今日は北海道コカ・コーラボトリング㈱の
工場見学へ行ってきました
自動販売機に「ふれあい学園」のテロップが流れ…
私たちをお出迎えしてくれました
製造ラインの見学の後は、コカ・コーラ誕生のDVDを
見ながら実際に試飲させていただきました。
お天気も良く久しぶりの遠足気分に
みなさん満足した様子でした
今日は北海道コカ・コーラボトリング㈱の
工場見学へ行ってきました
自動販売機に「ふれあい学園」のテロップが流れ…
私たちをお出迎えしてくれました
製造ラインの見学の後は、コカ・コーラ誕生のDVDを
見ながら実際に試飲させていただきました。
お天気も良く久しぶりの遠足気分に
みなさん満足した様子でした
本日は、健康管理士一般指導員 ヤクルトグループ認定 おなかマスターの
樋原妙子さんを講師に招き「おなか(腸)の健康」について学びました
おなかの健康と生活習慣との関わりの大切さについて
とてもわかりやすく教えて頂きました
みなさん、おなか「腸」の大切さを再認識されたようでした
今日から早速生活習慣を見直して健腸長寿
目指したいですね
今日は「芸術の森 クラフト工房」で、陶芸に挑戦しました。
板づくりという手法でお皿を制作しました。
まず講師のデモンストレーションが行われました。
早速作業スタート
形や模様は自由なので、みなさんの個性溢れる
ステキなオリジナル作品が出来上がりました。
焼き上がりまでに、2カ月程かかるそうです。
世界に1つしかない自分だけのお皿に会うのが楽しみですね
本日、「ふれあい学園」 第19期生 の入学式を行いました。
(↑ 学園長の高橋清田区長からご挨拶)
今年は、26名の方からお申込があり、抽選で選ばれた24名の方に
受講していただくことになりました
24名全員の方が入学式に出席されましたおめでとうございます
入学式もその後のオリエンテーションも
とても良い雰囲気で終えることができました。
卒業式まで、皆さん元気で、楽しんで受講していただきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします
本日は、「ふれあい学園 第17期生」の修了式でした。
みなさん、ご卒業おめでとうございます!
6月3日に入学式を行い、早いもので今日が修了式となりました。。
修了式は、
①学園長の新谷区長より、修了証書・皆勤賞の授与
無遅刻・無欠席・無早退で皆勤賞を授与され方は15名もいらっしゃいました
②学園長からの祝辞
これから、この「ふれあい学園」での経験を活かして、地域社会でますます
ご活躍していただきたいというお話もありました。
③卒業生代表の吉田さんからの答辞で、修了式が終わりました。
今回は、同期会に入る方も多く、新しい仲間作りができたようですね
ますます、元気にご活躍ください。
区民センターにも遊びに来てくださいね。
みなさま、お疲れ様でした
早いもので、今回が最後の講座となります
今回は「手打ちそば」です楽しみにしていた方もたくさんいたのではないでしょうか?
「札幌手打ちそば愛好会」の講師陣によるデモンストレーションを見て
早速、実践です。講師陣のアドバイスを聞きながら、一人一人
「そば打ち」をしました。
最後は、みんなで試食~
おいしいそばを食べながら、「ここが難しかった~」など会話も弾みますね
自分で打ったそばは、「お持ち帰り」していただきました。
お味は、いかがでしたか?自分で打ったそばは、格別だったのではないでしょうか?
来週は、祝日で休講です。そして再来週は、いよいよ「修了式」です
本日は「エンディングノート講座」でした。
ふれあい学園では初めて実施する講座で、講師は
生涯学習インストラクターの大原 富士子氏にお願いしました
「エンディングノート」=「いつか迎える終末期への準備」のように
思いがちですが、「自分の人生を考えるきっかけになるもの」で
自分が思い描く人生を歩むためのヒントになるというお話でした。
自分の思いを書き出すことで、自分がどうなりたいか見えてくる
ものもあるのでしょう。
そして書き残すことで、家族や大切な方へ自分の本当の気持を
伝え残すことも大切なことなのかもしれませんね。
一見、重いテーマですが、笑いを交えながらの講義で、質問もたくさん出でいました。
みなさん、お疲れさまでした
本日の講義は「地下鉄よもやま話」でした。
講師は札幌生涯学習インストラクターの嘉指 毅氏です
今回は、「ふれあい学園」の同窓会の方からの要望で
「今年のふれあい学園の受講者」と「同窓会の方」との
初の合同講義となりました
卒業しても新しいことに挑戦したり、学習したりする姿勢は
すばらしいですね。
講義は、札幌の地下鉄建設までの道のりや、地下鉄の豆知識・
開業当時のエピソードなど、笑いを交えながらの楽しい内容でした。
地下鉄が清田まで伸びる日が来るのか??という内容は
みなさん、興味津々だったようです
第3回目の「陶芸」で作った作品が、焼き上がり完成しました。
みなさん、とても素敵な作品に仕上がっていました
本日の講義は「ボランティアとは」ということで、清田区社会福祉協議会の
高橋さんに講師をお願いしました
【ボランティア】という言葉はよく耳にするけど、実際にどのような活動があるの?
【ボランティア】をはじめるにはどうしたらいいの?
自分にできる【ボランティア】はあるの?
など、身近な疑問に答えながら、ボランティアに興味をもったり、
始めたりするきっかけになるお話をしていただきました。
最後は、介護予防に役立つ指を使った頭の体操を行いました。
講座終了後、早速「囲碁のお相手のボランティアもありますか?」
との質問がありました
興味を持たれた方は、清田区社会福祉協議会で相談してみてください