クリエイター・デザイナーの為の転職・就職・求人情報サイト

ワークキャンバスは、デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです

デザイナー 転職

2008-08-25 22:58:52 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/05/15  No.207  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:41,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--【PR】--------------------------------------------------------------
┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━      
┏┏┏┏┛   ハードワーカーの貴方、腰痛で悩んでいませんか?    
┏┏┏┛ 着るように座るチェア”Leap(リープ)”をご存知ですか?
┏┏┛  こだわりのある貴方の Leap & LeapHD を探すサイトです
┏┛ Leap(TM) Online =リープオンライン=  http://www.leap-online.jp
--------------------------------------------------------------【PR】--

┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓
┣╋╋╋┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻╋╋┫
┣╋╋┫グッドデザイン賞2002 絶賛受付中! http://www.g-mark.org ┣╋┫
┣╋╋╋┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳╋╋┫
┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆NYフィルの本拠地、全面改築へ ── 設計候補者に磯崎新氏ら
☆トヨタ、日本企業初の連結経常利益1兆円企業へ
☆広島県知事が欧州視察 ── 露・エルミタージュ美術館の分館構想進展か
★他(64記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆レンズ付きフィルムの「写ルンです」を取り上げ、メスを入れます。
『デザインの解剖 2 =富士フイルム・写ルンです』
5月15日(水)~6月10日(月) デザインギャラリー1953(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2225020318

☆ユニバーサルファッション関連商品を一同に展示。
『ユニバーサルファッション展 2002』
5月17日(金) 国際ファッションセンター(東京・墨田区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2412020507

☆地域住民や子供たちとのワークショップを通じて建築のプログラムづくり。
『古谷誠章 展』
5月18日(土)~7月19日(金) ギャラリー・間(東京・港区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2310020404

★終了まぎわのイベント!
『ひびきあう人と自然』中國陶瓷美術館 ギャラリーHARU(大分県・臼杵市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2267020328
『ポール・フジノ - パリに描く』滋賀県立近代美術館(滋賀県・大津市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2323020409
『太陽の賛歌 「ミロ展」』大丸ミュージアム・東京(東京・丸の内)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2382020423

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>   富 山 プロダクト デザイン コンペティション 2 0 0 2   <<
今年のテーマは→→→→→→「私(個)の空間を際だたせるプロダクト」
       →→→→→→「75m2のマンションの間取りの提案」の2部門
賞金30万円、商品化前提に優秀作は最新設備でモック制作、tdbで展示!!
>>  http://compe.japandesign.ne.jp/report/dw02toyama/index.php3  <<
--------------------------------------------------------------【PR】--


……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

アート『アミューズ オーディション』6月10日 グランプリ:500万円
グラフィック他『読売国際漫画大賞』10月4日 大賞:200万円
建築『建築環境デザインコンペティション』9月20日 最優秀賞:150万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「第四回クリエィター川柳 2002年5月」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:ICONOGRAPHY  出版:Systems Design Limited(香港洋書)

DELTA 、Tycoon Graphics 、Astro Graphicaなど、注目のクリエイター57名に
よるクールでアイキャッチーなアイコン約1,500点を収録した1冊。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020515-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 122 ~ 「Tavolo con ruote」
……………………………………………………………………………………………

床を片づけて低く暮らしたいガラスのローテーブル

イタリア語で「車輪付きのテーブル」という意味の「Tavolo con ruote(タ
ヴォーロ・コン・ルオッテ)」。四角い透明なガラス天板の四隅に大きめな
キャスターが付けられたローテーブルです。
黒いキャスターと厚手のガラスという取り合わせはミニマムでハードながら、
大ぶりな車輪がディフォルメしたような可笑しさも感じさせます。

デザインは世界的に有名なイタリアの女性建築家ガエ・アウレンティ(Gae
Aulenti 1927-)。1969年のフィアット社ショールーム改装で注目され、パリ
のオルセー美術館やポンピドゥーセンター現代美術ギャラリー、ルーヴル美術
館などの改修を手がけるなど、美術館や展示については揺るぎない評価を確立
しています。建築だけではなく、展示、インテリア、プロダクト、舞台など多
岐に渡って活動。「Tavolo con ruote」のメーカーであるフォンタナアルテ社
(Fontana Art)のアートディレクターでもありました。

フォンタナアルテ社は、1932年にイタリアの巨匠ジオ・ポンティ(Gio Ponti
1891-1979)によって設立されたアーティスティックなガラス製品を扱う企
業。79年から何人もの著名建築家がデザインコンサルタントとして招かれ、そ
の中心の一人がガエ・アウレンティ。

80年に発表された「Tavolo con ruote」。その浮遊感、ミニマムなデザインは
今も新鮮です。
四角い天板にキャスター直付け、というと荷物を載せる台車と同じ構造です
が、こうも違う印象になるのはガラスならでは、なのでしょうか。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020515/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~   「SUPER BOGEY PLANNING」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは「SUPER BOGEY PLANNING」。名古屋市にある、シ
ョップや住宅のデザインを手掛けるインテリアデザイナーズオフィスです。

トップページには、ページのタイトルとして「何ができるか!?インテリアデザ
イナー」。楽しいポーズの写真で、代表の“よっさん”こと吉田司氏と、スタ
ッフが紹介されています。
作品は、右側の中ほどにあります。「SHOP」と「HOUSE」に分かれ、カフェ、
美容院、個人住宅など、様々な作品が紹介されています。メニューの2番目は
「名古屋名物店」で、「みそかつ」「うなぎのひつまぶし」「あんかけスパゲ
ティー」の店が取り上げられています。
【SHOP DESIGN】と【HOUSE DESIGN】は、店や家を建てるにあたっての、SUPER
BOGEY PLANNINGの考え方が紹介されています。ショップを作る時のデザイナー
の役割や、住宅設計での女性スタッフの有用性などが、平易な文章で説明され
ています。デザイン料についての説明もあります。
【TOPICS SHOPを持つ人のために】は、「お店づくり豆辞典」。ショップを開
業するための知識集です。インテリアについての知識だけでは無く、開業・運
転資金のチェックリストや、相談事例のQ&A、融資や許認可についてなども解
説。オーナーの立場から店づくりを考えた親切なコーナーです。
右上にあるメニューは【DESIGNERS COLUM】。最新アップのコラムは「空想カ
フェ」。こんなカフェがあったらいいな、という提案を吉田氏が語ります。

インテリアデザイナーの押し付けでは無く、あくまでもオーナー側に立ってデ
ザインを進めようとする気持ちが伝わってくるサイトです。全体的に分かりや
すく伝えよう、と配慮された構成です。(古川)

http://www.bogey.co.jp
オススメ度 ☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■from NY -海老原嘉子のニューヨークSoHo通信-(36)■
ミラノサローネを通してミラノ・NY・東京の見本市比較、使えるフリーペーパ
ーABITARE,喜多俊之,グランドホテル,安藤忠雄設計ARMANI他(海老原嘉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/NY/index.html

■JDNリポート 竹尾ペーパーショー■
テーマは「PLEASE」。アートディレクション仲條正義、キュレーション後藤繁
雄。今年は若手や新しい世代が多く参加。紙の可能性を多方面に探る(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020515/takeo/index.html

■JDNリポート ミラノ・サローネ速報(3) dadriade吉岡徳仁、スタルク他■
吉岡徳仁が会場構成を担当、新作も発表されたドリアデ。射出成形に使うプラ
スチック原料を敷き詰めた展示はプロダクトの出自と石庭を感じさせる(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/salone02/driade.html

■デザイナーヘッドライン■
中川幸夫ほか 天から舞い落ちるチューリップの花びら20万本。に、狂う…
高田賢三 世界のKENZO、復帰!!なーしよ。の真相 (高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■コニーズアイ通信(15) 町はずれで見つけたうつわ展■
日本の新しい食卓を考えるための軽快で大人っぽいテーブルウエア。若手のデ
ザイナーの作品から巨匠まで、多数の作品を紹介します。(小西和博)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/conyseye/index.html

■JDNメイツリポート (15) こどものアトリエ「親子のフリーゾーン」■
横浜美術館で日曜日に行われるワークショップ「親子のフリーゾーン」。粘土
や絵の具や紙を使って、子供達は遊びながらアートに接します。(みずたま)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MATES/15/index.html

■富山プロダクトデザインコンペティション2002■
「私[個]の空間を際だたせるプロダクト」「75平米マンション間取り提案」の
2部門、賞金30万円商品化前提に優秀作は最新設備でモック制作tdbで展示!!
http://compe.japandesign.ne.jp/report/dw02toyama/index.php3

■第10回桑沢賞表彰式・記念パーティ 5/24[金]19時~原宿クエストホール■
http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2442020514

■デザインマガジン■
『Casa BRUTUS』- 2002 6
安藤忠雄さん、バラガン建築に連れてって!
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/CASA/0206/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 5-13 No.718
マンションブームの舞台裏
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020513/index.html
『Fashion News』- 2002年6月号 vol.78
2002 Autumn & Winter Paris London Collection
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/FashionNews/78/index.html
『STUDIO VOICE』- 2002年6月号 VOL.318
ヒップ・ホップ・サイエンス
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/STUDIOVOICE/318/index.html

■今週のプレゼント■
『百年の愚行 ── ONE HUNDRED YEARS OF IDOCY 』
『コンフォルト別冊 土と左官の本』『ノーベル賞100周年記念展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『マン・レイ写真展』『スクリーン・メモリーズ』『DTPWORLD 4月号』
『サッカー・ユニフォームとトラディショナル・コスチューム展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

私はデザイン系の学校でスタッフをしています。JDNで得られるコンペや企業、
作品展の情報をいつも受講生へ紹介する情報源として活用させて頂いてます。
(H.C氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「赤レンガ」

先日オープンしたての横浜赤レンガ倉庫へ行く機会があった。あちらこちらの
メディアで取り上げられた話題のスポットだけに、人が多く、少々疲れたがな
かなか魅力的なスペースであった。この建物のデザインをプロデュースしたデ
ザイナーと、ある仕事でご一緒する機会があり、話を伺えた。この施設の面白
いところの一つに、歴史的建築物の保存と商業開発が一緒に行われたモデルで
あることが言えるのではないかと語っていた。おそらく、これは日本で最初の
出来事だろう。美術館や博物館と歴史的な建築物はよくある話だが。それだけ
に今ある建物や立地条件という制約の元に新たなことを行う労力はかなりのも
のだろう。雑貨や飲食を中心としたテナントだけでなく、ライブハウスもある。
目玉の一つは、階段の上まで行列が続くアイスクリーム店。このアイスクリー
ムは、まだ、ここでしか食べられないそうだ。歴史的なデザインと現代デザイ
ンのコラボレーションされたデザイン空間は、今後新しいジャンルとして確立
しそうだ。
さて、ジャパンデザインネットでは、誰もが気軽に参加できるコンペ、“クリ
エィター川柳”を応援しています。普段の生活の中で生まれるデザインを五七
五にしてみませんか?クリエイターだけでなく、デザインツールを好む方々も
ご参加ください。(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-22 12:10:39 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/05/08  No.206  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:41,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

 Flasher大集合、ActionScript 特別強化月間まだまだ延長中!

