早いもので、今回が最後の講座となります
今回は「手打ちそば」です
楽しみにしていた方もたくさんいらっしゃたのではないでしょうか
本日の講師は「北の郷そば工房」の皆様です。
講師のデモンストレーションの後は早速作業開始!!
一人ずつ「そば打ち」に挑戦しました。
みんなで試食タイム
打ちたてのお蕎麦の美味しさに大満足
自分で打ったそばは、「お持ち帰り」していただきました。
お味は、いかがでしたか?
自分で打ったお蕎麦の味は、格別の美味しさでしたよね
9月27日は、いよいよ「修了式」です。
早いもので、今回が最後の講座となります
今回は「手打ちそば」です
楽しみにしていた方もたくさんいらっしゃたのではないでしょうか
本日の講師は「北の郷そば工房」の皆様です。
講師のデモンストレーションの後は早速作業開始!!
一人ずつ「そば打ち」に挑戦しました。
みんなで試食タイム
打ちたてのお蕎麦の美味しさに大満足
自分で打ったそばは、「お持ち帰り」していただきました。
お味は、いかがでしたか?
自分で打ったお蕎麦の味は、格別の美味しさでしたよね
9月27日は、いよいよ「修了式」です。
今日は、アルテピア((一社)北海道美術館協力会)の
講師の方々をお招きして「美術への誘い」というテーマで
学びました
「印象派の画家」・「一度は見たい世界の名画10選」
「札幌の彫刻」・「アートパズル」の4部構成から成る
とっても盛りだくさんの講義内容でした
ワークショップでは
名画のアートパズルに悪戦苦闘する姿もありましたが…
美術への関心が高まり皆さん大変満足した様子でした
今日の講義は、「金融経済の基礎知識と資産運用・管理」でした
講師を務めて下さるのは、北海道金融広報アドバイザーの横江光良氏です
預金・株・債券・投信信託などについて教えて頂きました。
難しいテーマでしたが…とてもわかりやすく説明して下さいました
今後の生活の中でぜひ参考にして下さいね
今日の講座は音楽で「歌を歌おう」でした
講師は、ヤマハエルム楽器講師の増田 裕美子さんです。
とってもステキな美声です。
「春の小川」や「みかんの花咲く丘」など、みなさんがよく知っている
唱歌や歌謡曲など全11曲をみんなで歌いました
「歌を歌うのは久しぶり」という方も
多かったようですが…
みんなで歌うと童心に戻ったみたいで
楽しかったのではないでしょうか
本日の講義は、札幌市消防局教務課より講師の方をお招きして
「見てビックリ!実験でわかる家庭の火災危険」というテーマに
ついてお話して頂きました
電気火災ではコンセントから発火する状況を実験を交えながら
とってもわかりやく説明してくださいました
ガソリン火災やスプレー缶火災の注意点など
普段聞けない貴重なお話をたくさん聞くことができました
今日の講義は、「正しいラジオ体操講座」でした
講師を務めて下さるのは、生涯学習インストラクターの会 嘉指 毅さんです
最初に石巻市の方言の掛け声で行うラジオ体操のDVDを鑑賞しました。
「ラジオ体操第1」と「ラジオ体操第2」のひとつひとつの動きを
ユーモアを交えたわかりやすい説明で実技指導して下さいました
みなさんとても心地よい汗をかいてました
筋肉痛になりませんように…
早いもので6月からはじまりました「ふれあい学園」ですが、
「前期」のカリキュラムが終わり、今日から「後期」に入りました
今日は「絵手紙」に挑戦です
講師は、本多峰子先生です
線を引く練習から始め、トマトとスイカなどの絵に言葉を添えて
ステキな絵手紙が完成しました
絵手紙を送る相手の方を思い浮かべながら
思い思いの言葉を添えて…
受け取った方に喜ばれること間違いなしですね
本日の講義は、清田区社会福祉協議会の高橋さんを講師にお招きして
「ボランティアとは」というテーマについてお話して頂きました
ボランティア活動ってよく耳にするけれど…
具体的にどのようなボランテイアがあるの?
はじめるにはどうしたらいいの?
自分にできるボランティアはあるの?
などの疑問についてわかりやすく教えていただきました
なにか身近に出来ることからはじめてみたいですね
今日は、貸切バスで研修見学旅行に出かけました
最初は「北海道キッコーマン」へ
工場内はプーンとお醤油のにおいでいっぱいでした
お醤油の歴史やもろみの発酵や熟成の様子を
映像で鑑賞後、製造工程を見学しました
ホテルバイキングで美味しいランチの後は…
「岩塚製菓千歳工場」の見学へ
おせんべいが出来上がるまでのビデオ上映後
せんべい、あられ、おかきなどの焼き・味付け工程を
見学しました
みなさん大満足の研修旅行でした
おつかれさまでした
今日の講義は、「短歌の世界」でした。
講師を務めて下さるのは、コスモス短歌会 札幌支部長
日本歌人クラブ・北海道歌人会所属 清水芳洞氏です
難しいと思っていた「短歌の世界」ですが…
今日の講義で少し身近に感じられるようになったようでした
日常生活の中で…暑い夏の日に一句
と自然に詠めるようになると素敵ですね