クリエイター・デザイナーの為の転職・就職・求人情報サイト

ワークキャンバスは、デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです

デザイナーの転職

2008-09-24 20:40:55 | Weblog
~引用~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■/ ■/ ■//■/ DESIGN WEEKLY 2002/07/31  No.218  水曜発行
■//■/■ ■ ■ ■ / ジャパンデザインネット発行:43,000部
■//■/ ■// ■// http://www.japandesign.ne.jp
■■■// ■// ■// 広告・情報 mailto:info@japandesign.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

==【PR】==============================================================
  ■ A Q U E N T . I N C ■ 

       突然の人手不足!?慌てない、慌てない!

クリエイティブ専門・夏こそこまめな・・ http://www.aquent.co.jp/
==============================================================【PR】==

---------------------------------------------------------------------
□ JDNがリニュアルしました! http://www.japandesign.ne.jp/

└→□ 読者アンケート実施中! http://form.japandesign.ne.jp/enquete/
  │
  └→■ デザインプロダクトプレゼント! 〆切(8/7)迫る!お早めに。
---------------------------------------------------------------------


……………………………………………………………………………………………
デザインエキスプレス   http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/
……………………………………………………………………………………………

☆ヘアカラー、出荷額でシャンプーを抜く
☆パリで開催中の村上隆展、大評判 ─ 「新たなジャポニズムの衝撃」と評価
☆2008年北京五輪公園、米社の設計を採用へ
★他(62記事)


……………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………………………
【1】 ~ 今週からはじまる展覧会・イベント ~
    by デザインイベントエース → http://event.japandesign.ne.jp
……………………………………………………………………………………………

☆ドローイング、立体作品、インスタレーションなど合わせて新作約60点
『奈良美智展 弘前 I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME』
8月4日(日)~9月29日(日) 吉井酒造煉瓦倉庫(青森・弘前市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2838020722

☆代表作に加え、最新の16mmフィルム・プロジェクションなど約40点
『小山穂太郎展:Phantom』
8月4日(日)~9月16日(月) 栃木県立美術館(栃木・宇都宮市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2824020718

☆すべて新作による、ドローイング、写真、ポスター、レタリングなど
『OUT OF DESIGN タナカノリユキ展』
8月6日(火)~8月30日(金) ggg(東京・銀座)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2739020702

★終了まぎわのイベント!
『初心者のためのバウハウス入門』misawa bauhaus collection(東京・杉並区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2733020702
『森正洋 - 陶磁器デザインの革新 -』東京国立近代美術館(東京・千代田区)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2564020531
『岡本太郎の“グッド”デザイン』川崎市岡本太郎美術館(神奈川・川崎市)
 http://event.japandesign.ne.jp/news.php3?number=2358020416


--【PR】--------------------------------------------------------------
>・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。○・o。o・○・
 今年もやってきました「JDN暑中見舞いデザインコンペ2002」募集中!
>。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。○・o。
>○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。o・○・o。○・o。o・○
http://compe.japandesign.ne.jp/report/from_JDN/summer02/summer02.php3  
--------------------------------------------------------------【PR】--

……………………………………………………………………………………………
【2】 ~ 最新コンペ情報 ~ (日付は〆切)
            by 登竜門 → http://compe.japandesign.ne.jp
……………………………………………………………………………………………

アート『岡本太郎記念現代芸術大賞』9月30日 大賞:300万円
建築『立川国際デザインコンテスト』9月20日 最優秀賞:100万円
クラフト『丹波の森ウッドクラフト展』8月25日 グランプリ:100万円


……………………………………………………………………………………………
【3】 ~ コンペに参加!主催ができる! ~
        by コンペイ党 → http://compesys.japandesign.ne.jp
……………………………………………………………………………………………

今週の〆切間近のコンペは「Are you artist, designer, or creator?」
 http://compesys.japandesign.ne.jp/c_oubo/oubo01.php3


……………………………………………………………………………………………
【4】 ~ Weekly Book Watch ~   今週のデザイン書籍
……………………………………………………………………………………………

書籍名:空間(東京芸術大学 建築学科)
    2002年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業制作

東京芸術大学 建築学科と多摩美術大学 グラフィックデザイン学科。それぞれ
の大学生集団が作った作品集は、いずれも見ごたえあり。(青山BC)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/D-BOOK/W-BOOK/020731-1.html


