goo blog サービス終了のお知らせ 

家ねこの背伸び 山ねこのあくび

好きなアップルパイ、料理下手の簡単料理、山や植物のこと。
思いついたこと、興味のあること のんびりとつづってます。

渋柿の“酒練り”に挑戦!

2024-12-08 | 発酵・手作り・料理

先日、いただいた渋柿。

 

洋裁教室で 干し柿に失敗し

今、湯練りに挑戦していると話すと

「湯練りより 酒練りのほうが 確実に簡単にできるよ。」と生徒さんに教えていただきました。

 

ではでは、酒練りをやってみよう~!

 

洗って水気をしっかりふき取った渋柿をタッパーに並べ

(タッパーに入れるのは保管しやすいように・倒れないようにです・・)

 

ここで 焼酎 登場!

度数が高い方がいいそうで 今回25度の焼酎を使用。

 

この焼酎を小さじ一杯

 

柿のヘタの部分に注ぎます。

 

ちょうど ヘタの部分がくぼんでいるので

お酒 注ぎやすいです。

コップみたいに溜まってます。分かりますか?

 

これで 準備はOK!

あとは 常温で 一週間 待つだけ。

 

さてさて・・成功するかな?

楽しみに待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿・サワークリームサンド!

2024-12-06 | 発酵・手作り・料理

先日、お客様のお宅にお邪魔した際

「今年は干し柿に挑戦したけど・・カビふいて・・失敗しました・・苦笑」と話すと

お客様の友人の干し柿名人も 今年は失敗したそうで

「気温が高かったからね・・。」と

失敗の原因は この暑さだったんじゃないかという結論に達しました・・。

 

そうか・・こんなところにも温暖化の影響がじわじわ・・現れるんだっと

これからの未来が ちょっと案じられました・・。

 

 

・・っで 帰りにお客様が今年干した渋柿は 

無事に成功したとのことで 干し柿のお裾分けをいただきました。

ふっくら柔らかい食べごろの干し柿!

 

このまま食べてもおいしいですが

せっかくなので ちょっとアレンジしてみることに。

 

まずは 半分にカット

 

中の種を取り出し 平たく広げる

 

サワークリームをのっけて

 

もう片方をのっけて サンドする。

 

・・っで 切ってみると・・干し柿のサワークリームサンド!

 

さてさて・・お味は??

 

美味しい!

干し柿の甘みとサワークリームの酸味がほど良くマッチ!

お酒のおつまみにいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ麹作りました!

2024-12-04 | 発酵・手作り・料理

玉ねぎ麹なるものをネットで発見!

玉ねぎ麹をつかったレシピをみていると

なにやら美味しそう~。

・・っで 玉ねぎ麴を作ってみることに。

 

作り方はいたって簡単。

ジップロックに

生麹(100g)と塩(45g)をいれ

すりおろした玉ねぎ(1個半)と水(50g)を加え

 

 

よく混ぜ合わせて

ヨーグルトメーカーに セット!

60度

6~8時間

 

出来上がりは・・こんな感じ。

 

通常の塩麹より

ちょっと 茶色ぽくなります。

 

味は 塩麹より ちょっとコクがある。

 

さっそく 唐揚げの下味に使ってみました。

 

ジップロックに

鶏肉をいれ 玉ねぎ麹と カボスがあったのでカボスの絞り汁をいれ

よく揉みもみ・・・。

 

カボスの酸味と香りが効いて

玉ねぎ麹の塩味とコクがしっかりしみ込み

美味しい唐揚げに仕上がりました。

玉ねぎ麴 お勧めです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿に挑戦!

2024-12-02 | 発酵・手作り・料理

先月、久住登山に行った際

地元のスーパーで 渋柿(5キロ)が安かったので

友人と分けることに。

友人二人は 2キロづつ。

私は 1キロ分けてもらい

さっそく 家に帰って干すことに。

 

ちょうど お客様から 干し柿の作り方を教えていただいていたのでその通りに

やってみました。

 

皮を剥いて

熱湯につけ

吊るす。

 

 

毎日 揉むこと。

 

・・っで 日々 柔らかくなっていくのがうれしくて

もうすぐもうすぐ・・とワクワクしながら待ちました。

 

晴天が続いていたのですが

霧のような湿度の高い日もあったりして・・。

雨の日には 室内に取り込んだりと気を付けていたのですが・・

 

 

ショック・・・

カビが生えてしまいました・・・

 

この日の数日前に 柔らかくなったので 一つ味見をして

甘く美味しくなっていたので その時点で取り込めばよかったのですが

もう少し 日に当てようとっと欲を?出したばかりに

カビにやられてしまいました・・。

 

唯一 無事だったのが 二つのみ。

 

母と一個づつ

味わってたべました・・。

渋柿とは思えないほど甘く

おいしくなってました。

 

ちょうど 同じころ

柿を分けた山ともの友人から 

「干し柿できた?」っとlineがきたので

「ほぼ・・全滅・・」と伝えたら 友人もそうだったらしい・・。

 

お互い 来年リベンジです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布の佃煮!

2024-10-12 | 発酵・手作り・料理

お吸い物で出汁を取った後の昆布。

昆布の佃煮にしよう!

 

細切りにして 鍋に水とお酢を少々いれて

柔らかくなるまで煮る。

 

水分がほぼなくなり 昆布も柔らかくなったので

合わせ調味料(醤油、砂糖、みりん、酒(酒粕))をいれ

煮る!

グツグツグツ・・・

 

いりごまを振って 

出来上がり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする