goo blog サービス終了のお知らせ 

めがね屋店長の日常

小さな町の個人商店主の日々のあれこれ。仕事ネタから趣味のブロンプトンネタまで色々。

細見美術館

2013年02月19日 | アート

京都出張の締めくくりがここ。

細見美術館です。

一昨年岡山県立美術館で、「琳派・若冲と雅の世界」という催しがあったとき、ここの収蔵絵を見ることができました。

それ以来一度訪ねてみたいと思いつつ、昨年の夏の出張の時はすぐそばの国立近代美術館の特別展に時間を取られ、来れませんでした。ほんとうに目と鼻の先の位置関係です。

若い頃、日本画や水墨画にぜんぜん興味が湧かなかったのが、最近は淡い色彩や、墨の濃淡の世界が心地良くなってきました。

ミュージアムショップで買った和紙5枚。

食卓テーブルにランチョンマット風に敷くと、なかなかいい感じ。


室町通

2013年02月18日 | 旅行

室町通を丸太町から四条まで、朝の散歩しました。

途中、御池通を少し下ったところにある永楽屋という有名な手ぬぐい屋さんに寄ろうと思っていたのが、このあたり開店は11時がほとんど(^_^;)

少し早すぎました。

けっこうな距離でしたが、いろいろカッコいい家の造りを見ながらぶらぶら歩きました。

で目的地の唐長へ

 


唐長文様「双葉葵」

2013年02月16日 | アート

COCON KARASUMAの唐長へディスプレーのヒントをもらいに行ってきました。

早速工作~

買って帰った唐紙をパネルに張って

こんな風に貼って行って

ハイ出来上がり(^^)

写真じゃ色がでませんが、いい感じの壁飾りになりました。

唐紙もピンキリで、パネルだって1万円からする高級品です。

なんちゃって唐長で安上がり工作でした。

今日の土曜日がひま過ぎて作業がはかどったということです(-_-)


光明院

2013年02月15日 | 旅行

初めて訪れた「光明院」

東福寺の塔頭とのこと。

なぜここかというと、作庭家・重森三玲さんの庭があるのです。

これは4年前に訪れた東福寺・方丈庭園ですが、この有名な庭を造ったのが重森三玲さんです。

娘が貸してくれたことりっぷという京都の観光案内の本に載っていたので初めて知りました。

日没まで拝観可とあったので、5時前でしたがせっかくなんで行ってみました。

ずんっ

ずんずんっ

だっだん!

蹲越しの全景~

夕暮れで適度に薄暗くなりかけの、しかも他に拝観者がいない静かなたたずまいにうっとりのいい感じの時間を過ごしました。

別名「虹の苔寺」

タイミングの良い訪問でした。

 


京都紅茶

2013年02月14日 | 食べ物

今回の京都行きの目的はもちろん仕事と伏見稲荷参拝だったのですが、

ぜひ行ってみたかったお店の1つに「椿堂」があります。

お茶の販売と和のカフェをされているところで、京都紅茶を扱っておられます。

BSの番組で見て知ったので、ぜひその京都紅茶が欲しくてナビを頼りに伺いました。

なーんかもうかっこいいんです。

落ち着いていて上品で・・・

ディスプレーのヒントもたくさん頂きました(^^)

おみやげに買ったお茶です。

早速頂きましたが、いわゆる「はんなり」って言うんでしょうか。

あっさりした味です。