……………………………………………………………………………………………
【5】 ~ デザインプロダクトエピソード 133 ~  「低座椅子」
……………………………………………………………………………………………

畳に置くことを前提にした椅子、原型はフランス人ペリアンのデザイン

座面の高さわずか290mm。たとえばトーネットの14番の座高は464mm。柳宗理の
バタフライスツールでも395mmですので、その低さが際立っていることが分か
ります。
2枚の積層合板によるフレーム。前から見るとハの字、接地面はニの字にな
り、荷重を分散し畳など床を傷つけないよう配慮されています。座面と背面
は、おおらかな丸さのある形。座面はカンチレバー(片持ち)構造によって支
えられています。低座なのでスマートとは言えませんが愛嬌のある椅子です。

デザイナーは建築家・家具デザイナーの長大作(ちょう だいさく 1921-)。
47年から坂倉準三建築研究所に入所。家具等の設計を担当し、この「低座椅
子」は在籍していた60年のデザインです。
長の「低座椅子」の原型となったのが、板倉準三の「竹かご低座椅子」(48年)。
板倉の椅子の原型になったのが、シャルロット・ペリアン来日時の展覧
会「選択・伝統・創造」(41年)で日本の空間向けにペリアンがデザインした
低座椅子です。

64年に第8回グッドデザイン賞に選定された「低座椅子」。メーカーは天童木
工。ホテルや旅館などでも多く使用されています。

長は、72年に自身の事務所を開設。80才を越える今も現役のデザイナーとして
活動を続け、椅子をはじめ多くのプロダクトをデザインしています。
デザインにあたっては「必ず実寸の図面を引く」という長。「幾重にも引いた
線から、一番良い線を選び出す」ことこそ大切だ、と語っています。(山崎)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/EPISODE/020731/index.html


……………………………………………………………………………………………
【6】 ~ サイト紹介 ~ 「Illustrator イライラ・ストレス解消委員会」
……………………………………………………………………………………………

今回ご紹介するWebサイトは、「Illustrator イライラ・ストレス解消委員会
」です。デザインに関わる人は避けて通れないアプリケーション、Adobe社の
Illustratorを使いこなすためのTipsを集めたサイトです。「雄」氏が個人で
運営しているサイトですが、なかなか情報は充実しています。

トップページには、Illustratorでお馴染みのボッティチェリのビーナスが。
コンテンツは左側に集められ、オンマウスでサブメニューが現れます。

最上部の【Illustrator講座】がメインコンテンツ。さらに「基礎講座」「実
践講座」「Tips アラカルト」に分類され、それぞれ詳しく解説されています
。「基礎講座」はデジタルとアナログの違いやカラーの原理など、専門的な解
説が主体。逆に「実践講座」は、実際に「時計」を描く方法から、段階別に指
導していきます。最終的には、Illustratorのバージョン8から搭載されたグラ
デーションメッシュを使って、ボッティチェリのビーナスを描くところまで解
説されます。顔の輪郭→眼や口→顔のグラデーション処理→首・胸→足→髪と
貝の船、と、順序を追って制作できるようになっています。また、右側には用
語解説のコーナーもあり、各種用語が50音別に解説されています。
【掲示板】にも、かなり活発に書き込みがあるようです。素朴な疑問について
も、雄氏をはじめとした方々が、優しく対応しているようで、好感が持てる掲
示板です。3月からの過去ログも見ることができます。
他のメニューとして「中高年パソコン音痴駆け込み寺」というメニューもあり
ます。「パソコン音痴の代名詞とされる、団塊の世代に贈る」とあり、電源の
入れ方から、マウスの操作方法まで、本当の初心者向けの解説です。

充実したオススメサイトです。6/30からはパースについてのメニューも始まっ
ており、さらなる充実も期待できそうです。(古川)

http://y-ok.com
オススメ度 ☆☆☆☆


……………………………………………………………………………………………
【7】 ~ 今週の Japan Design Net ~
     by ジャパンデザインネット → http://www.japandesign.ne.jp
……………………………………………………………………………………………

■JDNリポート 森 正洋 陶磁器デザインの革新■
Gマークの代名詞「G型しょうゆさし」をはじめ、日常生活に根ざした数々の名
品を生み出した森正洋氏。国立近代美術館での展覧会をリポート。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020731/mori_masahiro/index.html