 新オフィスでお待ちします!        http://www.aquent.co.jp/  
==============================================================【PR】==

  ■  ************************************************************
 ■ ■      Good Design Award
■ ■ ■  2002年度グッドデザイン賞 応募開始しました!
 ■ ■    応募はこちら→   http://www.g-mark.org
  ■  ************************************************************

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆ソニー、プレステ2の出荷倍増 ── 売上高で松下を抜いて業界2位へ
☆NYテロ跡地、12/1までに最終計画案
☆カルザイ議長の帽子「カラクリ」、人気沸騰
★他(70記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆マン・レイの最も高い評価を得ている1930~40年代の作品を中心に。
『マン・レイ写真展』
5月11日(土)~6月23日(日) Bunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2274020329

☆アート・ファッション・インテリア・映像・ライブ・パフォーマンス等。
『DESIGN FESTA vol.15』
5月11日(土)~5月12日(日) 東京ビックサイト(東京・江東区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2379020422

☆陶芸の手法で制作された立体作品を、記憶の中の部屋というイメージで展示。
『坂口知香作品展 「あいまいな記憶たち」』
5月9日(木)~5月21日(火) GUILD GALLERY(大阪市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2364020417

★終了まぎわのイベント!
『バックミンスター・フラー展』ワタリウム美術館(東京・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=849010523
『毎日広告デザイン賞入賞作品展』デザインギャラリー1953(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2224020318
『タピロ展』DDDギャラリー(大阪市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2283020401

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
★■■■■■  デザイナーの方必見!!大賞には100万円!! ■■■■■★
■    『人とITの新しい関係』をデザインしてみませんか!!   ■
■ アジア最大のデジタル総合展「WPC EXPO 2002」 ■
■    の開催テーマをポスターで表現するコンテストを実施中!!   ■
★■詳しくは→ http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/wpc_contest/index.html ■★
--------------------------------------------------------------【PR】--


……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

写真、映像他『キヤノンデジタルコンテスト』9月3日 金賞:2万ドル
ファッション『オーパスデザインアワード』7月31日 グランプリ:100万円
工芸、クラフト『朝日陶芸展』7月24日 グランプリ:100万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「第二回バナーで勝負!クール&ホット!」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:都市の記憶  著者:鈴木博之・増田彰久・小澤英明他共著

旧日本郵船小樽支店、青森銀行記念館、明治生命館、日本銀行本店本館など、
日本の近代建築史上に残る名建築をフルカラーグラビアで紹介。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020508-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 121 ~  「Embryo Chair」
……………………………………………………………………………………………

歩き出しそうなオーガニック椅子

「エンブリオ・チェア(Embryo Chair)」。エンブリオの意味は「胎児」
「胚」「幼虫」。横から見ると、細胞が二つに分裂する間際(もしくはバカボ
ンのおまわりさんの目)のような形をしています。
体に馴染む形態や曲線から「オーガニック(有機的)」と呼ばれる椅子はたく
さんありますが、ここまでストレートな名前もすごいかもしれません。

ポリウレタンをネオプレン(ウェットスーツなどの素材)やファブリックで
覆った本体。表面はハウンド・トゥース(千鳥)や赤、紺などのバリエーショ
ンがあります。脚は3本の太いスチールパイプで、本体に穴があき、内側から
生えてきた感じ。
その様子は、たどたどしく移動する小生物のようでもありユーモラス。安定性
の面で難ありと言われる3本脚ですが、それすらこの椅子は逆手にとっている
ようです。

デザイナーはマーク・ニューソン(Marc Newson 1963-)。今をときめく売
れっ子の一人。
オーストラリア出身、シドニー芸術大学で彫刻とジュゥリーデザインを学びま
す。1986年に世界中に知られることになる「Lockhead Lounge」を発表。1987
年から東京のイデー社(IDEE)と協同。イデー社の依頼で「エンブリオ・チェ
ア」をデザインしたのは88年。その後ミラノサローネで作品を発表、92年にパ
リ、97年にロンドンに移り、現在多くの企業と協同しています。

ニューソンのデザインの特徴はオーガニックの他に、未来感、流線型など。
椅子の場合、対称な座面と背面、内側を見せる、等の要素が「エンブリオ・
チェア」と同様に他の椅子にも見られます。
水を入れて使うドアストッパーも、「エンブリオ・チェア」をひっくり返して
小さくしたような形。これらのフォルムは、一目でニューソンのデザインと分
かる強い印象があります。

椅子の他にもインテリアや雑貨、照明、腕時計、車、自転車、飛行機(!)ま
でデザインするニューソン。99年の東京モーターショーで発表されたフォード
社(ford)の自動車デザイン「021C」や、ショップでもよく見かけるフロス社
(flos)の懐中電灯「apollo」などは、日本でもよく知られています。(山
崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020508/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~   「南青山ドットネット」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは「南青山ドットネット」。その名で分かるように、
青山の情報を提供しているサイトです。webビジネスコンサルティングなどを
行う、(株)ステックワイアードによる運営です。

フレームで構成されたトップページ。上部と左側にメニューが並ぶオーソドッ
クスなスタイルです。
トップページ中ほどの【SHOP SEARCH】が、中核となるコンテンツ。青山にあ
るショップの強力サーチエンジンです。「グルメ」「ファッション」「ビュー
ティ&ヘルス」など、大きく12のカテゴリに分類され、約1,000件のショップ
情報が、全て写真とコメント入りで紹介されています。クーポン券が用意され
ている店舗もあり、割引などのサービスが受けられます。青山で店を探したい
時には、必見といえるメニューです。
【AOYAMA NEWS】は、青山界隈の最新情報。最新ニュースとして、レディース
シューズの“BARCLAY 青山店”の10周年記念「携帯ショッピングバッグプレゼ
ント」の情報が、5/1付でアップされています。月に10本程度追加されている
ようです。
【Event 情報】は、青山で行われる様々なイベントの案内。ホンダウェルカム
ブラザでのF1写真展や、青山CIプラザでのフリーマーケットなどが紹介されて
います。

東京の先端シーンをリードする青山の情報を、くまなく取り上げよう、という
意欲的なサイトです。青山へのお出かけ前に覗いてみると、オトクな情報に巡
り合えるかも知れません。(古川)

http://www.minamiaoyama.net
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■デザイン&デザイナー(40) 天野忠夫■
ミラノ在住のデザイナー/デザインコンサルタント天野忠夫を紹介。テーブル
ウェアから携帯、家具、展示ブース、グラッフィックまで(桐山登士樹)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/CURATOR/index.html

■JDNリポート -卒展特集’01(4)-■
卒展特集’01の最終回。今回は、多摩美術大学、女子美術大学の卒展の様子と、
東京デザインセンター新人賞の進行形展「点線」をご紹介します。(中村)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/sotsuten2001/index.html

■JDNリポート ミラノサローネ2002~昨年との比較・今年のトレンド■
昨年はインテリアのファッション化が顕著だったミラノサローネ。今年はどの
ような傾向が?一昨年、昨年に続く定点観測的report(トランク・寺内明美)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020508/salone/index.html

■デザイナーヘッドライン■
安東孝一ほか グラフィックデザイナーが手がける高校。なら行ってみたい?
黒川紀章 急激な変化を見せる表参道。ついに保健室まで!?(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■L.A.もの+がたり (10) The Watts Towers■
たった一人のアーティストが、30年の歳月をかけて作った高さ30mの塔「The
Watts Towers」。作者が「私たちの街」と呼んだ作品を紹介。(横山望海)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/LA/index.html

■WestCoast再発見(6) グリーン・ビルディング(Green Building)■
環境への配慮をしたビルとして、全米で2番という高い評価を得たカリフォル
ニア大学サンタ・バーバラ校のグリーン・ビルをリポート。(塚本葉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SantaBarbara/index.html

■ヘルシンキ最前線 (5) ヘルシンキデザインマップ(その1)■
ヘルシンキの建築マップは良く見るけど、デザインに絞ったものは見たことが
無い…そんなあなたのために、2回に分けてご案内します。(梅田弘樹)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/Helsinki/index.html

■IAA 茶谷正洋 「オリガミック・アーキテクチャー」■
二次元から三次元の世界が生まれる楽しい“折り紙建築”。今月アップの作品
は「タオス・プエブロ」です。
http://www.japandesign.ne.jp/IAA/chatani/index.html

■デザインマガジン■
『AXIS』- vol.97 May-June 2002
デザイナーは何をデザインするのか?
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/AXIS/97/index.html
『日経デザイン』- 2002 5
迷子ユーザー救出大作戦
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-D/0205/index.html
『CONFORT』- No.54 2002.6
日本の意匠
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/confort/54/index.html
『ビー・シュア』- No.54
ローリビングな部屋 つくりませんか?
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/beSure/2002-05/index.html
『新建築』- 2002年 5月号
集合住宅/その供給形式とデザインの在処
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHIN-K/89/index.html
『a+u』- 2002年 5月号
集合住宅の可能性
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/au/380/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 4-29 No.717
変わる建築士資格
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020429/index.html
『MdN』- VOL.98 2002 6月号
選んで使えるデザインのモトネタ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/MdN/98/index.html
『流行通信』- 2002年6月号 vol.467
ニュースタンダード
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/ryukotsushin/467/index.html

■今週のプレゼント■
『日比野克彦展』『私の選んだ一品』『あそぼう!学ぼう!「おもしろ王国」』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『所蔵企画展 名画のひみつlll -版画と彫刻-』『堂本印象収蔵名作選』
『デクス ピー・ビー DEX IMAGE PRESENTATION BOOK 01』
『デジタルクリエイターカレッジWAO!エコバックと作品CD-ROM』
『人のかたち』『視覚の魔術師・エッシャー展』『芹沢けい介と沖縄』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

今年小学校に入学した子供を初めて美術館に連れていった時に、とても楽しい
彫刻と出会え、そのお陰でその後も嫌がらずに展覧会に行く事が出来るように
なりました。芸術というと未だに敷居が高いように思われるところもあります
が、やはり「楽しい」ものだと思う気持ちが大切だと思います。(Y.M氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「デザインニュース」

ゴールデンウィークも終わり、夏へ向かって季節が動き始めた。この長期休み
は、例年どおりに各地でイベントが盛んに行われたようだが、梅雨でもないの
に雨が多く、晴天の日は10日のうち2日程度であった。そのためか、見込みの
集客に達しなかったイベントもあったようだ。少しずつ上向きぎみの景気に水
を差さなければいいのだが。予測では、夏はすごく暑いらしく、消費が増える
と予測されている。しかし、あれだけ右肩上がりで話題をさらっていたユニク
ロも前年比半分程度の売上に落ち込んでいる。また、自動車業界では、生産台
数で日産を抜き、ホンダが2位に浮上している。さてさて、日本の景気は上向
き下向きそれとも平行なのだろうか。デザインエキスプレスで、景気を予測し
てみてはいかがでしょうか。
さて、ジャパンデザインネットでは、デザインのニュースやお知らせをクリッ
ピングしたコーナーを設置しています。一週間のデザイン業界の動きでもサー
チしてみてはいかがでしょうか?(編集長)






クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-19 22:49:18 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/04/24・05/01 No.205
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:40,000部 水曜発行
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■→→   GOOD DESIGN AWARD    ←←■■■■
■■■■→  2002年度グッドデザイン賞 5/7より受付開始   ←■■■■
■■■■→→   要領公開中  http://www.g-mark.org    ←←■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

--【PR】--------------------------------------------------------------
  ■ □plus       ++ JDNが提供するインターネット・サービス
  ■□□□■plus     ++ DESIGN++【デザイン・プラス・プラス】
■■■ □■■■     ++ Webサイトのデザイン・制作
■ ■   ■        ++ データベース開発・サーバホスティング
■■■          ++ http://design-tt.com
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆日本の国宝クラス名品、はじめて韓国で展示 ── 「日本美術名品展」
☆サントリーの新発泡酒、缶にユニクロの広告を掲載 ── 発泡酒で最安値に
☆Xbox売れ行き不振 ── 見通しの下方修正+価格引き下げへ
★他(61記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆今は亡き偉大な建築家のオリジナルの設計図や自筆の作品集を展示。
『<イタリア建築マエストロの20世紀-未来派から可能な未来へ>展』
4月24日(水)~5月25日(土) 東京デザインセンター(東京都・五反田)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2226020318

☆若きアーティストの才能を見出し、国際舞台へのデビューをサポート。
『フィリップ モリス K.K. アート アワード2002:ザ・ファースト・ムーヴ』
4月27日(土)~5月6日(月) 東京国際フォーラム(東京・千代田区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2346020412

☆CG表現の可能性を探るとともに、様々なメディアアートの方向性を考える。
『成長・進化する電脳宇宙』
4月27日(土)~5月26日(日) 茨城県つくば美術館(茨城県・つくば市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1994020121

☆南国の乾いた風が渡り、強烈な太陽を受けてきらめく大海原。
『蜷川実花「私は海を抱きしめていたい」』
4月27日(土)~6月2日(日) NADiff(ナディッフ)(東京・表参道)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2223020318

☆家具、照明、デスクウエア、Tシャツから絵本、作品集まで約50点展示販売。
『ブルーノ・ムナーリに会いたい』
4月27日(土)~5月26日(日) コニーズアイ(石川県・金沢市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2332020410

☆「GEISAI-1」受賞作品を中心に、新作・旧作の彫像作品数十点の展示。
『西尾康之個展 「GTS(ジャイアンティス)」』
5月3日(金)~5月8日(水) ROCKET(東京都・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2343020412

★終了まぎわのイベント!
『JAM:東京-ロンドン』東京オペラシティアートギャラリー(東京・西新宿)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1761011127
『美術館物語』埼玉県立近代美術館(埼玉県・さいたま市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2149020225
『ホルヘ・パルド展』タカ・イシイギャラリー(東京都・豊島区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2080020208

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
>>          〆   切   迫   る          
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

建築『日新工業建築設計競技』9月30日 1等:150万円
アート、クラフト『紙わざ大賞』6月25日 大賞:150万円
工芸『器のかたち・現代ガラス展』9月30日 グランプリ:100万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「アートペイントデザインコンペ#2」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:10 jaar affiches voor ander werk  著者:Lex Reitsma

オランダ・グラフィックデザインを代表するデザイナーの作品集。過去10年間
のポスターデザインが中心。本そのもののデザインも秀逸。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020424-1.html

デザイン書籍 今月のベスト5 (青山BC)
……………………………………………………………………………………………
1位「NEUT. Vol.2」ASYL DESIGN
2位「構成的ポスターの研究」多摩美術大学・ポスター共同研究会
3位「色彩大全」『デザインの現場』編集部

書籍の詳細、4位以下の情報はこちら
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/BOOKS/BEST5/index.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 120 ~   「TS502」
……………………………………………………………………………………………

