚きます。
様々な花も咲いていて、季節ごとに訪れたくなりますね。
聖徳太子の古墳にも驚きました。看板に山田みち江と個人名が書かれているのも面白いです。
海上の森 物見山 (イケリン)
2019-06-09 10:13:14
fukurouさん おはようございます。
海上の森は深い森でので、様々な生き物が棲息しているようです。
クマやカモシカがいても不思議ではないという感じを受けますね。
聖徳太子の古墳。ここにあることに意外な感じを受けました。
詳しいことはわかりませんでしたが、
きっと山田みち江さんの著書で紹介されているのだろうと思います。
海上の森 (kagurakko)
2019-06-09 11:36:00
こんにちは、イケリンさん。
海上の森(かいしょんもり)山で海上かと思いましたが・・・
聖徳太子の古墳があったり、有名な山ですか、結構な山登りですね、登山道も自然で良い感じです。
山頂は城跡ではありませんか?
2時間くらいはかかりましたか?
里の湿地帯にはトンボや昆虫も居そうですね。
海上の森 (イケリン)
2019-06-09 12:07:01
kagurakkoさん こんにちは。
海上の語源は定かではないようですが、このあたりの地質から見て、太古の昔は海岸であったと考えられるということです。
古くから武田信玄の墓があるという伝説もあるようですから、
城があったということも考えられますね。
二時間はかかりませんでしたが、結構な登りもあり疲れましたぁ〜(>_<)
トンボも結構多く見かけますよ。
こんにちわ、イケリンさん (たか)
2019-06-09 16:56:34
海上と言う名が面白いですね。
私が生まれた場所も陸のど真ん中なのに
浜川、我峰、南・北荒波、沖と言う明らかに
ここが海であった事を示す地名が付いているんですよ。
海にしか居ない生物の化石も見つかりましたしね。

あのハードルの様な階段
私の苦手な階段です。
大抵、、こう言った階段の脇には、これを嫌った踏み跡が付くものですが
ここには無さそうですね。皆さん偉い!

ツクバネウツギが美しいです。
この時期、山を歩くと色んな花に出会えるんですよね。羨ましいな!
今は何処にも出られないので段々ハラビロトンボに似て来ました(; ;)


熊と言えば一昨日、ここから1キロくらい榛名山寄りに熊が出たという目撃情報が放送で流れましたよ。



海上の森 (イケリン)
2019-06-09 17:19:25
たかさん こんにちは。
太古の昔は海だったということを各地で耳にしますね。
標高の高い飛騨の山中でも聞いたことがあります。そこでも海の化石が出るということでした。

この階段は降りるときに出会ったので楽でしたが、登るとなるとひと大変だったと思います。
驚いたことに、階段を降りてベンチでおにぎりを食べているときに、
この階段を鉄アレイを両手に持ち、駆け足で飛ぶように上がっていく人があったことです。
まるで天狗のようでしたよ。(笑) 世の中にはすごい人がいるものだと口あんぐりでした。

コメントを投稿