goo blog サービス終了のお知らせ 

右往左往な「日本全国出張記」

地酒専門店「藤沢とちぎや」店主が栄養補給?いや蔵元、飲食店と意識交流の為の飲んだくれ!全国うまい酒うまい物体験出張日記

江ノ島満喫ツアー

2008年07月28日 | お酒の会
参集していただいた蔵元さんで本日時間のある方を「江ノ島満喫ツアー」にご案内しました。ホテルより江ノ電に乗車して江ノ島駅へ、洲鼻通りから桟橋を渡り島内へ行き、エスカーに乗り灯台から岩屋洞窟まで炎天下の中、まるでビールを美味しく飲む為かのようにがんばって踏破しました。お昼にお世話になっている「忠兵衛」さんで「生しらす丼」を食べ、その後「新江ノ島水族館」を見学、しっかり江ノ島を満喫していただきました。私も地元にいながらも岩屋洞窟は10数年振り、数年前に新装した灯台、水族館は初体験でした。「新江ノ島水族館」はいいですよ!癒されます。(写真は江ノ島の参道を歩く蔵元達)

打上げ~

2008年07月27日 | お酒の会
会場撤収後、蔵元スタッフ計60名による打上が「しぇんろん」にて行われました。仕事が終わった安堵感で皆々がヒートアップ、20時から始まった打上も深夜も悠に回り、居残りメンバーもこの数、この後カラオケに行き帰宅は朝方、みんな元気です!

蔵元を囲む会「杉錦」

2008年06月14日 | お酒の会
今夜はお世話になってる純米酒居酒屋しぇんろんさん主催の、飲もうじゃん純米酒「蔵元を囲む会」のお手伝いにやってまいりました。ゲストは静岡県藤枝市「杉錦」醸造元、杉井酒造の杉井さんと蔵人の石橋さん。とちぎやの古参蔵元です。杉井酒造は清酒だけでなく、本格焼酎、味醂の製造免許をお持ちの蔵元さんで、清酒のほか、純米味醂「飛鳥山」静岡芋焼酎「才助」など、地場産の作物による製造をいろいろ行っています。今回は鑑評会出品酒の純米大吟醸、生もとの純米大吟醸、始め各種純米酒、芋焼酎、純米酒と味醂を使用したもち米リキュール「さくら」などを、黒はんぺん、桜海老などを使ったしぇんろんの料理と一緒に楽しみました。バラエティーにとんだ杉井酒造の商品、清酒も個性あふれるお酒です。

蔵元を囲む会「いづみ橋」

2008年06月08日 | お酒の会
田植え終了後、橋場専務、釜屋の鈴木君を湘南台「かよう」さんにご案内、今夜行われる「かよう」さん主催の蔵元を囲む会「いづみ橋を楽しむ会」に出席です。梅酒を含め9種類の純米酒を料理と供に楽しみました。午後8時のお開きの後もオーナー市川さんを交え酒談義、気がつけば深夜12時、田植え会で始まった今日一日も無事終了、橋場さん長い時間お疲れ様でした。(いつもの様に途中で寝てたけど・・・)

「神奈川」酒の会

2008年04月27日 | お酒の会
我が神奈川の素晴らしきお酒をもっと認知してもらおう・・と県内の当店はじめ6軒の地酒専門店がサポーターとなり「いづみ橋」泉橋酒造、「天青」熊沢酒造、「相模灘」久保田酒造、「昇龍蓬莱」大矢孝酒造、[丹沢山」川西屋酒造店の五蔵と、飲食店がタッグを組み結成された「神奈川立志会」 第1回神奈川酒の会が横浜鴨居の「鳥みき」さんにて行われました。参加者は五蔵の蔵元と我々6軒の酒販店、及びその酒販店取引先の飲食店の皆さん。今回は第1回なので五蔵の酒のきき酒と懇親会を中心に行いました。今後は県内の食材生産者など招きアカデミックな会に発展させる予定です。首都圏の神奈川ですが、しっかり地に踏ん張り頑張ってます。捨てたもんじゃありませんョ熱いです!

八十八会(やそはちかい)

2008年01月26日 | お酒の会
新年最初の八十八会を行いました。今日のテーマは来月みんなでお邪魔する三重県のタカハシ酒造の天遊琳と森喜酒造場のるみ子の酒、英をブラインドできき酒、予習をしました。一泊二日で行う来月の蔵見学ツアーは伊勢神宮や伊賀上野城などの観光付で、みんなで泊まるホテルをパンフレット(写真)による民主主義的多数決により決定しました。いつもは仕込みが終わった時期を狙って行ってるツアーですが、今回はあえて最盛期を狙って蔵の息吹きを感じに参ります。蔵元さん、ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いしますね!