使わない姿も魅力的なラジオ

食パン1斤ほどの角の丸い立方体が2つ。開いたり閉じたりして、閉じると2斤
程度の箱形になるラジオ「TS502」。
閉じたときは見えなくなる面が、それぞれスピーカーとチューニングになって
います。オレンジや白などのバリエーションがある外側に対して、内側は黒。
使うときと使わないときで、異なる形、表情を見せる面白いラジオです。

閉じたときのサイズは230×130×130ミリ。ちなみに食パン1斤とは、340g以上
という規定があり、商品によって型が違うのでバラつきはありますがだいたい
120~130ミリ立方程度の大きさ。
「TS502」はラジオなので、持ち運び用のハンドルとアンテナが付いています
が、使わないときは外の曲面にそって収納されるので、小ぶりなバニティケー
スのようでもあります。表面は光沢がありつるんとしたプラスチック。1966年
に発表された製品です。

デザイナーはマルコ・ザヌーゾ(Marco Zanuso 1916-2001)とリチャード・
サッパー(Richard Sapper 1932-)。それぞれ著名なプロダクト・デザイナー
です。ザヌーゾはイタリア人、サッパーはドイツ人で、国民性は対極ともいえ
る組合せ。58年にサッパーがイタリアに移住し、60年代からは二人で活動を始
め、多くの名作を残しています。

製造はブリオンベガ社(Brionvega)。45年に設立したイタリアの放送機器
メーカーです。
この「TS502」や同社のテレビは、その魅力的なデザインから、たとえ中が壊
れていても、プレミア付きで取引されるほどのマニアな人気があります。
01年8月に、デザインはそのままに、中身は最新になり再発された「TS502」。
先行してテレビ「algol」などは01年1月に再発し、昨年と今年のミラノ・サ
ローネでは、多くの展示ブースでディスプレイに使われていました。

現在の技術であればいくらでも小さくできそうなラジオ。「TS502」発表当
時、小型化技術に限界はありましたが、使わないときのスマートさを別なアイ
ディアで提案した名作です。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020424/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザインサイト紹介 ~「handmadejapan.com[日本のてしごと]」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは「handmadejapan.com[日本のてしごと]」。日本
の工芸品を広く紹介・販売するサイトで、英語ページも用意されています。工
芸品産地でのシンポジュームの企画運営や、伝統工芸品に関する展覧会や講演
会企画などを行う、有限会社 縄文社が運営しています。

トップページには手書き風の文字で「日本のてしごと」。赤茶色の背景が効い
ています。下部にスクロールしていくと、様々な伝統工芸品が紹介されていま
す。
【Side Story】は、様々なトピック記事。最新の情報は、4/12アップの「日本
民藝館の改修完成と記念展覧会のお知らせ」。東京・駒場にある日本民芸館の
リニューアルについてリポートされています。
【Feature】がメインコンテンツです。工芸品の製作過程などが、掘り下げて
紹介されています。最新は、江面旨美(えづらよしみ)さんの制作による
「UMAMI BAGS」。布と違って切っても切ってもほつれないから、という理由か
ら皮革に魅せられてバッグを作るようになった江面さんのバッグ製作がリポー
トされています。ページ下部からは、実際に製品が買えるショッピングページ
にもリンクされています。バッグ以外にも、女火薬師が創る線香花火や、能登
の手漉き和紙、竹と漆など、6アイテムが紹介されています。
【Shopping】がショッピングをまとめたページ。紹介されている工芸品は、す
べてオンラインで購入が可能です。

興味深い内容もさることながら、WEBのデザインも秀逸です。取り立てて真新
しいテクニックは用いていませんが、読みやすく配慮されたサイト構成です。
(古川)

http://www.handmadejapan.com
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■JDNリポート ミラノ・サローネ速報(2) 内田繁・TeaTableCollection展■
サローネ期間にミラノ市内で数多く展開されるイベントから、茶室を展示し作
品群で露地を作った内田繁とSTUDIO80縁の25人によるティーテーブル(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/salone02/uchida.html

■JDNリポート ミラノ・サローネ速報(2) マルトミ展■
同じく市内から、ソットサスとエンツォマリの漆黒の新作と漆職人技(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/salone02/marutomi.html

■JDNリポート -卒展特集’01(3)-■
卒展特集’01の3回目は、東京芸術大学、桑沢デザイン研究所、日大芸術学部
に加えて、岡山県立大学デザイン学部をご紹介します。(中村)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/sotsuten2001/index.html

■桑沢デザイン塾 00年3期ユニバーサルデザイン(3)、(4)■
「交通のユニバーサルデザイン」と「施設のユニバーサルデザイン」社会的な
存在だけに多くの人から取り組みが注目される2分野、当事者の声も(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/KUWASAWAJYUKU/index.html
http://www.japandesign.ne.jp/KUWASAWAJYUKU/KOUZA/9/universal/3/index.html
http://www.japandesign.ne.jp/KUWASAWAJYUKU/KOUZA/9/universal/4/index.html

■デザイナーヘッドライン■
シーザー・ペリ他 お待たせ!デザイナーズマンションゲットのチャンスです
エットレ・ソットサス 新作バカラから、ソットサス流神話の世界へ…(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■東京ショーウインドー (3)■
華やかなショーウインドーを毎月ご紹介。4月分も銀座と青山・表参道エリア
から18ヶ所を更新。今月のイチオシは「ティファニー銀座 」です。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SW/index.html

■A HREF="LONDON" (14) IKEAは何屋か?■
巨大な店内に「モノ・モノ・モノ」。ロンドンっ子のハートをとらえる巨大シ
ョップ「IKEA」は、何屋? ユニバーサル企業戦略を考えます。(仙田 有)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/london/index.html

■3.5次元のMILANO (3) Piazza Cadorna カドルナ広場■
ミラノ在住の建築デザイナーによるリポート。ミラノの玄関口「カドルナ広
場」にある奇妙なオブジェ“針と糸と結び目”とはいったい何?(佐藤 充)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/milano/index.html

■ヨコハマポートサイド「GALLERYROAD No.14」■
アート&デザインの街・ポートサイド地区広報誌『ギャラリーロード』最新版
http://www.japandesign.ne.jp/portside/

■デザインマガジン■
『商店建築』- 2002 5
美容室-オリジナル重視時代のサロンデザイン
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHOTEN-K/0205/index.html
『室内』- 2002 5 No.569
ハウスメーカーより工務店
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHITSUNAI/2002-5/index.html
『新建築 住宅特集』- 2002年 5月号
いま考えられる熱環境
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHIN-J/0205/index.html
『建築文化』- vol.64 no.659 / 2002年6月号
アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/K-BUNKA/659/index.html

■今週のプレゼント■
『所蔵企画展 名画のひみつlll -版画と彫刻-』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『近世の草花図』『コマーシャル・フォト データベース年鑑2002』
『山中湖 岩下哲士アトリエ館』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

美術の勉強をしてる友人に話を聞くと、とても楽しそうに絵のことを話します。
彼に影響を受けて、デパートなどで個展などが開かれているとふと立ち寄った
りしてしまいます。美術もいいものなのかもと、今思い始めています。(K.M氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「デザインの基本」

卒業制作展示も終わり、桜からコイノボリへと季節は移りかわっています。今
年は、例年ほど学生さんの作品を見る機会が少なかったのですが、時間を作っ
ては見て回りました。例年感じることですが、作品の中には、デザインの代表
的な手法を用いて、あの手法のお手本、みたいな作品に出会うことがあります。
たとえば、「遠近法」、「点線面」、「シンメトリー」、「黄金比」、「補色
や色相などの対比」、などなど、ばっちりわかる作品があります。そういった
作品を見るたびに、初心を思い出すような気持ちになります。デザイン系の作
品ばかり見ているからか、これらの作品自体は、お世辞にも完成度が高いもの
ばかりではないようです。奇抜なアイディアは毎年数点あります。仕上げをそ
れなりの人にやってもらえれば案外・・・・・という作品も数点見受けられま
す。所詮学生の作品と侮れない作品もあります。未来の優秀なデザイナーの作
品でもWebで見てはいかがでしょうか?(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-15 12:54:26 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/04/17  No.204  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:40,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

   さらにまだまだ、ActionScript 特別強化月間展開中!

 クリエイティブ専門の人材エージェント   http://www.aquent.co.jp/  
==============================================================【PR】==

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■→→   GOOD DESIGN AWARD    ←←■■■■
■■■■→  2002年度グッドデザイン賞 5/7より受付開始   ←■■■■
■■■■→→   要領公開中  http://www.g-mark.org    ←←■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆日産自動車から初の軽自動車「モコ」
☆藤井フミヤさん、愛知万博 名古屋市パビリオンの総合プロデューサーに
☆NY、テロの跡地は「自由の公園」に ── 再開発計画を発表
★他(81記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆すべて油彩作品だけで構成される今までにない本格的な回顧展。
『マルク・シャガール展』
4月20日(土)~7月7日(日) 東京都美術館(東京・上野)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2180020304

☆日本では未発表の作品、大判10点、小品10数点を展示。
『ジョナス・メカス 写真展』
4月19日(金)~5月25日(土) ときの忘れもの(東京・港区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2250020326

☆ルオー、マリーニ、葛飾北斎、棟方志功、ロダン、ブールデルなど。
『所蔵企画展 名画のひみつlll -版画と彫刻-』
4月17日(水)~6月9日(日) メナード美術館(愛知県・小牧市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2315020407

★終了まぎわのイベント!
『第19回写真「ひとつぼ展」』ガーディアン・ガーデン(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2083020208
『マガジンプロジェクト メルボルン‐東京』ナディッフ(東京・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2085020212
『アール・ヌーヴォーのガラス芸術と陶芸展』大一美術館(愛知県・名古屋市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1408011010

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

映像『モバイルムービーコンテスト』5月19日 グランプリ:300万円
ファッション『オンワード新人デザイナー大賞』5月30日 大賞:100万円
プロダクト『SOFUチェアーデザインコンペ』8月31日 金賞:50万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「JDNワインラベルコンテスト Vol.2」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:トウキョウ・モナムール   監修:小西康陽

ピチカート・ファイヴ解散から1年の記念出版。レコード・CD関係のデザイン
を中心に、膨大な点数のグラフィック・デザイン作品集。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020417-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~デザインプロダクトエピソード119~「guzzini・ハンディフォン」
……………………………………………………………………………………………

話しかけてきそうな形の電話

キッチン用品・テーブルウェアを中心にステーショナリーや生活用品などを展
開するグッチーニ社(Guzzini)。日本でも雑貨や輸入家電を扱うショップで
よく見かける名前です。
そのグッチーニ社の電話が「GILDO(ジルド)」シリーズの「ハンディフォ
ン」。
レトロフューチャーと言うか、なで肩のこけし(?)と言うか、懐かしくも新
しい形をしています。機能は、呼び出し音量切替とリダイヤルだけですが、日
本製の多機能電話を見慣れた目には新鮮です。

デザイナーはダリオ・タンフォリオ(Dario Tanfoglio)。グッチーニ社の人
気商品であるニワトリのような丸いトースターも彼のデザイン。

グッチーニ社は、1912年に創業者のエンリコ・グッチーニが、牛の角で調理器
具を作ることから始まったイタリア屈指の老舗。38年にはプラスチックを製品
に導入するという先進的な取り組みを始め、戦後は積極的に外部デザイナーと
のコラボレートを進めます。
タンフォリオの他、キッチンスケールやポットなどの「LUNA(ルナ)」シリー
ズをデザインするフリオ・ミヌーチ(Furio Minuti)や、壁掛け時計のロス・
ラヴグローブ(Ross Lovegrove)、大きな石をスライスしたようなCDラック
「The Stone」のエンゾ・カラブレッセ(Enzo Carabrese)など、イタリア人
に限らず多くのデザイナーが参加。
02年の新作には、ミラノに在住する日本人デザイナー、伊藤節と宮城志信によ
るシュガーボールもあります。(山崎)

日本での参考価格;8,000円

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020417/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~      「mono*」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは「mono*」。神戸芸術工科大学環境デザイン学科出
身の、梶川浩助・三木佑二・矢藤啓の若い3氏によるデザインユニットです。
家具、看板、建築からweb、グラフィックまで幅広く活動しています。

トップページは、中央にシンプルな「mono*」のロゴのみ。数秒でメニューペ
ージにジャンプします。
【sign】はサイン看板のデザイン。店の外に置くタイプの看板3種類が、スケ
ッチをクリックすると、別ウインドウで紹介されます。写真下のアイコンにオ
ンマウスすると、別角度からの写真に変わります。
【furniture】は家具デザイン。「mono*」によるデザインの家具と、3氏それ
ぞれのデザイン家具があります。「mono*」による家具は、プライウッド(合
板)製の暖かいイメージの作品が多いようです。椅子・机・棚・収納家具など
計18点です。
【photo】はフォト日記。作品の制作の様子や気になる建築など、3名が撮った
肩のこらない気ままな写真集です。
他にも、webデザインの紹介やBBSもあるようです。
(古川)

http://www.mono-design.com
オススメ度 ☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■JDNリポート ミラノ・サローネ速報■
曇天と小雨の中、今年も開催されたミラノ・サローネ。まずは概要と街の様子
展示の一部を50以上の写真で速報します。デザイントレンドは↓にて(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/salone02/index.html

