長野県下伊那郡阿智村の「野熊の庄 月川 花桃の里」の風景です。天候が回復した5月2日に行って来ました。昼神温泉あたりの花桃の見頃は過ぎていましたが、ここ月川温泉のあたりは、赤・白・ピンク三色の花桃のグラデーションが素晴らしい景観をつくり出していました。花桃は満開とあって、時おり吹き抜ける風に花吹雪が舞います。周囲の山々の新緑も鮮やかな季節です。花桃祭りは5月9日までの予定だということです。
本谷川に架かる神橋の上で舞う鯉のぼりと花桃
花吹雪
時おり吹きぬける風に舞い散る花びらも風情があります。風が通り抜ける、ほんのわずかな時間の花吹雪です。
周囲の山の新緑も鮮やかになって来ています。
最新の画像[もっと見る]
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
-
たんころりんの夕涼み 18時間前
今年も阿智村の桃源郷にお行きになって、満開のハナモモ並木をお楽しみになっていますね。
最近はハナモモ並木はあちこちに増えましたが、この阿智村はハナモモの木が大きく、老舗のハナモモ並木であることが分かります。
風が吹いて、色が混じった花吹雪になり、綺麗です。
夏に、ここを通ると、5月連休に訪れるように訴える看板があった記憶があります。
ただし、夏は星の天体観察を売りにしていて、意外と宿がとれません。
阿智村の花桃はスケールが大きいですね。
この場所だけではなく、国道256号線沿いを花桃街道とも称していますから、花桃の木の数はすごいものですね。
この写真撮影の場所にも月川温泉がありますが、昼神温泉に宿を取る人が多いようですよ。
ロープウェイで上がる、"ヘブンスそのはら" があり、夏の人気も高いようですね。
花吹雪の中を歩いてみたいです。
並木沿いにはベンチが置かれているのでしょうか。
さすがにGWで人でも多そうですね。
昨日、アオスジアゲハを撮ってみましたが、
動きが早くて難しいですね。
翅の開いた姿は少ししか撮れませんでした^^;
この花吹雪はすごかったですよ。顔や体に雨が当たるような激しさでした。
歩いているところは風がないのに、上空を一瞬風が通り抜けるようです。
ベンチは所々に置かれていて、一服することもできますが、利用する人が多くて、なかなか空かないですね。(>_<)
アオスジアゲハを追いかけられましたか。アゲハチョウの類は動きは早いしあっという間に遠くへ移動するので、
追いかけにくい蝶ではありますね。
画像見ても驚きとウットリです
おはようございます。
まさに桃源郷!すごい数のハナモモですね。木曽からは割合近いので、行きたいのですが人出と、渋滞を考えると躊躇してしまいます。
そんなことにめげずに出かけないと桃源郷には出会えないですね。(笑)
この光景を見たらなんと表現するのか聞いてみたいものです。
まるで別世界のようですね~✨
花吹雪の舞い散る様子はさらにそんな気持ちにさせます。
結構な山間地ですのに、それでも大勢の花見客が行かれるんですね。
日本人は平和で風流な民族だなあ、とつくづく思います(^_-)-☆
これだけの花吹雪を見たのは初めてでした。
それだけ花びらが開ききって、触れなば落ちんという状態だつたように思います。
三色が入り乱れて散る様子は風情がありました。
これだけの花びらが散るものですから、道端の溝は花びらが積もっていましたよ。
阿智村のハナモモは正に名前の通り桃源の世界ですね。
五月晴れの中、素晴らしい景観でGW期間中は人気だったことでしょう。
その中でこの花吹雪が撮れるなんてさすがイケリンさんの撮りテクニックですね。素晴らしい光景に驚きですよ。
花桃の見頃と大型連休が重なってすごい人出でした。
着いたのが9時半頃でしたが、駐車場に入る車が数珠繋ぎでした。
この季節は、出かけるのにも二の足を踏みますね。近場が一番かもしれませんね。