ガラルダ神父さま 土曜入門講座・聖書研究会 カトリック麹町 聖イグナチオ教会  †St.Ignatius Church†

キリスト教への理解を深め イエスさまの愛と救いを学ぶ 聖書のわかりやすい箇所を読み生きる愛するという意味を考えます

†7月21日の講義録†

2007年07月25日 | 講義録
★講義の初めに神父さまから2つのご質問★
①いつどんなときにキリストを見るのか?
②キリストの品格がどこにあるのか?
・マタイ福音書25章40節『最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』に考える1つのヒントがある。〝人の中に神を見る〟〝深く見る〟〝愛する〟〝悲しみの中に神を感じる〟ということ。
・神父さまの身近な実感は、キリストを必要としている人の中に神を見るというより→キリストを私がお連れする→キリストに一緒にあの人に会いに行こうと言われて連れられて行くという感覚。
★マルコ12章38~44節:律法学者を非難する★
・ここでやもめはかわいそうな人の象徴であり、イエスは彼女の心を見て感動した。それなのに彼女に奇跡を起こすようなことを何もしないが何故か?→彼女には『心の豊かさ』で十分だから。バラの花は咲いてるだけで綺麗だから手を加えなくとも、そこにあるだけで素敵で美しい。彼女はイエスが何もしなくても心が美しいことでとても幸せな存在。すべてを差し出した心に愛とGracia(神の恩寵)があり、神と人の愛や恵みを実感させてくれる。
・私たちは4K(金・肩書・快楽・権力)を見てしまうことが多いが、それは避けなければならない。小麦が金に変わる譬話。
★マタイ5章38~42節:復讐してはならない★
・悪いことをされても復習してはならない。復讐すれば自らをその人の程度にまで落とすことになる→キリストの品格を考える1つのヒント。
・ガンディーは非暴力の思想を唱えた。非暴力というよりも復習するというような行為は慎むべきであり、復讐の悪循環を避けることが必要。カトリックでは死刑制度に反対している。
★マタイ6章1~6・16~18節:施しをするときには・断食するときには★
≪花火の比喩≫(旅人よ道はない、道を作るのだ)
・真っ暗な道の中を人が道を歩いていると花火が上がり明るくなって前に進むことができる譬話。
・花火は何のために打ち上げられるのか→自分を含めて皆が歩けるためだが、花火は“褒められるために”打ち上げられるものではない。ではこの花火とは何か?
・花火とは〝才能〟〝命〟〝能力〟〝可能性〟〝健康〟〝時間〟などのこと。
・人は自分で花火を上げながら他の人を照らし、他の人の花火を見て歩く勇気を感じる。人生は時間的な長さだけではなく、明るい真剣さで喜んで生きることが私たちにとってとても大切。
★マタイ6章7~15節:祈るときには★
・あなたが人を許さない時には、愛である神から自ら離れることになってしまう。
・貧困にしないで下さい、でもお金持ちにしないで下さいという謙虚な気持ち。私たちが必要なこと、私たちの必要な糧は神が与えて下さることを信じる。
†振り返って†
この節を読む度に、やもめに何もして上げないイエスさまに何か足りないものを感じていたが、神父さまのお話しされたバラの譬話に大きく肯かされた。花火の譬話しはとても綺麗な比喩でわかり易く、神父さまの語り口と相俟って美しさの中に愛と優しさを感じた。私が人を助けると共に、私も人から助けられて生きていることを忘れてはならないと想った。(K)

†7月21日の主日ミサ(18時~)†

2007年07月24日 | 講義録
★ルカ10章38~42節:マルタとマリア★
・マルタは愛が足りなかったためにイエスさまに不満を漏らした。
・頂くよりも差し上げる方が与える方が幸いであり、人を心を込めて大切にすることが必要。“良いサマリア人の譬”にヒントがある。
・マリアは何も言わないでただ聞いていた。神の愛を信じその愛で満たされた心でイエスさまの言葉を喜んで聞き行うことが必要。愛のない祈りではいけない。
†振り返って†
聖書ではマルタとマリアの2つの人格を通して語られているが、私たちの心の中にはマリアが存在すると共に、マルタも存在することを忘れてはならないと考えさせられた。見返りを求めず捧げられる愛やサクリファイスこそが尊く美しくいのだと気付かされた。

†お食事会のお知らせ†

2007年07月20日 | 講義録
★7月28日(土)通常の講座の後、19時よりお食事会をします。
(お知らせ)
28日は前期最終日ですので、ガラルダ神父様とクラス参加者の親睦を深める為、結婚講座の方と合同でお食事会を行います。場所は神父さまのご希望により『麻辣房』(教会前の麹町東急ビルB1/03-3239-1316)に決りました。会費は3,700円程度の予定です。ご参加希望の方はクラスのヘルパーにご連絡頂くか、以下のアドレスにメールを下さいませ。(K)
nostalghia_offret@yahoo.co.jp

†ハロハロ・チャリティコンサート†

2007年07月18日 | 講義録
ガラルダ神父さまが携われているフィリピンの貧しい地域の人たちを支援するNGO「ハロハロ会」のチャリティコンサートのご案内です。チケットを本講座でも購入できます。講座の際にヘルパーへお尋ねください。また、チャリティへのご寄付も受け付けています。みなさまのご支援お待ちしております。
チャリティコンサート
http://members.jcom.home.ne.jp/halo_halo/Katsudou/Katsudou_concert1.htm
ハロハロ会
http://members.jcom.home.ne.jp/halo_halo/