■JDNリポート ROBODEX2002■
新たに発表されたソニーの「SDR-4X」をはじめ、お馴染みのASIMOやAIBOなど。
大きな話題を呼んだロボデックス展をリポートします。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020417/robodex2002/index.html

■ユニバーサルデザインの今(11) 車から人間中心のまちづくり■
車に乗らない生活考えられますか?公共交通機関の整備を徹底することにより
豊かで快適な街づくりを実現した都市がありました。(梶本久夫)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/UD/index.html

■デザイナーヘッドライン■
舟越保武 洗礼を受けた彫刻家、生前の希望、本来の居場所に。
ジェームズ・ブルックス シンプソンズでリオに謝罪。(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■ボルドーデザイン便り (2) ボルドーのトラムウエー■
ボルドー在住のデザインプロデューサーによるリポート。ボルドーの生活を一
変させる交通として期待されるトラムウエーについて。(デルマス柚紀子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/bordeaux/index.html

■デザインマガジン■
『リビングデザイン』- Vol.23
建築鑑賞同好会
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/LD/23/index.html
『GA JAPAN』- 5-6/2002 No.56
光の学校2 太田看護専門学校
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/GAjapan/56/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 4-15 No.716
平成の名工を探せ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020415/index.html
『STUDIO VOICE』- 2002年5月号 VOL.317
ファンタジア150
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/STUDIOVOICE/317/index.html
『コマーシャル・フォト』- 2002年5月号 No.466
100 PHOTOGRAPHERS 今、活躍する100人の写真家の仕事ファイル
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/COM-PHOTO/466/index.html

■今週のプレゼント■
『マン・レイ写真展』『芹沢けい介と沖縄』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
Tooオリジナル『パース定規2』『吹きガラス展』
『第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

インターネットで、しばしばすてきなデザインのサイトにふと行き着くことが
あります。著作権の曖昧なイメージがあるサイバー界ですが、そうしたところ
は改善されていくのでしょうか。デザインは生活とともに進化して発展してい
く、ということをつれづれなるサイト散歩で思いました。(K.T氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「仮囲いな展示方法」

ここ1年ぐらい毎週会合があるため、表参道に通っている。会合が終わるとい
つも、帰路につくために表参道を、原宿へ向かって歩く。この近辺は、店の入
れ替えも多く、また、ウィンドウディスプレイを始めとしたディスプレイも変
わるため、キョロキョロといつもあたりを見回しながら歩いている。
数ヶ月前に、屋外で24時間個展を行っている作家がいることを知った。いや、
正しく言うと、おもしろい仮囲いがあることは知っていたが、有名な作家の個
展であることを、最近知った。
いつも会合の後で、その場所を通ると、仮囲いに作品を見ることができた。仮
囲いは、中が見えないため、囲いの中が気になるため、仮囲いに覗き窓を取り
付けたり、無機質な囲いを嫌い、囲いにデザインの学生に絵を書かせたり、ま
た、先日のJCD賞に出品された銀座松屋の例もある。
この仮囲いという広いスペースで、また、建物が建つまでという長期間で、個
展を開く、というアイディアはすばらしい。仕掛けはそれだけではなく、作品
が日々増える工夫もされている。私のペースだと毎週毎週新しい作品が見れて
楽しい。なんでも、一日一作品増えているらしい。
こういった作品を日常から目にすることができると、かなり豊かな気持ちにな
れる。豊かな街づくりやアートにあふれた街づくりは、ここのようなアイディ
アが欠かせないんだろうと感じた。
さて、ジャパンデザインネットでは、手軽にコンペに応募できる、手軽にコン
ペが開設できる、コンペイ党サイトを運営しています。一度ご覧になってはい
かがでしょうか?(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-14 09:54:37 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/04/10  No.203  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:40,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ □plus       ++ JDNが提供するインターネット・サービス
  ■□□□■plus     ++ DESIGN++【デザイン・プラス・プラス】
■■■ □■■■     ++ Webサイトのデザイン・制作
■ ■   ■        ++ データベース開発・サーバホスティング
■■■          ++ http://design-tt.com
==============================================================【PR】==

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<

        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        

        Webでも応募可能になりました♪♪♪♪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆マツダRX-7、生産中止 ── 最後の限定車発売
☆身長28mの中村俊輔、銀座に出現
☆話題の次世代スクーター、なんと2,000万円で落札
★他(75記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆クールベ美術館の所蔵品を中心に、油彩約70点、版画・素描約30点。
『クルーベ展』
4月14日(日)~5月26日(日) 栃木県立美術館(栃木県・宇都宮市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2288020401

☆「美術」と「映画」のジャンルを越えた新たな表現における創造性。
『スクリーン・メモリーズ』
4月13日(土)~6月9日(日) 水戸芸術館(茨城県・水戸市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2178020304

☆「こどものとも」シリーズの原画、総数50タイトル、約330点の作品を展示。
『はじめての美術 絵本原画の世界展』
4月13日(土)~6月9日(日) 練馬区立美術館(東京・練馬区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2075020207

★終了まぎわのイベント!
『デクスIMAGE ハル'02展』ミュゼオピクトリコ(東京・港区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2294020402
『立花文穂の活版』デザインギャラリー1953(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2150020226
『モネ展』川村記念美術館(千葉県・佐倉市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2025020129

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

デジタル他『アジアデジタルアート大賞』6月27日 大賞:100万円
工芸・クラフト『伊丹国際クラフト展』7月26日 大賞:50万円
映像『せとうち映像祭』6月10日 グランプリ:30万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「第三回クリエイター川柳 2002年4月」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:モダン・タイポグラフィの流れ   監修:田中一光・向井周太郎

ヨーロッパとアメリカのタイポグラフィの黄金時代を、豊富なカラー図版とテ
キストにより鮮明に再現。掲載作家62名、作品217点。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020410-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 118 ~ 「アンテロープ」
……………………………………………………………………………………………

モダンな英国式テラス椅子

「アンテロープ(Antelope、レイヨウ~鹿に似た草食獣で牛の仲間)」という
名前の椅子。
折り曲げた細い鉄棒が脚になり全体を支え、そこにのる座面は成形合板。と、
ここまでは当たり前。面白いのは背面と肘掛けで、輪郭の曲線をなぞる1本と
背中を支える4本の細い鉄棒だけで構成されています。3DCGでレンダリング前
のワイヤーフレームのような状態。

戦後の荒廃を経た1951年、イギリスが自国民を元気づけるために開催した展覧
会「Festival of Britain」。その屋外テラス用にデザインされた椅子です。
鉄の棒には錆止めの白いエナメルが塗られて合板以外は真っ白。
デザイナーはアーネスト・レース(Ernest Race 1913-64)。屋外での使い勝手
と、復興最中で材料の制約があることを念頭にデザインした結果、このような
形になりました。

「アンテロープ」の背もたれから肘掛けにつながる曲線は、優雅でオーガニッ
ク。ですが、椅子の基本形は新しいものではなく、むしろ古典的。
輪郭だけでこうしたイメージを表現し、ミニマムな構造だけで機能を満たして
います。
4本の脚が地面に接するところは球になっていて、これは当時注目されていた
分子化学や原子物理学で使われる原子モデルを反映したものだそうです。

レースは、戦争のスクラップから作ったアルミを活用した椅子「BAチェア」で
も知られます。46年の展覧会「Britain Can Make It」で発表されたこの椅子
は、直線基調のシャープな感じ。51年のミラノ・トリエンナーレで金メダルを
受賞しています。

‘大量生産・低コスト・ハイクオリティで現代的な家具を作ろう’とレースが
自身の名を冠して会社を設立したのは終戦の45年。後にレース・ファニチャー
社(Race Furniture)となり、現在も講堂や劇場などの椅子を製造していま
す。優れたデザイン活動が評価されたレースは、53年にRDI(Royal Designers
for Industry)に選ばれています。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020410/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~  「LIVING DESIGN CENTER OZONE」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するWEBサイトは、ご存知「LIVING DESIGN CENTER OZONE」です。
このコーナーではかなり前にご紹介しましたが、昨年の10月にサイトはフルリ
ニューアルされています。OZONEの施設紹介のサイト、という印象から一新さ
れ、住まい・インテリアの総合サイトに変身しました。

トップページには、【TOPICS】に最新情報が。第7回のリビングデザイン賞の
ニュースとして、mill(西村隆彦氏+有吉祐人氏)による「カグトシテノレイ
ゾウコ」が、グランプリを受賞した事が記されています。
内容は、大きく3つのコンテンツに分類されます。
【住まいづくり】は、OZONEの専門分野でもある住宅について。「建築家との
付合いタイプ方診断」はYES/NO形式で進める楽しいチャート。答えを進めてい
くと、7つのタイプに分類されます。「家づくり計画要望整理シート」は、家
をつくるために必要な、要望・条件の整理ができるチェックリスト。pdfファ
イルで用意されており、ダウンロードして使用できます。「依頼先検索」には
建築家、工務店、住宅メーカーのリストが掲載されています。
【インテリア】には、家具などの情報が。「商品カタログ」には、椅子、テー
ブル、収納など、8つのカテゴリーに分類された家具や小物が紹介されており、
サイトを通じての購入も可能です。「モノ物語」は、日用品や名作家具にまつ
わるストーリー。バックナンバーもあります。「How To インテリア」はイン
テリアについての基礎知識のコーナー。インテリアコーディネートのヒントや
内装材のセレクトについて、ポイントが解説されています。
【OZONE】は、OZONEについての総合案内。イベントやセミナーの情報も、ここ
にまとめられています。
メールマガジン「OZONE mail magazine」も発行しています。イベントやセミ
ナー情報はもちろん、イベント担当者やOZONEが発行している雑誌「リビング
デザイン」誌の編集スタッフの生の声を掲載。配信は月2回です。

OZONEは新宿駅南口から徒歩12分。西口エルタワー前より無料バスも運行され
ています。毎週水曜日は休館です。(古川)

http://www.ozone.co.jp/
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■from NY -海老原嘉子のニューヨークSoHo通信-(35)■
価格を抑えて幅広い購買層を持つ家具ブランドIKEAは、いわばユニクロの家具
版。新作発表パーティーの様子をお伝えします。(海老原嘉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/NY/index.html

■デザイナーズコレクションギャラリー(13) 榎本文夫■
著名デザイナーの作品を紹介するコーナー、DCG。インテリアやプロダクトの
デザインで活躍中の榎本文夫氏による、家具や照明などの作品です。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/ENOMOTO/index.html

■JDNリポート 「Arne Jacobsen:チェアデザインの変遷」■
北欧・デンマークを代表する建築家ヤコブセンの椅子を網羅。木、合板、発泡
フォーム…アントやセブン、エッグやスワンが見せる時代の変遷(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020410/jacobsen/index.html

■デザイナーヘッドライン■
谷内田章夫ほか 東京タワー展望台リニューアル。登るのもたまにはいいかも
フィリップ・スタルク スタルク的生活用品できました。(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■コニーズアイ通信 (14)■
硬くて冷たいガラスの、あたたかさ、甘さを表現しようとする今井美智さん。
3月に開催された「sweet air」展の作品を紹介します。(小西和博)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/conyseye/index.html

■IAA 茶谷正洋 「オリガミック・アーキテクチャー」■
二次元から三次元の世界が生まれる楽しい“折り紙建築”。今月アップの作品
は「神奈川県庁」です。
http://www.japandesign.ne.jp/IAA/chatani/index.html

■デザインマガジン■
『Casa BRUTUS』- 2002 5
建築 ファッション、“聖地”への旅。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/CASA/0205/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 4-1 No.715
こだわる入居者を味方にまわせ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020401/index.html
『MdN』- VOL.97 2002 5月号
いま正しいWEBデザイン
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/MdN/97/index.html
『Fashion News』- 2002年5月号 VOL.77
2002-03年秋冬ミラノ・NYコレクション
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/FashionNews/77/index.html

■今週のプレゼント■
『サッカー・ユニフォームとトラディショナル・コスチューム展』
『スクリーン・メモリーズ』『DTPWORLD 4月号』
『デクス ピー・ビー DEX IMAGE PRESENTATION BOOK 01』
『デジタルクリエイターカレッジWAO!エコバックと作品CD-ROM』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『はじめての美術 絵本原画の世界展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

美術とかデザインといったものはとても奥が深くて難しいものだと思うけど、
だからこそ魅力があるのだと思います。まだ何の知識も教養もない私ですが、
少しずつ自分なりの美意識を養っていきたいと思っています。(Y.T氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「被爆した聖母像」

国立西洋美術館で、被爆した日本の長崎のマリア像と、プラド美術館の絵画
「無原罪の御宿り」が対面したそうだ。「無原罪の御宿り」を見て、像が作ら
れている経緯を知り、そして被爆、対面とあわせると、感慨深くなる。国立西
洋美術館のホームページへ行くとムリーリョの「無原罪の御宿り」の小さな画
像を見ることができる。深い背景の中に立つマリア様は美しく足元には天使が
いる。このマリア像は、原爆の恐ろしさを後世に伝えようと、世界遺産への署
名活動をおこなっているそうだ。原爆投下のあったもう一方の広島の広島平和
記念碑(原爆ドーム)は、世界遺産だ。
このプラド美術館展には、かなり有名な作品が多数きている。
ゴヤの「巨人」や、ベラスケスの「セバスティアン・デ・モーラ」など、ホー
ムページの作品リストで拝見することができる。プラド美術館なら今回の作品
の他に、ボッスの「快楽の園」や、ゴヤの「着衣のマハ」、「裸のマハ」を見
ることができればなお満足であるが、それはスペインでのお楽しみとして、遠
路はるばるヨーロッパからやってきた作品群に感謝しながら眺めたいものだ。
そうは言うものの、デューラーの「アダムとイヴ」やピカソの「ゲルニカ」も
見てみたい。
さて、ジャパンデザインネットでは、求人掲示板を含む4つの掲示板を運営し
ております。一度覗いてみてはいかがでしょうか?(編集長)






クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-12 22:30:56 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/04/03  No.202  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:40,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

        ActionScript 特別強化月間開幕!

