goo blog サービス終了のお知らせ 

清田区民センター宝箱

清田区民センターの事業や講座、ちょっとした話題をお知らせしたり、報告します。

ふれあい学園「修了式」

2018-09-25 17:00:00 | ふれあい学園

9月25日

本日は、「ふれあい学園 第21期生」の修了式でした。

みなさん、ご卒業おめでとうございます

6月5日に入学式を行い、早いもので今日が修了式となりました。

 

修了式は、

①学園長の小角清田区長より、修了証書・皆勤賞の授与

無遅刻・無欠席・無早退で皆勤賞を授与され方は、16名いらっしゃいました

 

②学園長の祝辞

 

③卒業生代表の五十嵐さんからの答辞で修了式が終わりました。

 「ふれあい学園」の経験を生かして地域社会で

ますますご活躍して頂きたいと思います。

みなさん4カ月間お疲れさまでした


ふれあい学園「手打ちそば」

2018-09-20 09:24:01 | ふれあい学園

9月18日

早いもので、今日が最後の講座となります。

今回は「手打ちそば」です

楽しみにしていた方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか

講師は「北の郷そば工房」の皆様です。

 

講師のデモンストレーションのあと、

早速そば打ちに挑戦です!!

 

力のいる作業で大変そうでしたが、講師の方にていねいに教えていただき

とても美味しそうな”手打ちそば”が出来ました

自分で打ったそばは、お持ち帰りして、

講師の方が打ったそばをいただきました。

打ちたてのそばの美味しさに大満足でした

来週9月25日は、いよいよ「修了式」です


ふれあい学園「絵手紙~秋編~」

2018-09-12 09:03:33 | ふれあい学園

9月11日

今日の講座は、絵手紙~秋編~です。

講師は、絵手紙~夏編~で教わった 本多峰子先生です

秋編ということで、ぶどうの絵を描きました。

  先生のお手本 おいしそうなぶどうです

作品をみんなで鑑賞しました。

色とりどりのぶどうが沢山

絵手紙は2回目なので、みなさんスラスラ描いていたように感じました

今回もすてきな作品がたくさん出来ましたね

 

追記:9月6日の震災後初めての教室でしたが、受講生の皆さん幸いケガもなく、

   全員参加されました。皆さんの元気な顔を見ることができ、安心しました。

   食器が割れてしまったりした方もいらっしゃったようで、大変だったと思います。

   少しでも気が紛れて明るい気持ちになっていただければ幸いです。

   描いた作品は、切手を貼って郵送できますので、少し落ち着いたら本州の親戚や

   お知り合いの方へ無事をお知らせするのも良いのかもしれません。

 


ふれあい学園「美術への誘い」

2018-09-04 15:10:02 | ふれあい学園

9月4日

今日は、北海道美術館協力会アルテピアの講師の方々を

お招きして「美術への誘い」というテーマで学びました

京都近代美術館名品展

クリムト

北海道の山

それぞれスライドで、美術品の詳しい説明や

作者の作品へ込められた思いなど教えて頂きました。

その後は、『アートかるた』です。

名画のアートかるたに悪戦苦闘する様子も見られましたが、

美術への関心が高まったのではないでしょうか


ふれあい学園「裁判員制度について 模擬裁判体験」

2018-08-29 14:08:31 | ふれあい学園

8月28日

大通西13丁目にある札幌市資料館へ行ってきました。

札幌地方検察庁の事務官の方に

1.刑事司法手続きについて

2.裁判員裁判について

3.検察庁の業務について

の説明をしていただきました。

その後、事前に配布されていた台本『楽楽コンビニエンスストア強盗致傷事件』をもとに、

模擬裁判を行いました。

場所は、資料館一階にある、控訴院時代の法廷を再現した『刑事法廷展示室』です。

みなさん緊張されていましたが、まるで本当の裁判のように堂々とした演技で素晴らしかったです

模擬裁判後には、班ごとに有罪か無罪かについて結論を出し発表しました。

「証拠など決めてに欠ける」という理由から、無罪と結論を出した方が多かったようです。

 

現役の検察官の方から、評議についてお話を聞くことができました。

今日は、なかなか出来ない貴重な体験ができました


ふれあい学園「みんなの介護教室」

2018-08-22 08:45:53 | ふれあい学園

8月21日

今日は、札幌市社会福祉協議会ボランティア活動センターの方に介護について教わりました

介護する、介護される、そんな生活は突然やってきます。

半身麻痺になった時、どのくらい大変なのか、専用の装備をつけて全員体験しました。

 

椅子から立ったり座ったりするのも大変でしたが、足がうまく動かないため歩くのが

想像以上に難しかったです

介護の仕方を、イスや車いすなどを使い詳しく教えていただきました。

大事なことは、本人ができることは本人にやってもらい、出来ない事だけ手助けをすること。

 

介護生活が訪れないことが望ましいですが、いざという時 今日教わったことを思い出しましょう

 


ふれあい学園「研修・見学旅行」

2018-08-08 10:20:48 | ふれあい学園

8月7日

今日は、貸切バスで研修見学旅行に出かけました

最初は、福山醸造㈱のトモエ醤油工場へ!

トモエ醤油工場は明治24年に札幌で開業し、大正7年に苗穂工場がつくられた歴史ある工場です。

お醤油の歴史や製造工程などを勉強したあと、工場内を見学しました

  

  見学の後、醤油やみそ、お菓子などたくさんお買い物しました

 

札幌ファクトリーのおいしいビュッフェの後は

雪印メグミルク札幌工場へ

 

    カツゲン神社でお参り

日本の酪農と乳業の発展の歴史を説明していただき、

各種機器の実物や模型の展示、製造の様子を見学しました。

 

みなさん大満足の研修になったと思います

お疲れ様でした


ふれあい学園「身近に潜む火災危険~火災実験と予防について~」

2018-07-31 14:21:14 | ふれあい学園

7月31日

札幌市の出前講座H30より、清田消防署予防課の方にお話をしていただきました。

講座の内容は、

 清田区の火災の概要と高齢者

 火災の原因と対策~「火災実験」と「実験映像」

 火災が起きた時の対応 です。

 

いくつかの火災実験を通して、暮らしに潜む火災危険を知ることが出来ました。

 防炎非防炎 の素材ではこんなに燃え方に違いが!!

 

     

コードを束ねたまま使用することがあると思いますが、

 すぐに熱くなりテープの色に変化が見られました。

 危険なので、束ねての使用はやめましょう。

 

身近で起こる火災の事例から、たくさんの事を学びました。

今日教わった事を日ごろから意識し、火災を予防しましょう


ふれあい学園「体操&きよっち音頭」

2018-07-24 12:15:48 | ふれあい学園

7月24日

今日の講座は「体操&きよっち音頭」です。

清田区寺子屋ボランティア 大西 潤子さんにご指導いただきました!

 

体操とウォーキングでしっかり準備運動をし、

 

続いて、きよっち音頭です

きよっち音頭は、歌詞に区のシンボルや見どころが盛り込まれ、区の魅力を伝える応援歌

として踊りの振り付けとともに区民まつりなどで披露されています。

みなさん、振り付けをすぐに覚えとっても上手に踊っていました

7月28日の清田区民まつりでも、きよっち音頭を踊りますので、

みなさん、ぜひ踊りに来てくださいね