八十八会打ち上げ

2007年12月09日 | お酒の会
今日は先月の藤沢吟醸祭「うまいじゃん純米酒」の打ち上げを兼ね忘年会を行いました。泉橋酒造の橋場専務、大矢孝酒造の大矢君、杜の蔵の名倉君に参加頂き、激しく楽しく行いました。一升瓶10本が空になり今回利用させて頂いたお世話になってる藤沢南口の「大塚」さんの料理と共に楽しみました。今年も一年お世話になりました。又、来年楽しみましょう!

還暦祝い

2007年11月25日 | お酒の会
いつも沢山お世話になってる「尾瀬あきら」先生の還暦祝いがリーガロイヤルホテル東京で行われました。本日のイベント名は蔵元を囲む会「神亀酒造ふたたび」まったくのサプライズで行われました。尾瀬先生の乾杯の後、メイン看板が「尾瀬先生還暦を祝う会」に変わり改めて先生の鏡割り、赤いちゃんちゃんこならぬ赤い半纏が贈呈されました。北は北海道、南は九州から業界人が沢山集まり和やかな、すばらしい会でした。先生おめでとうございます。これからも長生きされ我々を助けてくださいね!

晴れるや研究所

2007年11月06日 | お酒の会
一昨日の蔵元を囲む会から北海道に居残り本日「晴れるや」で月に1回定休日に行われる「晴れるや研究所」に講師?としてお話をさせていただきました。この研究所はもっとたくさん日本酒のすばらしさを知ろう!という会で同じお酒をタンク別で飲んでみたり、温度の変化による楽しみ方など日本酒愛好者を作ってくれています。今日は復習の為の基礎知識を造りの映像を交えながらの案内、きき酒の仕方、温度の変化など約2時間お話をさせていただきました。皆さん熱心にペンを走らせて頂き、その後料理とお酒を楽しみました。終了後オーナーの山ちゃんはじめ数名とジンギスカンの○カ商店へホテルに戻ったのは朝の4時過ぎ、10時の飛行機で帰ります。あ!3時間のホテル滞在だ!

蔵元を囲む会「楯野川」

2007年11月04日 | お酒の会
盛岡から新花巻空港に移動し一路札幌へ、本日行われた「蔵元を囲む会」に出席です。五年程前よりお付き合い頂いてるススキノにある「晴れるや」さんに楯の川酒造蔵元、佐藤潤平さんをお招きをし楽しい宴をして参りました。15人の参加者の胃袋に梅酒を含め8升が消えていきました。一人、又一人と店を後にしましたが深夜二時でも半数が残り強制的に終了させお開きに、参加の皆さん本当に良く飲みますね!ありがとうございます。潤平さんお疲れ様でした。

盛岡行商

2007年11月03日 | お酒の会
ブログでの紹介は3週連続の行商報告ですが、尾瀬先生とは4週連続ご一緒させて頂いてます。この行商も今季最終、いよいよ再来週は「うまいじゃん純米酒」です。準備は着々と進んでいますが、今回もご案内出来ないお客様が出てしまい、大変申し訳無く思っています。キャンセル待ちのお客様、結果が出るまで今しばらくお待ち下さい。


甲府行商

2007年10月28日 | お酒の会
今週の行商?は山梨県甲府にきていますって本の売り子が本業ではありません。私の腰痛も有名なもので今回のお手伝いも座って出来る尾瀬先生ブース担当にしていただいてます。体にやさしい仕事ですが、大事な開始前の準備仕事はあまり役に立てず恐縮してます。何百という尾瀬先生サインを隣でみてると、サインの模写も出来るレベルにもうじき達せるハズ・・・・ですが、ズルはしませんのでお客様はご安心下さいませ。


静岡行商?

2007年10月21日 | お酒の会
稲刈り後、一路静岡へイベントのお手伝いでお邪魔してます。腰が痛い私をきずかって用意されてた仕事は座って出来る尾瀬先生ブース、販売のお手伝いをしてます。この行商?も慣れてるどころか本の価格もインプット済み、尾瀬先生には来月の藤沢のうまいじゃん純米酒にもご来場いただき「蔵人」のサイン販売いたします。乞うご期待ください!