 クリエイティブ専門の人材エージェント   http://www.aquent.co.jp/  
==============================================================【PR】==

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<

        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        

        Webでも応募可能になりました♪♪♪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆相次いで新型ロボットが登場
☆53億円の安田火災「ひまわり」、ひと安心 ─ 本物と認定
☆NY自動車ショー開幕 ─ 「クロスオーバー車」を各社が発表
★他(57記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆草花を題材とした近世屏風絵を選んで展観。麗しく競い合う、草花の世界。
『近世の草花図』
4月5日(金)~5月19日(日) 根津美術館(東京・港区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2259020328

☆やわらかなフォルムをした陶の水差しや花器。
『寺井陽子展』
4月5日(金)~4月29日(月) ガレリアセラミカ札幌(北海道・札幌市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2030020129

☆作品をつくりあげていく過程で、私は、旅の愉しさを追体験したのである。
『操上和美展 「風景-NORTHERN 」』
4月3日(水)~5月26日(日) epSITE(東京・新宿区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2232020320

★終了まぎわのイベント!
『チャルトリスキ・コレクション展』横浜美術館(神奈川県・横浜市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1270010903
『「オーストリア・デザインの現在」展』原美術館(東京・品川区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1959020111
『家事展 KAJI』リビングデザインセンターOZONE(東京・西新宿)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2008020123

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

アート『トリエンナーレ豊橋』8月15日 大賞:200万円
建築『京の町家 学生設計コンペ』5月10日 最優秀賞:50万円
インテリア『インザルームリビング大賞』6月30日 最優秀賞:30万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「100ピクセルの世界」GIFアニメコンペ
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:おびどめ   著者:貴道裕子

京都、縄手古門前の小さな骨董屋「てっさい堂」の貴道裕子さんが集めた帯留
の数々が、小さいけど贅沢なつくりの本に収められています。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020403-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 117 ~ 「DKR」
……………………………………………………………………………………………

「ワイヤー椅子」の元祖を争ったイームズチェア

「イームズの椅子」、と言われると思い浮かぶいくつかの形。
その一つが「DKR」。「Dining height K-wire shell Rod wire base」の略称
で、読んで字の如く、ワイヤーでできた椅子。「ワイヤーメッシュチェア」
「ワイヤーチェア」とも呼ばれます。
発表は1951年。同じ形のプラスチックのサイドチェアに2年先行します。この
形を含むイームズの椅子には、非常に多くのバリエーションがあり、名前は規
則に従ってつけられています。たとえば、ダイニング用でスタッキング可能な
プラスチックのサイドチェアは「DSS」、「Dining height Side chair
Stacking base」。

※名前の規則
一文字目は用途や特徴。「D」の他にはLoungeの「L」、Rockingの「R」、
Pivot(回転)の「P」。二文字目は座。「K」「S」の他にArmchairの「A」、
Chair(合板の椅子)の「C」、Tableの「T」。三文字目は脚。「R」「S」の他
にはWoodの「W」、Metalの「M」、X-base(台座がX)の「X」、Tilt swivel
baseの「T」、Guard Base(Xの改良型)の「G」。

ワイヤーメッシュのメリットは、材料(鉄)の使用を最小限にして、空間の透
明な感じを演出し、実際に持つと軽いこと。「DKR」は‘良いデザインをリー
ズナブルに’という意図でデザインされました。縁取りが二重になっていて、
メッシュを挟んで固定しています。これはアメリカで最初と言われるデザイン
の特許を取得。

また、ハリー・ベルトイアの「ダイヤモンドチェア」とは微妙な関係がありま
す。
イームズと協同していたベルトイア。金属彫刻が専門の彼がイームズに与えた
影響はどの程度だったかは分かりませんが、「DKR」成立に少なからぬ影響を
及ぼしていたことは間違いありません。
「DKR」はハーマン・ミラー社(Herman Miller)から51年に発表。「ダイヤモ
ンドチェア」はライバルであるノール社(Knoll)から52年。
両社間で裁判になり、発表の早かったハーマン・ミラー社がワイヤーを使った
椅子の知的所有権を得ています。

「DKR」は、ヨーロッパではヴィトラ社(vitra)がライセンスを得て58年から
製造販売しています。

ところで、「イームズの椅子」と言えば、仕事の合間の昼寝椅子「シェイズ
(Chaise)」も有名です。映画監督ビリー・ワイルダーが先日亡くなりました
が、これは彼の為にデザインされた椅子です。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020403/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~  「神戸ファッション美術館」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するWEBサイトは、「神戸ファッション美術館」です。

神戸ファッション美術館は1997年の開館。特徴ある建物は、低層部が古代遺跡
の風化した丘を、中層部が現代の文化を表しており、その上部に時空を超えて
飛来したUFO(オルビスホール)が着陸したところを表現しています。

現在のトップページは、美術館のロゴと「1950年以前のフットボールシューズ
」の写真がレイアウトされています。矢印をクリックすると、メニューページ
に移ります。

【Fashion Wing】は、常設展のご案内。4/18から「サッカー・ユニフォームと
トラディショナル・コスチューム展 ─ その歴史・文化 ─ 」が始まります。
サッカーが行われ始めた明治初期の頃の写真や、各国のサッカー・ユニフォー
ムに込められた、その国の歴史的背景や民族文化を紹介します(~8/18)。
【Art Wing】は、企画展です。現在開催中のプログラムは「馬へのオマージュ
展」(~5/26)。馬をモチーフにした写真とともに、エルメスの特別協力によ
り、馬に関する様々なオブジェも展示されています。
【Library】は、ファッション美術館内にある図書館。サイトでは、新規に購
入されることになった雑誌が紹介されています。資料の検索は、別サイトが用
意されています。
ページ下部には【Museum_Shop】の案内もあります。各企画展の図録や、オリ
ジナルマウスパッドなどが販売されています。楽しい商品としては、人形と型
紙・布地などがセットになっていて、自分で人形の洋服づくりが楽しめる「コ
ビー人形・キット」があります(セミナーの教材として使用されているもので
す)。
「神戸ファッション美術館メールマガジン」も発行しています。サイトや雑誌
などでは紹介しきれない話題や、メルマガならではのバックステージ情報、展
覧会のみどころ、美術館スタッフの生の声を、月1回程度発信しています。

神戸ファッション美術館は、六甲ライナーアイランドセンター駅より徒歩1分、
水曜日は休館です。(古川)

http://www.fashionmuseum.or.jp
オススメ度 ☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■デザイン&デザイナー(39) 小倉ひろみ■
商品を選ぶ時、色彩は大きなポイントとなります。今回紹介する小倉氏は色の
プロフェッショナル。デザイン、研究、講演も行っています。(桐山登士樹)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/CURATOR/index.html

■JDNリポート 「暮らしとデザイン」第6回 私たちが欲しいもの■
‘ウォークマン’を生んだ元ソニー黒木靖夫と‘空想生活’で注目のエレファ
ントデザイン西山浩平が語る「欲しいものの作り方」作りたい人必読(山崎)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020403/kurashi6/index.html

■L.A.もの+がたり (9) SOUTHERN CALIFORNIA BOAT SHOW■
ロス在住デザイナーによるデザイン情報。ウォータースポーツが日本よりずっ
と身近な南カリフォルニア。ボートショーをリポートします。(近藤淳一)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/LA/index.html

■デザイナーヘッドライン■
菊竹清訓 日本万博、行かれましたか?「エキスポタワー」老朽化により撤去
ビリー・ワイルダー 脚本家として生きた、ユーモアの巨匠死去(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■ヘルシンキ最前線 (4) カンパニーという名のデザインユニット■
フィンランド在住のプロダクトデザイナーによるリポート。筆者の旧友2人が
デザインユニットを結成、日本人も交えた3人の作品について。(梅田弘樹)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/Helsinki/index.html

■デザインマガジン■
『新建築』- 2002年 4月号
都心居住のバリエーション
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHIN-K/88/index.html
『a+u』- 2002年 4月号
ヴァレリオ・オルジアティ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/au/379/index.html
『10+1』- No.27
建築的/アート的
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/10plus1/27/index.html
『流行通信』- 2002年5月号 vol.466
新世代ヒッピー図鑑
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/ryukotsushin/466/index.html

■今週のプレゼント■
『堂本印象収蔵名作選』『人のかたち』『視覚の魔術師・エッシャー展』
『近世の草花図』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『カンディンスキー展』『美術館物語』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

デザインとは全く縁の無い仕事をしていますが、製造業に携わっているためか、
プロダクトエピソードはいつも興味を持って読んでいます。これまでマスプロ
製品ではどうしても生産性優先となっていましたが、最近の携帯電話の売れ方
などを見ても、技術的なすごさよりも人が使うときの気持ちよさやデザインが
より重要になっていると感じています。(Y.B氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「ビーナスフォート」

先日、オフィス家具輸入販売のインターオフィスの店舗のオープニングイベン
トへ行ってきた。ある会合で原田社長と同席させていただいた時に、オープン
する話を聞いたのがきっかけであった。インターオフィスは、椅子のミュージ
アムと言えるほど、ラインナップがすばらしい “hhスタイル・ドットコム”
を原宿に出店している。その店舗が、今度は椅子から寝具にコンセプトを変え
て、お台場のビーナスフォートにオープンした。
ビーナスフォートと言えば、女性のテーマパークと称してオープニング当時の
派手なPRと演出が、記憶に残っている。なにかとおしゃれなお店が多いこの地
区に、さらにデザインのアイテムを提案する店舗が加わった。
原田社長がおっしゃっていたことの一つに、“今はデザインが受け入れられる
時代だ”との言葉が印象的であった。
また、新店舗のコンセプトを指して、人間の一日の1/3以上を過ごすアイテム
だからこそ新提案、と楽しそうに語っていたのが印象的であった。
さて、ジャパンデザインネットでは、クリエイターの卵向けに“コンペ情報サ
イトを開設”、また“クリエイターの日々のニュースコーナーを開設”、いた
しました。ニュースは、デザイン一般、デザイナー(クリエイター)、コンペ
(公募)、イベントなど、カテゴリー分けして情報提供しています。
ご参考に覗いてみてください。デザインクリエイティブのあらゆる情報も募集
しております。(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-11 10:40:45 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/03/27  No.201  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:39,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--【PR】--------------------------------------------------------------
■★☆史上最大『 第1回日本アートアカデミー賞』&似顔絵 大賞募集☆★
■賞金総額 3400万円。グランプリ1千万円は、国民投票で決定!!!!!!!!!
■記者会見で鈴木清順名誉理事が別名「大日本美術格闘技選手権」と叫
■んだ空前絶後のアートコンペ★各大学の教授 超有名タレント(審査)参戦
■NYからゲスト上陸、TV局も巻き込んで開催です! http://www.jaaa.or.jp
--------------------------------------------------------------【PR】--

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<

        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        

        Webでも応募可能になりました♪♪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆自力で起き上がれる人間型ロボット、ソニーが開発
☆ルーブル美術館、WEBサイトで全展示作品を公開へ
☆展示ケースの「金のしゃちほこ」盗まれる ─ 岐阜県墨俣町
★他(55記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆絵画・彫刻というジャンルに限定し、その魅力と可能性を再確認する。
『椿会展 2002』
4月2日(火)~5月26日(日) 資生堂ギャラリー(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2059020201

☆都市の未来をめぐる、哲学・政治・建築・芸術を横断した徹底討議。
『国際シンポジウム「都市の政治哲学をめぐって」』
4月2日(火) ル テアトル銀座(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2170020303

☆柳宗理の中井窯、喜多俊之のETERRA、カスティリオーニのBavero、他多数。
『町はずれで見つけたうつわ展』
3月29日(金)~4月21日(日) コニーズアイ(石川県・金沢市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2169020301