■東京ショーウインドー (6)■
華やかなショーウインドーを毎月ご紹介。7月分も銀座と青山・表参道エリア
から20ヶ所を更新。今月のイチオシは「銀座かねまつ」です。(古川)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/SW/index.html

■JDNリポート ブリオンベガの復刻家電■
ミッドセンチュリー期に数々の名作家電を世に送り出したイタリアのメーカー
ブリオンベガ社。来月に日本仕様の製品が復刻される3点をご紹介します。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/020731/BRIONVEGA/index.html

■A HREF="LONDON" (17) St Ives セント・アイブス■
近くではサーフィンもできるグレートブリテン島の南の町、セント・アイブス
からリポート。英国に4つあるテートギャラリーの1つもここに。(仙田 有)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/london/index.html

■デザイナーヘッドライン■
柳原良平 変幻自在のアンクル。今度は木のおもちゃにされて…。
横尾忠則 話題の狂言“ナマシマ”も。「森羅万象展」、Motにて。(高氏)
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/HEADLINE/index.html

■デザインマガジン■
『室内』- 2002 8 No.572
収納大特集
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHITSUNAI/2002-8/index.html
『新建築 住宅特集』- 2002年 8月号
デンマーク×イタリア
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/SHIN-J/0208/index.html
『web creators』- VOL.9 2002 9月号
WEBデザインルール&マナーブック
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/webcreators/200209/index.html
『CG WORLD』- 49号
ビバ!! TVコマーシャル
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/CGWORLD/49/index.html
『流行通信』- 2002年9月号 vol.470
ガールズ・ブラボー
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/ryukotsushin/470/index.html
『イラストレーション』- No.137 2002年9月号
100% ORANGE 「グッドスマイル」
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/MAGAZINE/illust/137/index.html

■今週のプレゼント■
『奈良美智展 弘前』『ル・コルビュジエ展』『日本近代洋画への道』
『ヴィンセント・ギャロ レトロスペクティヴ 1977-2002』
『シルクロード 絹と黄金の道』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html
◆当選者発表◆
『フリフリカンパニーオリジナルドール』『THE ドラえもん展』
http://www.japandesign.ne.jp/PRESENT/index.html#thanks
(中村)


……………………………………………………………………………………………
【8】 ~ 読者の声 ~
……………………………………………………………………………………………

ユニバーサルな街づくりを今後していきたい、そういう仕事に携わりたいと考
え会社を辞めて、現在建築デザイン科で勉強をしています。(S.Y氏)

投稿・ご意見・レポートお待ちしています mailto:info@japandesign.ne.jp

……………………………………………………………………………………………
【9】 ~ ピックアップコラム ~
……………………………………………………………………………………………

「東京大学で教えるデザイン」

先日、(財)産業デザイン振興会の青木理事と打ち合わせる機会をいただけた。
本来の目的であるグッドデザイン賞の打ち合わせを終えた後、時間をいただけ
た。青木氏は数年前から東京大学など各大学において、デザインの概論を中心
に教鞭をとられている。今回は、東京大学のそれも工学部にどのようにデザイ
ンを教えているのか、全12回、7年間の集大成を公開していただくことになる。
打ち合わせの中で様々な話が聞けた。
講義の内容は、インダストリアルデザインの概論が中心だけに、歴史やあらま
しがでてくるが、青木氏の考えも、学生に問いただす形式で入ってきている。
たとえば、従来の大量生産型の産業にたいして、大量販売はできないことや、
日本のデザインの作り方と海外でのデザインの作り方など、問題点を中心とし
た話題が豊富だ。日本で最初と言われているデッサンは、士官学校の目的ある
デッサンである、など。また、実際に教鞭をとられた東京大学では、学生に参
考に読むべき本を示すと必ず読んでくるのがいいが、ただ、そのことによって
オリジナリティーや新たな発想が生まれてくるかは、別のことなど話題は様々
だ。詳細は秋にこのコーナーを立ち上げる予定なので、そちらをご覧ください。
また、この講義をWebサイトに公開して、各大学の授業の公開の誘発になれば
との青木氏の思いがあり、今回の企画となっています。授業の公開にご賛同で
きる方、ご一報ください。(編集長)





クリエイター・デザイナー系転職サイトのワークキャンバスは、
デザイン クリエイティブ業界への転職希望者向け転職情報サイトです。