goo blog サービス終了のお知らせ 

清田区民センター宝箱

清田区民センターの事業や講座、ちょっとした話題をお知らせしたり、報告します。

ふれあい学園「いま何故老年学か?~その学ぶ目的はなにか~」(7/1)

2014-07-01 17:13:51 | ふれあい学園

 本日は、講義は「いま何故老年学か?~その学ぶ目的はなにか~」というテーマでした。

 

講師は、「札幌生涯学習インストラクターの会」 尾田 八喜 氏

「老年学」という言葉は初めて耳にする方も多かったのではないかと思いますが、加齢という現象によって起こる個人の変化、および高齢者の増加によって起こる社会的変化を実証的に究明する学問です。

 では、老年学を学ぶ目的は?

「高齢者、加齢、高齢社会に関する諸課題を知ることで、さまざまな専門領域が協働し解決・解明を目指す」

 ・・・少し難しく聞こえますが、今回の講義では「老年期」を前向きに生きるヒントを、ユーモアを交えながら

楽しく学びました。

特に印象に残った一節をご紹介します

「老化現象は病気ではないのでから、悲観的に考えない方がいい。年齢と共に加わる変化は

喪失ではなく、ある意味では成熟であり獲得なのだ」(ヘイフリック)

 「前向きな性格と楽天主義こそ、長寿の秘訣である。笑い、朗らかな心は、たとえ苦難の中でも

 幸福をもたらせてくれる。」(ショーペンハウア)

誰にでも訪れる「老年期」。

心身ともに健康で、前向きに生きるためのヒントが見つかりましたか

 

 

 


ふれあい学園「自己紹介から始めるコミュニケーション」(6/24)

2014-06-24 14:22:52 | ふれあい学園

 今日の講義は、「自己紹介から始めるコミュニケーション」で、

「札幌市生涯学習センター事業課職員」のお二人を講師にお招きしました。

簡単なゲームをした後、一人ずつ自己紹介をして

少しずつ受講者同士の距離感を縮めていきました

自然な雰囲気で、色々な意見を出し合うことで新しい考えや知恵を生むという

新しい話し合いの手段の「ワールドカフェ」

グループに分かれて「よい人生とは?」というテーマで話し合いをしました

「健康」・「お金」・「友人」・「愛」など、いろいろな意見が出ました。

メンバーを入れ替えながらの話し合いだったので、いろいろな人とコミュニケーション

を図ることができたと思います。これを期に、もっともっとコミュニケーションを深めて

いけるといいですね


ふれあい学園9/24 「修了式」

2013-09-24 15:44:07 | ふれあい学園

 本日は、「ふれあい学園 第16期生」の修了式でした。

みなさん、ご卒業おめでとうございます!

6月4日に24名で入学式を行い、今日の修了式も24名全員で迎えることができました。

一人も欠けることなく、全員で今日の日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。

修了式は、

①学園長の新谷区長より、修了証書・皆勤賞の授与

②学園長からの祝辞

 

③卒業生代表の黒田さんからの答辞で、修了式が終わりました。

 これから、この「ふれあい学園」での経験を活かして、地域社会でますます

ご活躍していただきたいと思います。

 お疲れ様でした


ふれあい学園9/10 「体幹ストレッチで緩やか人生」

2013-09-10 14:02:00 | ふれあい学園

 本日の講義は「体幹ストレッチで緩やか人生」でした。

 講師は、以前に「地下鉄物語」で講師を務めていただいた

嘉指 毅先生です

 元気で快適な生活を続けるために、毎日自宅でできる運動を

教わりました

毎日運動を続けるための大切なポイントは

1.正しい姿勢で行う

2.時間・数字に追われない

3.自分のペースを守る

 以上の3つとのことです。

無理をしないで、たのしく続けて今の健康を維持するようがんばってください


ふれあい学園9/3 「健康に役立つ話」

2013-09-03 14:11:05 | ふれあい学園

 本日の講義は「健康に役立つ話~かしこい病院のかかり方~」でした。

前半の講師は、札幌南青洲病院の矢津田氏です

 外来領収書・外来明細書の味方や、初診料・再診料についてなど、

普段目にしていても、あまりよくわからない医療費のしくみを学びました。

 医療費については、常々「よくわからない」「どうしてこんなにかかるの?」

など、疑問に思ってる方も多かったようで、たくさん質問が出ました。

後半の講師は、札幌南青洲病院の今井医師です

上手な病院のかかり方について学びました。

なんといっても大切なことは、

「家族の健康全般について相談にのってくれる心強いかかりつけの医師を

みつけること」とのこと。納得です


ふれあい学園 7/30「絵手紙」

2013-07-30 14:21:09 | ふれあい学園

 早いもので6月からはじまりました「ふれあい学園」ですが、先週の研修旅行で

「前期」のカリキュラムが終わり、今日から「後期」に入りました

 今日は「絵手紙」に挑戦

 講師は、中野 春香先生です

線を引く練習から始め、野菜やお花などの絵に言葉を添えて

オリジナルの「うちわ」を作りました。

 「うちわ」の他に、今日はもう一つお持ち帰りいただくもののが。。。

以前に芸術の森で作成した陶芸作品が完成しました

 「うちわ」も「皿」も、自分で作ったのもなので、愛着が沸くのではないでしょうか?

 

 


ふれあい学園 7月23日 「研修旅行」

2013-07-24 11:52:15 | ふれあい学園

 「研修旅行」は、千歳方面に向かい、「北海道キッコーマン」工場見学⇒ランチ⇒岩塚製菓(株)千歳工場見学というコースでした

 お天気にも恵まれ、気温もグングン上がって暑い一日でした

バスは後部にテーブルがついているサロンバスで、ゆったりしていましたね。

「北海道キッコーマン」では、お醤油の製造工程を説明していただきながら

見学しました。

全員で記念撮影

一人も欠席する方がいなく、全員で研修旅行に来れて良かったですね

岩塚製菓千歳工場では、せんべいが出来るまでの工程をDVD鑑賞、

せんべい等の焼・味付工程の工場見学をしました。

 帰りには、お土産もいただき、工場見学終了~

 区民センターまで戻ってきて、解散

  みなさん、お疲れ様でした


ふれあい学園 7月9日 「美術への誘い」

2013-07-09 14:29:24 | ふれあい学園

今回の講義は「美術の誘い」でした。

講師は、北海道美術館協力会のボランティアのみなさんでした

前半は、現在北海道立近代美術館で開催中の「シャガール展」のご紹介

「色彩の魔術師」といわれたシャガール緑は生命力・青は平穏・赤は愛・黄色は希望そして

白は光を表現しているそうです。

続いては、「札幌の風景」。昔懐かしい風景を、写真と絵でご紹介

最後は、「アートかるた」

みなさんお馴染みの作品のカードをカルタのように取っていき、その都度

作品の紹介をしていただきました。

 是非、北海道立近代美術館へ足をお運びください


ふれあい学園 7月2日 「らくらく体操」

2013-07-03 11:17:49 | ふれあい学園

 今回は、区民ホールで「らくらく体操」を行いました

講師は、関根 邦江先生と秋野先生です

みなさん、振り付けもバッチリですね

音楽に合わせて踊ったり、マットの上でストレッチをしたり

普段あまり使わない筋肉を使ったのではないでしょうか?

 また来週、元気でお会いしましょう

お疲れ様でした