★終了まぎわのイベント!
『アジアのデザイン賞』日本産業デザイン振興会 展示場(東京・港区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2200020314
『Break The Seal / 開封する』ギャルリー東京ユマニテ(東京・中央区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1991020121
『日常茶飯美-Beautiful Life?』水戸芸術館(茨城県・水戸市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1889011220

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

建築『空間デザイン・コンペティション』8月9日 金賞:100万円
プロダクト『座ってみたい北の創作椅子展』5月31日 最優秀賞:100万円
工芸『国際漆展・石川』5月10日 大賞:100万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「100ピクセルの世界」GIFアニメコンペ
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:明和電機 魚コードのできるまで   著者:土佐信道

あの明和電機の発想と工作のすべてがわかる新刊が発売になった。23種の作品
について、細かく個別にその発想と完成までを語り尽くす。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020327-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 116 ~ 「ダイヤモンドチェア」
……………………………………………………………………………………………

一本一本のロッドを丁寧に仕上げてできる曲線美

一目には、金網を腰の形に沿って凹ませたようにも見える「ダイヤモンドチェ
ア(Diamond Chair)」。実際は、長さが異なる鉄の細い棒を一本ずつ三次元
に曲げて、点で溶接して得られる形です。網の目は全て微妙に形が異なり、柔
らかな網が空気中で固定したようだ、と評される優雅な曲線になっています。
当然、機械生産が想定されていたのですが、手作りの方が簡単だったという逸
話もあります。

デザイナーは、ハリー・ベルトイア(Harry Bertoia 1915-78)。イームズ夫
妻、サーリネン親子などそうそうたるメンバーが属したクランブルック美術ア
カデミー(the Cranbrook Academy of Arts)で学んだ後、同校に金属工房を
設立した彫刻家です。
第二次世界大戦中は、イームズ夫妻と協同。イームズ夫妻の設計を実際に形に
していく重要な役割を果たします。初期のイームズの家具には彼の手も入って
いるのですが、表に名前が出ることなく、方向性の違いなどもあり46年に別れ
ます。
50年、ノール社(Knoll)の役員ハンス・ノール(Hans Knoll)の招きで、
ノール社からスタジオなど自由な活動環境を提供されるという幸運があり、こ
れまでの活動は52年の「ダイヤモンドチェア」などに結実します。
彫刻のようにどの方向から見ても美しく、機能だけでなく、形態と空間の研究
が反映されたデザインです。

「ダイヤモンドチェア」と同様にワイヤーでできた「サイドチェア」で商業的
な大成功を収めたベルトイア。その後は、彫刻の世界に専念します。
エーロ・サーリネンが設計したMIT(マサチューセッツ工科大学)のチャペル
での彫刻などパブリックアートの他、金属を使った音響彫刻でも作品を残し、
当時の貴重な音源を収録したCDも出ています。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020327/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~   「横河設計工房」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するのは、建築家・横河健氏が率いる「横河設計工房」のWEBサイ
トです。
オープニングページは、Flashによるムービーです。家のシルエットがバラバ
ラになって、「KYA」のロゴに。さらに右側から「KEN YOKOGAWA ARCHTECT &
ASSOCIATES INC.」の赤い文字が現れます。ムービーが終わると、メニューペ
ージにジャンプします。

【PROFIEL】は略歴と主な作品、受賞歴など。横河健氏は1948年生、黒川雅之
建築設計事務所を経て、1982年に横河設計工房を設立しました。87年の日比谷
公園派出所(東京建築賞・都市計画局長賞)をはじめ、99年のグラスハウス(
日本建築学会賞・ベネディクタス特別賞)、2000年のCESS環境科学国際センタ
ーなど、様々な作品を手掛けています。
【ARCHITECTURE】に、美しい作品が写真で紹介されています。上記の代表作の
他にも、JDNの「大江戸線特集」でもご紹介した「大門駅」や「汐留駅」、近
作の子育て支援施設「武蔵野市立0123はらっぱ」などが、ジャンル別に写真や
図面で紹介されています。
【PRODUCTS】には、プロダクトの作品もあります。座る事と寄りかかる事が同
時にできる画期的なベンチ「KY bench」(上記の大江戸線の駅に設置されたも
の)などの椅子や、照明器具・レバーハンドルなど、8点です。
【MESSAGE】は横河氏からのメッセージ。「私にとっての建築」などが、英・
和併記で掲載されています。
シンプルにまとめられたWEBサイトです。益々の充実が期待されます。(古川)

http://www.kenyokogawa.co.jp
オススメ度 ☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■JDNリポート -卒展特集’01(2)-■
今回は、主催者の視点からのリポートをご紹介します。金沢美術工芸大学、
千葉工業大学、筑波大学、東北工業大学、の合計4校です。(中村)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/sotsuten2001/index.html

■東京ショーウインドー (2)■
華やかなショーウインドーを毎月ご紹介するコーナー。3月分は、銀座に加え
て、表参道・青山エリアを追加。計29のSW、写真75点アップです。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SW/index.html

■A HREF="LONDON"-ロンドンリポート(13)-■
テムズ川に100年ぶりに架けられた新しい橋、ミレニアム・ブリッジ。技術的
な問題による2度の閉鎖を経て、ようやく渡れるようになりました。(仙田 有)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/london/index.html

■デザイナーヘッドライン■
チャールズ・シュルツ 不朽の名作『PEANUTS』の生まれ故郷に、美術館開設。
青木繁 遺書発見。一般公開は今秋行われる生誕記念にて… (高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■3.5次元のMILANO (2) 雑貨見本市 Macef■
ミラノ在住の建築デザイナーによるリポート。ミラノで年2回開催される雑貨
見本市、Macef(マチェフ)をリポートします。(佐藤充)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/milano/index.html

■デザインマガジン■
『デザインの現場』- 2002年 4月号
サイン&ピクトグラム
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/D-GENBA/0204/index.html
『日経デザイン』- 2002 4
勝つための、水平作戦、垂直作戦
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-D/0204/index.html
『室内』- 2002 4 No.568
客をもてなすキッチン
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHITSUNAI/2002-4/index.html
『新建築 住宅特集』- 2002年 4月号
建主と建築家をむすぶもの
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHIN-J/0204/index.html
『JA』- 2002 No.45 SPRING
プロジェクトということ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/JA/45/index.html
『イラストレーション』- No.135 2002年5月号
本一冊まるごとの仕事
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/illust/135/index.html

■今週のプレゼント■
『コマーシャル・フォト データベース年鑑2002』『山中湖 岩下哲士アトリエ館』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『素材辞典イメージブック』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

工業デザインの秀逸さとは何かということに感心があります。大量生産される
ものにはデザイナーの美意識がどれくらい反映されるのか。万人受けと本人の
感覚とのせめぎ合いが興味深いです。(O.K氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「体内ICチップ」

自ら体内にICチップを埋め込む希望をしている人が、現れ始めたらしい。“世
界はじめての体内ICチップ内蔵の○○家”を目指す人、アーティストという職
業を意識して、新しい何かを求めるために内蔵する人、複数の方々が、また様
々な動機でそれを望んでいるらしい。日本国内では、競走馬などの家畜に埋め
込んだ事件は、記憶に新しい。以前4~5年前になるが、血管の中に収めること
ができるICチップの説明を受けたことがある。そのときには、血管固定用のア
ンカーもあると聞き、アンカーがはずれると追跡が難しいと恐ろしいことを聞
いた覚えがある。
それをそのまま、ある映画では、体内に埋め込まれたICチップが反応するため
どこへ逃げても追跡できる、といった内容のアクション映画となり、自分どこ
ろか誰もそのセンサーをはずすことができない、内容になっていた。どこに行
ってもGPSで追跡され、マーキングされるのも、プライバシーが無くなり嫌なも
のだ。
人間とコンピュータとの真の融合とは人体になにかしらのチップを埋め込むこ
とも一つの方法かもしれない。懐かしい話だが、人造人間が正義の味方となり、
子供達をわくわくさせたテレビ番組もあった。現在では、ペースメーカだとか、
人体を補助するツールとして、医療用のツールは認知されている。
ちなみに、人体にチップを埋め込める国は限られているとのこと。はたして、
どんな未来が訪れるのだろうか。
最近よく思うことだが、日本では技術をうまく生かしたデザインが多い国だと
は思えない。もちろん、どんなプロダクトでもスペースでもデザインは施され
ている。新しいアイテムや付加価値が出てきたときは、一つのチャンスでもあ
る。ぜひとも、ICチップのようなハイテクを作品に生かせればと思う。なんに
でもあてはまることだが、モノ作りは早いモノ勝ちだ。
あなたは、作品にハイテクを生かしますか?、それとも、世界で最初に体内に
チップを埋め込んだデザイナーにでもなりますか?
さて、ジャパンデザインネットでは、コンペ情報を広く発信しています。賞金
稼ぎに、腕試しに、情報を覗いてみてください。賞金合計がついに2億円を超
えました。また、一般公募情報も募集しています。結果の情報を含めて、情報
投稿をお願いいたします。(編集長)






クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-08 13:50:28 | Weblog
~引用~


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/03/20  No.200  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:39,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

     モノ作り、の人生を本当に考えた結果があります。

 クリエイティブ専門の人材エージェント   http://www.aquent.co.jp/
==============================================================【PR】==

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<

        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        

        Webでも応募可能になりました♪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆新型マーチ、絶好調 ─ 1週間で2万5,000台を受注
☆マンガ「ドラゴンボール」の実写版映画、ハリウッドで製作
☆米ドル札デザイン変更、カラフルに。偽造防止のため
★他(43記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆活版印刷やコラージュによって制作された作品の数々を展示。
『立花文穂の活版』
3月20日(水)~4月15日(月) デザインギャラリー1953(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2150020226

☆吹きガラス技法を用いた現代ガラス作品24点を展示。
『吹きガラス展』
3月23日(土)~6月13日(木) 黄金崎クリスタルパーク(静岡県・賀茂村)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2115020215

☆抽象芸術の先駆者。出品作品80余点のほとんどが日本初公開。
『カンディンスキー展』
3月26日(火)~5月26日(日) 東京国立近代美術館(東京・千代田区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2055020201

★終了まぎわのイベント!
『森万里子 ピュアランド』東京都現代美術館(東京・江東区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1963020115
『奔放な人生 版画家・池田満寿夫の世界展』東京都美術館(東京・上野)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1730011122
『O JUN』国立国際美術館(大阪府・吹田市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2120020215

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

建築『新潟駅 駅舎・駅前広場計画提案』4月8日 最優秀賞:1,100万円
インテリア他『木のクラフトコンペ』7月31日 大賞:100万円
アート『あかりのオブジェ展』4月5日 グランプリ:100万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「アートペイントデザインコンペ#2」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:STENCIL GRAFFITI   著者:TRISTEN MANCO

ステンシルとグラフィティは今ひとつイメージが結びつかないのだが、この本
はそんなステンシルグラフィティをフルカラーで集めた本だ。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020320-1.html


デザイン書籍 今月のベスト5 (青山BC)
……………………………………………………………………………………………
1位「中島英樹の仕事と周辺」中島英樹
2位「HANATSUBAKI」資生堂 文化事業部
3位「色彩大全」『デザインの現場』編集部

書籍の詳細、4位以下の情報はこちら
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/BOOKS/BEST5/index.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 115 ~  「エッグチェア」
……………………………………………………………………………………………

卵に包まれて座る、ヤコブセンの名作

「エッグ(The Egg)」と呼ばれる椅子。人間大のゆで卵があったとして、そ
れをくり抜いて椅子を作ると、こんな形ができるかも知れません。

デンマークの建築家・アルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen 1902-1971)の代
表作の一つ。1958年、コペンハーゲンのSASロイヤルホテルを設計したヤコブ
セン。ここでは、建築だけでなくインテリアやカトラリーまでデザインしてい
ます。そのロビーと受付で使用する椅子として作られたのがこの「エッグ」と
「スワン(The Swan)」です。
座るとすっぽり包み込まれるようになり、背面からの視線を感じることはない
「エッグ」。パブリックな空間の中で安らぎを感じることができるように、と
の配慮でしょうか。
リクライニングする本体に、オットマンを組み合わせることで、より快適に使
うことができます。

発泡ウレタンを型に流し込んで作られる大きな曲面と、鋳造したアルミニウム
の脚という、当時の先端技術を使った「エッグ」。持ってみると、その大きさ
から想像するよりも軽いことに驚きます。表面の仕上げはファブリックか皮。
最近、ヘアサロンのテレビCMでくるくる回っているのは、赤いファブリックの
「エッグ」です。

ヤコブセンの椅子で有名な「セヴン」「アント」とともに、フリッツ・ハンセ
ン社(Fritz Hansen)が製造。
ヤコブセン生誕100年になる今年。卵形の「エッグテーブル」に「アント」と、
ルイス・ポールセン社(louis poulsen)のペンダントライトを組み合わせた
100周年記念限定セットもあり、これは5月中旬まで申込可能です。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020320/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~   「東京デザインセンター」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは、ご存知「東京デザインセンター」(以下、TDC)
です。日本初のインテリア総合ショールーム・TDCは、今年で節目の10年目を
迎えます。WEBサイトは昨年の7月にリニューアルされ、さらに使い勝手が向上
しました。