†7月14日の講義録†

2007年07月17日 | 講義録
★ルカ10章25~37節:善きサマリア人のたとえ★
・隣人とは「自分の近くにいる人という」というだけでは十分でなく、あなたと縁があって、あなたを必要としているすべての人のことである。
・隣人愛は行いであり、実践することがとても大切。愛があれば、耐えるのが困難な痛みでも〝3G〟<頑張る・我慢する・犠牲>の力で乗り越えて、最後には一緒に喜ぶことができる。
★マルコ12章18~27節:復活についての問答★
・旧約聖書の中でも、特にモーセ5書(創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記)だけを聖書として認めるサドカイ派との復活についての問答。
・サドカイ派はレビラート婚の教えを盾に、矛盾を示して復活などあり得ないと論争を挑むが、イエスさまは言う。「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか。 死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」
・また「わたしはあなたの父の神である。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と出エジプト記を用いて、ここに死者の復活が表されていることを示す。
・愛についてアウグスチヌスは「見て愛して喜ぶとこしえに」と表し、キリスト教実存主義者のガブリエル・マルセルは「人を愛するというのは、死なないでくれと望むことである」と表現した。
・大切なのは、神さまの御手の中に抱かれた天使のような存在となることを信じて、神様が愛してくれると約束してくれていることを喜び生きることである。
★マルコ12章18~27節:最も重要な掟★
・律法学者の質問に対してイエスは、数多ある掟の中で、最も大切な掟は「神を愛すること」、「隣人を愛すること」であることを示す。
†振り返って†
私たちの救い主である神の慈愛を信じると共に、自分の助けを必要としている隣人を愛すること。善きサマリア人の行いから、人は仕えられるよりは仕えることが幸いである存在であることを知ると共に、神父さまのお話からその実践がとても大切であることを改めて想った。(K)

†9月クラス日程のお知らせ†

2007年07月17日 | 講義録
★9月のスケジュール
・9月1日(土) 通常 
・9月8日(土) 通常
・9月15日(土)休講
・9月22日(土)通常
・9月29日(土)通常
★場所
信徒会館3階アルペホールでお待ちしてます♪(K)

†入門式・志願式・洗礼式ご案内†

2007年07月17日 | 講義録
★入門式
11月10日(土) 通常講座修了後マリア聖堂で行います
★志願式
12月 2日(日) 主聖堂10:30の主日ミサ中に行います
★洗礼式
12月22日(土) マリア聖堂でクリスマスミサと共に行います
入門式と洗礼式はクラスで講座後に行います。
志願式や、洗礼式をご検討の方は、申し込み手続きの関係上、お早めにご相談をお願いいたします。(K)

†7~8月クラス日程のお知らせ†

2007年07月16日 | 講義録
★7月のスケジュール
・7月21日(土)通常~17:30分
・7月28日(土)通常の講座の後→19時より食事会
(お知らせ)
28日は前期最終日ですので、ガラルダ神父様とクラス参加者の親睦を深める為、食事会を行います。ご参加希望の方はクラスのヘルパーにご連絡頂くか、以下のアドレスにメールを下さいませ。
nostalghia_offret@yahoo.co.jp
・8月は夏休み(9月1日より後期開始予定)
★時間
16時30分~17時45分
★場所
信徒会館3階アルペホールでお待ちしてます♪(K)

†土曜クラスブログ開設のお知らせ†

2007年07月01日 | 講義録
★土曜クラスブログ開設のお知らせ
ガラルダ神父さまの講座に参加している方の情報交換の場として、ブログを開設しました。開設については、神父さまのご諒解を得ております。
アドレスは↓です。
http://blog.goo.ne.jp/ignatius-g
よろしくお願い致します。(K)

†クラス名簿作成協力のお願い†

2007年07月01日 | 講義録
★現在、ガラルダ神父様のクラスの名簿を作成しております。講義前後にヘルパーが案内しております。名簿作成の目的は、お式、お食事会などクラスの運営を円滑にする為であり、お顔とお名前の一致が出来るよう、お写真を撮らせて頂く事をお願いしております。
★当然のこと乍、個人情報の提供となりますので記入は強制ではありませんし、可能な範囲での名簿の記入などご協力頂ける部分のみでお願いしております。お困りになられる場合は、どうぞご遠慮なくお断り下さい。
★名簿の保管は神父様のオフィスで行い、教会の外へ持ち出して使用することはありません。閲覧は神父様とヘルパーで行い、許可なく情報を第三者に提供いたしませんし、記録の抹消もお申し出を受けた時点ですぐに行います。
★名簿をもとに、ご連絡を差し上げることがありますが、不都合な場合はお知らせ下さい。(R)

†ガラルダ神父さまプロフィール†

2007年07月01日 | 講義録
ハビエル・ガラルダ神父様は、1931年6月11日、スペインのマドリッドにお生まれになりました。スペインで育ち、学ばれた神父さまはやがてイエズス会に入会され、教育修道会の修道者としての道を歩まれました。
1958年2月(26歳の時)に来日されて、その後2年間、横須賀市田浦の日本語学校で日本語を学び、1960年から1年間、上智大学のスペイン語学科の非常勤講師を務め、1960年から4年間、練馬区上石神井のイエズス会神学部で神学を修められ、1964年にイグナチオ教会で司祭に叙階されました。キリスト教の精神を温かなお人柄と豊かな感性を通して語られる神父様のお話は、いつも聴く人の心深くに響き、クラスの講義には熱心に受講する入門者や信者が集っています。
キリスト教を学びたい人々のための講座のみならず、結婚の準備講座を長年主宰してこられ、司祭としての奉仕にも献身してこられました。
こうした研究・教育・司牧活動の実践の成果の一端は、必修人間学の共通のテキスト『人間学』や『現代人間学』の共著や、いずれも単著で多くの読者を得ている『自己愛とエゴイズム』、『自己愛と献身』、『アガペーの愛とエロスの愛』(いずれも講談社現代新書)などの出版にも見ることができます。