トップページには、カテゴリ別に5つの丸い写真が並んでいます。サイト右上
には、TDC恒例の全館をあげた春のイベント「in-design」と、展覧会「点線~
東京デザインセンター新人賞の進行形展~」の告知もあります。

【about TDC】にTDCの案内があります。五反田駅すぐ近くのTDC、ひときわ目
を引く美しい建物は、イタリアの建築家・デザイナー、マリオ・ベリーニによ
るものです。WEBサイトには、設立までの概要と同時に、建物の美しい写真5枚
が、サムネールクリックにより現れます。
【Showrooms】は、TDC内のショールーム検索。ショールーム名をクリックする
と、別ウインドーにFlashでショールームが紹介されます。
【Facilities】は、館内のホールやレストラン、書店などが紹介されています。
各種の展覧会・イベントに使用できる多目的ホールGALLERIA(ガレリア)は、
iPIXを利用した360度のパノラマ画像も見る事ができます。1階にある直営書店
「DESIGN BOOKS」のページからは、デザインブックスの別サイトへリンクされ
ています。
【Event】はもちろんイベント案内。前述した「in-design」「点線」などのこ
れから開催されるイベントの紹介とともに、1992年からの今までのイベント活
動も報告されています。
東京デザインセンターは、JR五反田駅の東口から徒歩2分です。(古川)

http://www.design-center.co.jp/
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■JDN年賀状デザインコンペ2002結果発表■
応募総数156作品(104名)の中から選ばれた、入選作品14点と最終選考ま
で残った4点を、作者のプロフィールと共にご紹介します。(窪寺)
http://compe.japandesign.ne.jp/report/from_JDN/gajou02/index.php3

■ユニバーサルデザインの今(10)高齢者ケア施設のユニバーサルデザイン■
施設という言葉には、ひとの手によってその場を与えられているといった感覚
を拭いきれないイメージがある。己の居場所は自らが望んでこそ…(梶本久夫)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/UD/index.html

■ボルドーデザイン便り (新連載) アートする照明灯■
フランス・ボルドー在住のデザインプロデューサーによる新連載。「眠れる都
市」から変貌し始めたボルドー、初回は照明灯の話題。(デルマス柚紀子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/bordeaux/index.html

■デザイナーヘッドライン■
佐藤可士和 良いデザインはやっぱり!キリンの新発泡酒、もう見ましたか?
カール・ラガーフェルド 女は強さか優しさか…答えはCHANELに!?(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■WestCoast再発見(5) シンドラー、キングスロードの自邸■
住宅建築家 R.M.シンドラーのスタジオ兼自邸だった建物「Schindler House」
は、一般にも公開中です。ユニークで開放的な建築を紹介。(塚本葉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SantaBarbara/index.html

■デザインマガジン■
『商店建築』- 2002 4
間接照明のテクニック
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHOTEN-K/0204/index.html
『GA JAPAN』- 3-4/2002 No.55
史上空前のデザイン輸出
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/GAjapan/55/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 3-18 No.714
「気持ち建築」のすすめ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020318/index.html
『コマーシャル・フォト』- 2002年4月号 No.465
プロ用デジタルカメラの2002年モデル、全部見せます
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/COM-PHOTO/465/index.html
『ホームシアターファイル』- 2002 SPRING No.13
カジュアルで行こう!
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/htp/13/index.html

■今週のプレゼント■
『パース定規2』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『春休み!キッズカーニバル「人形劇ファミリーフェスティバル」』
『馬へのオマージュ展』『川上元美作品集』『フリースマフラー』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

最近の安藤忠雄さんの活躍には、ちょっとしたブームのようなものを感じます。
彼の自然と人間の共生に対する考え方や想いが、環境の世紀といわれる21世紀
にふさわしいものとして取り上げられているからでしょうか。(Y.R氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「創造の産物は誰のもの?」

二~三年前に青色LEDの開発で世界的に有名になった日本人がいる。今また別
の次元で脚光を浴びている。発明した内容に対する報酬が、正当ではないとの
問題で、裁判所へ提訴している。日本国内よりは、米国のほうが、しっかりと
個人に報酬がもたされている現状を論点にしているようだ。
もともと、日本の考え方の一つに、お金に意地汚いのはよくない、とされる美
的感覚があり、また、競争原理が特別高いわけでもなく、どちらかと言えば、
皆平等が根本にある。
日本では高収入でよく目立つ職業にプロ野球がある。このプロ野球の年棒更改
を見ると、ある時代から徐々に考え方が変わっているのがわかる。1億円を超
える年棒問題にはじまり、現在では、スター選手のメジャーリーグへの流出を
防ぐための金銭による対策。いつのまにかお金は夢の一つに含まれるようにな
った。本音と建前があるにしても、少しずつ表立って変化が起きているのがわ
かる。皆平等な感覚は、日本企業のある面で一つの特徴でもあるようだ。それ
も現時点では、終身雇用制が無くなるなど変化は始まっている。しかし、問題
ある社員に寛大なところも今だある。
以前、アンドレアブランジ氏と対談したときに彼が話していたことだが、日本
にはインハウスデザイナーが多くイタリアとは土壌が違う、とおっしゃってい
た。イタリアではデザインが一つの産業として成立しているのだろう。また、
企業と言う制約のある箱にも収まってはいない。自由競争になればクリエイタ
ーに対する評価もしっかりするのだろう。それこそ、アメリカンドリームのあ
る米国は、自由競争原理を根底に、クリエイターへの評価を高く持つことがで
きるのだろう。ただ、ものを作り出すにはかなり個人的な能力が必要となる。
能力は個人に左右されるので、すべての人がクリエイテイブ活動の中で幸せに
なるとは限らないが。
さて、ジャパンデザインネットでは、昨年度に引き続きワインラベルコンテス
トを開始しました。手軽に応募できるように、コンペイ党からのデジタル応募
部門も増設しました。ふるってご参加ください。(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-05 09:51:05 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/03/20  No.200  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:39,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

     モノ作り、の人生を本当に考えた結果があります。

 クリエイティブ専門の人材エージェント   http://www.aquent.co.jp/
==============================================================【PR】==

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<

        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        

        Webでも応募可能になりました♪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆新型マーチ、絶好調 ─ 1週間で2万5,000台を受注
☆マンガ「ドラゴンボール」の実写版映画、ハリウッドで製作
☆米ドル札デザイン変更、カラフルに。偽造防止のため
★他(43記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆活版印刷やコラージュによって制作された作品の数々を展示。
『立花文穂の活版』
3月20日(水)~4月15日(月) デザインギャラリー1953(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2150020226

☆吹きガラス技法を用いた現代ガラス作品24点を展示。
『吹きガラス展』
3月23日(土)~6月13日(木) 黄金崎クリスタルパーク(静岡県・賀茂村)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2115020215

☆抽象芸術の先駆者。出品作品80余点のほとんどが日本初公開。
『カンディンスキー展』
3月26日(火)~5月26日(日) 東京国立近代美術館(東京・千代田区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2055020201

★終了まぎわのイベント!
『森万里子 ピュアランド』東京都現代美術館(東京・江東区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1963020115
『奔放な人生 版画家・池田満寿夫の世界展』東京都美術館(東京・上野)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1730011122
『O JUN』国立国際美術館(大阪府・吹田市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2120020215

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

建築『新潟駅 駅舎・駅前広場計画提案』4月8日 最優秀賞:1,100万円
インテリア他『木のクラフトコンペ』7月31日 大賞:100万円
アート『あかりのオブジェ展』4月5日 グランプリ:100万円

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「アートペイントデザインコンペ#2」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:STENCIL GRAFFITI   著者:TRISTEN MANCO

ステンシルとグラフィティは今ひとつイメージが結びつかないのだが、この本
はそんなステンシルグラフィティをフルカラーで集めた本だ。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020320-1.html


デザイン書籍 今月のベスト5 (青山BC)
……………………………………………………………………………………………
1位「中島英樹の仕事と周辺」中島英樹
2位「HANATSUBAKI」資生堂 文化事業部
3位「色彩大全」『デザインの現場』編集部

書籍の詳細、4位以下の情報はこちら
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/BOOKS/BEST5/index.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 115 ~  「エッグチェア」
……………………………………………………………………………………………

卵に包まれて座る、ヤコブセンの名作

「エッグ(The Egg)」と呼ばれる椅子。人間大のゆで卵があったとして、そ
れをくり抜いて椅子を作ると、こんな形ができるかも知れません。

デンマークの建築家・アルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen 1902-1971)の代
表作の一つ。1958年、コペンハーゲンのSASロイヤルホテルを設計したヤコブ
セン。ここでは、建築だけでなくインテリアやカトラリーまでデザインしてい
ます。そのロビーと受付で使用する椅子として作られたのがこの「エッグ」と
「スワン(The Swan)」です。
座るとすっぽり包み込まれるようになり、背面からの視線を感じることはない
「エッグ」。パブリックな空間の中で安らぎを感じることができるように、と
の配慮でしょうか。
リクライニングする本体に、オットマンを組み合わせることで、より快適に使
うことができます。

発泡ウレタンを型に流し込んで作られる大きな曲面と、鋳造したアルミニウム
の脚という、当時の先端技術を使った「エッグ」。持ってみると、その大きさ
から想像するよりも軽いことに驚きます。表面の仕上げはファブリックか皮。
最近、ヘアサロンのテレビCMでくるくる回っているのは、赤いファブリックの
「エッグ」です。

ヤコブセンの椅子で有名な「セヴン」「アント」とともに、フリッツ・ハンセ
ン社(Fritz Hansen)が製造。
ヤコブセン生誕100年になる今年。卵形の「エッグテーブル」に「アント」と、
ルイス・ポールセン社(louis poulsen)のペンダントライトを組み合わせた
100周年記念限定セットもあり、これは5月中旬まで申込可能です。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020320/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~   「東京デザインセンター」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するwebサイトは、ご存知「東京デザインセンター」(以下、TDC)
です。日本初のインテリア総合ショールーム・TDCは、今年で節目の10年目を
迎えます。WEBサイトは昨年の7月にリニューアルされ、さらに使い勝手が向上
しました。

トップページには、カテゴリ別に5つの丸い写真が並んでいます。サイト右上
には、TDC恒例の全館をあげた春のイベント「in-design」と、展覧会「点線~
東京デザインセンター新人賞の進行形展~」の告知もあります。

【about TDC】にTDCの案内があります。五反田駅すぐ近くのTDC、ひときわ目
を引く美しい建物は、イタリアの建築家・デザイナー、マリオ・ベリーニによ
るものです。WEBサイトには、設立までの概要と同時に、建物の美しい写真5枚
が、サムネールクリックにより現れます。
【Showrooms】は、TDC内のショールーム検索。ショールーム名をクリックする
と、別ウインドーにFlashでショールームが紹介されます。
【Facilities】は、館内のホールやレストラン、書店などが紹介されています。
各種の展覧会・イベントに使用できる多目的ホールGALLERIA(ガレリア)は、
iPIXを利用した360度のパノラマ画像も見る事ができます。1階にある直営書店
「DESIGN BOOKS」のページからは、デザインブックスの別サイトへリンクされ
ています。
【Event】はもちろんイベント案内。前述した「in-design」「点線」などのこ
れから開催されるイベントの紹介とともに、1992年からの今までのイベント活
動も報告されています。
東京デザインセンターは、JR五反田駅の東口から徒歩2分です。(古川)

http://www.design-center.co.jp/
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■JDN年賀状デザインコンペ2002結果発表■
応募総数156作品(104名)の中から選ばれた、入選作品14点と最終選考ま
で残った4点を、作者のプロフィールと共にご紹介します。(窪寺)
http://compe.japandesign.ne.jp/report/from_JDN/gajou02/index.php3

■ユニバーサルデザインの今(10)高齢者ケア施設のユニバーサルデザイン■
施設という言葉には、ひとの手によってその場を与えられているといった感覚
を拭いきれないイメージがある。己の居場所は自らが望んでこそ…(梶本久夫)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/UD/index.html

■ボルドーデザイン便り (新連載) アートする照明灯■
フランス・ボルドー在住のデザインプロデューサーによる新連載。「眠れる都
市」から変貌し始めたボルドー、初回は照明灯の話題。(デルマス柚紀子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/bordeaux/index.html

■デザイナーヘッドライン■
佐藤可士和 良いデザインはやっぱり!キリンの新発泡酒、もう見ましたか?
カール・ラガーフェルド 女は強さか優しさか…答えはCHANELに!?(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■WestCoast再発見(5) シンドラー、キングスロードの自邸■
住宅建築家 R.M.シンドラーのスタジオ兼自邸だった建物「Schindler House」
は、一般にも公開中です。ユニークで開放的な建築を紹介。(塚本葉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SantaBarbara/index.html

■デザインマガジン■
『商店建築』- 2002 4
間接照明のテクニック
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHOTEN-K/0204/index.html
『GA JAPAN』- 3-4/2002 No.55
史上空前のデザイン輸出
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/GAjapan/55/index.html
『日経アーキテクチュア』- 2002 3-18 No.714
「気持ち建築」のすすめ
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/NIKKEI-AR/20020318/index.html
『コマーシャル・フォト』- 2002年4月号 No.465
プロ用デジタルカメラの2002年モデル、全部見せます
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/COM-PHOTO/465/index.html
『ホームシアターファイル』- 2002 SPRING No.13
カジュアルで行こう!
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/htp/13/index.html

■今週のプレゼント■
『パース定規2』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『春休み!キッズカーニバル「人形劇ファミリーフェスティバル」』
『馬へのオマージュ展』『川上元美作品集』『フリースマフラー』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

最近の安藤忠雄さんの活躍には、ちょっとしたブームのようなものを感じます。
彼の自然と人間の共生に対する考え方や想いが、環境の世紀といわれる21世紀
にふさわしいものとして取り上げられているからでしょうか。(Y.R氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「創造の産物は誰のもの?」

二~三年前に青色LEDの開発で世界的に有名になった日本人がいる。今また別
の次元で脚光を浴びている。発明した内容に対する報酬が、正当ではないとの
問題で、裁判所へ提訴している。日本国内よりは、米国のほうが、しっかりと
個人に報酬がもたされている現状を論点にしているようだ。
もともと、日本の考え方の一つに、お金に意地汚いのはよくない、とされる美
的感覚があり、また、競争原理が特別高いわけでもなく、どちらかと言えば、
皆平等が根本にある。
日本では高収入でよく目立つ職業にプロ野球がある。このプロ野球の年棒更改
を見ると、ある時代から徐々に考え方が変わっているのがわかる。1億円を超
える年棒問題にはじまり、現在では、スター選手のメジャーリーグへの流出を
防ぐための金銭による対策。いつのまにかお金は夢の一つに含まれるようにな
った。本音と建前があるにしても、少しずつ表立って変化が起きているのがわ
かる。皆平等な感覚は、日本企業のある面で一つの特徴でもあるようだ。それ
も現時点では、終身雇用制が無くなるなど変化は始まっている。しかし、問題
ある社員に寛大なところも今だある。
以前、アンドレアブランジ氏と対談したときに彼が話していたことだが、日本
にはインハウスデザイナーが多くイタリアとは土壌が違う、とおっしゃってい
た。イタリアではデザインが一つの産業として成立しているのだろう。また、
企業と言う制約のある箱にも収まってはいない。自由競争になればクリエイタ
ーに対する評価もしっかりするのだろう。それこそ、アメリカンドリームのあ
る米国は、自由競争原理を根底に、クリエイターへの評価を高く持つことがで
きるのだろう。ただ、ものを作り出すにはかなり個人的な能力が必要となる。
能力は個人に左右されるので、すべての人がクリエイテイブ活動の中で幸せに
なるとは限らないが。
さて、ジャパンデザインネットでは、昨年度に引き続きワインラベルコンテス
トを開始しました。手軽に応募できるように、コンペイ党からのデジタル応募
部門も増設しました。ふるってご参加ください。(編集長)






クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。

デザイナー 転職

2008-08-04 09:33:53 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/03/13  No.199  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:39,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
| ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━━┓┏━━━━━┓ |
| ┃コ┃ク┃ヨ┃デ┃ザ┃イ┃ン┃ア┃ワ┃ー┃ド┃2002┠┨グランプリ┃ |
| ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━━┛┃ 100万円 ┃ |
|  テ ー マ [ ユニバーサルデザイン ]        ┗━━━━━┛ |
|   U R L [ http://www.kokuyo.co.jp/award2002/ ] ☆ 募 集 中 ☆ |
==============================================================【PR】==

--【PR】--------------------------------------------------------------


        http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/        


--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………
☆芸術選奨大臣賞と新人賞決定。建築家の石山修武氏など
☆松下電器、デザイン部門を一体化して社内分社へ
☆上海にディズニーランド建設か
★他(59記事)

……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ EXHIBITION・EVENT ~ 今週からはじまる展覧会・イベント
……………………………………………………………………………………………

☆講師に黒木靖夫氏を迎えてのフォーラムを開催。
『個性的な商品が生まれる条件とは何か』
3月15日(金) 原宿エクスレルム地下(東京・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2172020304

☆情報デザイン学科アートコース第一期生の卒業制作展。
『多摩美術大学情報デザイン学科 アート コース卒業制作展覧会』
3月15日(金)~3月17日(日) 東京都写真美術館(東京・恵比寿)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2108020214

☆貴重な原画もまじえて立体的・総合的にタンタンの世界を紹介。
『「タンタンの冒険」展』
3月16日(土)~5月6日(月) Bunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1997020121

★終了まぎわのイベント!
『紙の不思議 パッケージクラフト展』浪岡町中世の館(青森県・浪岡町)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2146020222
『"To Be Or Not To Be"』資生堂ギャラリー(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=1700011120
『書の詩人 相田みつを展』足利市美術館(栃木県・足利市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2133020219

★他にも見逃せない展覧会・イベント情報がもりだくさん!
 http://event.japandesign.ne.jp

--【PR】--------------------------------------------------------------
>>ART PAINT DESIGN COMPETITION 2002<<
≫「どんな形でも使いやすい化粧板の柄デザイン」を募集!≪≪≪≪≪≪≪≪
≫キーワードは「ファッション」。店舗内装や家具などに使用します≪≪≪≪
≫賞金の他、新柄採用・クライアント提案も 新鮮な提案をお待ちしています
≫≫≫≫≫≫≫≫ http://www.japandesign.ne.jp/artpaint/ ≪≪≪≪≪≪≪
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 登竜門 ~  最新コンペ情報(日付は〆切)
……………………………………………………………………………………………

デジタル『WPC EXPOビジュアルコンテスト』5月13日 大賞:100万円
建築『パブリックスペースコンテスト』4月30日 グランプリ:50万円
グラフィック、映像『ADC年鑑2002 作品募集』4月22日

★毎週更新、最新コンペ情報は登竜門で!
 http://compe.japandesign.ne.jp


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペイ党 ~ コンペに参加!主催ができる!
……………………………………………………………………………………………

今週のコンペイ党一押しコンペは「ロイヤルベビーワインラベルコンペ」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:うける! ノベルティ   編集:ギフトデザイン研究所

顧客に喜ばれるノベルティとは何か?多年にわたる消費者調査から浮かび上が
る<デザイン法則>とは?(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020313-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 114 ~   「Tongue」
……………………………………………………………………………………………

「ベー」と舌を出したようなシェーズロング

「タン(Tongue・舌)」もしくは「ラング(Langue・仏語で‘言語’)」とい
う名で知られる「chaise longue N 577」。通り名のように舌のような形をし
ている安楽椅子です。

デザイナーはフランス人のピエール・ポーリン(Pierre Paulin 1927-)。
学校では石の彫刻と粘土の造形を学び、50年代に曲げ木椅子で有名なトーネッ
ト社(Thonet)で家具デザインを始めます。58年にオランダの家具メーカー・
アルティフォルト社(Artifort)のメインデザイナーになり、タンをはじめ
「リボン・チェア」「リトル・チューリップ」「オレンジ・スライス・チェ
ア」「マッシュルーム・チェア」「オイスター」など、軽やかな形と色の椅子
をデザインします。
パリのエリゼ宮(大統領官邸)のインテリアと家具のデザインを担当するな
ど、フランス政府の依頼も多いポーリン。70年の大阪万博ではフランス館の家
具も担当しています。このときタンも出展され、ここでは「オーサカ」という
愛称を与えられました。

タンの独特の形を支えるのはスチールパイプ。トーネットの曲げ木よろしくス
チールパイプを自在に曲げ、そこにフォームを吹き付け形を整え、表面をカラ
フルなファブリックで覆っています。彫刻的な家具、とも言えるでしょうか。
デザインは1966年、翌年からアルティフォルト社から製品化されています。
(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020313/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ デザイン関連サイト紹介 ~    「SPIRITEK」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するサイトは「SPIRITEK」。イラストレーションなどを手掛けてい
る大阪のハシズメユミコ氏による運営です。

人物のシルエットと、フキダシで「SPIRITEK」。画像をクリックするとメイン
ページに移ります。webサイト全体的に、水色がテーマカラーで構成されてい
ます。

下部の黄色い「contents」部分に、メニューがまとめられています。付箋のよ
うな各メニューをクリックすると、ページ中央部の白い部分が横にスクロール
して該当ページに移る、という楽しい仕掛けです。
【gallery】はもちろん作品集です。愛らしい猫やハムスターなどの動物の絵
が「painting」に、建築パースが「3D」に、鉛筆による風景などが「sketch」
に、PCによるキャラクターなどが「illust」にあり、なかなか多彩です。計28
点です。
【think】も楽しいメニューです。更新していく自信が無いので「日記と名付
けることができなかったコンテンツ」とあります。4日間でイラスト20点を仕
上げた、という怒涛の仕事振りなどが、日記スタイルで紹介されています。
他に、【BBS】や【link】も用意されています。ますますの充実が期待されま
す。(古川)

http://www.linkclub.or.jp/%7Eyum-h/
オススメ度 ☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ Webダイジェスト ~ 詳細はWebに掲載
……………………………………………………………………………………………

■from NY -海老原嘉子のニューヨークSoHo通信-■
NYで開催中の「The New Way of Tea」展。故田中一光、黒川雅之、喜多俊之、
杉本貴志を始めとする著名デザイナーの茶室・茶道具を展示。(海老原嘉子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/NY/index.html

■コニーズアイ通信 (13)■
今回は、2つの展覧会の同時企画。「メタルデザインの革命」・「ふゆのにわ
展」どちらも金属を素材とした作品を展示しました。(小西和博)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/conyseye/index.html

■JDNメイツリポート (14) メタファーとしての医学 芸術と医学展■
MRI(磁気共鳴画像)断面写真を積み上げて、再び自らの体をつくる…。芸術
と医学がコラボレーションした話題の展覧会のリポートです。(久保田昭子)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MATES/14/index.html

■デザイナーヘッドライン■
石山修武 芸術選奨文部科学大臣賞受賞
ノーマン・フォスター No Sir Wobbly. Yes! Sir Foster!!!(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■IAA 茶谷正洋 「オリガミック・アーキテクチャー」■
二次元から三次元の世界が生まれる楽しい“折り紙建築”。今月アップの作品
は「パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)」です。
http://www.japandesign.ne.jp/IAA/chatani/index.html

■ポートサイドエキシビジョン■
美術は目に見えるものでしか意味を持たないのか?
ともだち/日本・韓国・ネパール・アメリカの視覚障害児造形作品展
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/YPG/020313/index.html

■デザインマガジン■
『Casa BRUTUS』- 2002 4
美術館は、建築・デザインのテーマパークです。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/CASA/0204/index.html
『DESIGN NEWS』- No.257
特集:独立系デザイナーの時代
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/D-NEWS/257/index.html
『ビー・シュア』- No.53 2002 3
「オシャレ!」はインテリアショップにある。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/beSure/2002-03/index.html
『MdN』- VOL.96 2002 4月号
デザインアイデアの道具箱 グラフィックソフトの技200
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/MdN/96/index.html

■今週のプレゼント■
『吹きガラス展』『第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002』
『はじめての美術 絵本原画の世界展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『Toshiyuki Kita The Soul of Design (喜多俊之作品集)』
『紙の不思議 パッケージクラフト展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

四十の手習いで、パソコンでデザインを初めて、はや二年目を迎えようとして
おります。今では、すっかり虜となり、パソコンに張り付いている毎日です。
まだまだ分からない事柄も多く、四苦八苦していますが、同時にとても楽しみ
でもあります。(K.T氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「デザイナーベビー」

クローン技術を用いて、人間を遺伝子のレベルでデザインすることを“デザイ
ナーベビー”と最近では呼んでいるらしい。デザイナーベビーと聞くとデザイ
ナーの卵だとか、デザイナーの産んだ子など、べたな解釈をしそうだが、もっ
と重要な意味がある。察しのとおり、そんなことして人間を作ったら…、と倫
理面での問題がある大きなテーマだ。SF小説の世界が少しずつ現実になってい
くと言われているが、コンピュータや宇宙旅行だけでなく、この技術も例外で
はないようだ。将来この技術を操る人をデザイナーと呼ぶのだろうか?
こんな会話はどうだろう?
「デザイナーさん、私の子供は、プロダクトデザインに精通している遺伝子と
サッカー選手の遺伝子をプラスしといてください。」
「わかりました。基本料金に、オプション料金2つかかりますが、よろしいで
しょうか…。」
ただ、この技術は問題ばかりでもない。病気などで困っている人の遺伝子にあ
らかじめ手を加えることができる。あるデータによると、自分の子供をデザイ
ンしたがる親は大勢いるそうだ。
さて、ジャパンデザインネットでは、週間でデザイナーの動きがわかる“デザ
イナーヘッドライン”、デザインニュースがわかる“デザインエキスプレス”、
コンペがわかる“コンペヘッドライン”の情報提供を行っています。
一度覗いてみてはいかがでしょうか?(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。