goo blog サービス終了のお知らせ 

泉電気の業務日誌

電気工事 エアコン 業務用空調 エアコンクリーニング 換気扇 リフォーム(原状回復工事)ご相談ください

瞬低

2008年05月15日 07時18分00秒 | Weblog

瞬時電圧低下の略称です。得意先の会社で起きている奇怪な現象です。この会社だけか、辺り一帯で起きているのかも今のところ不明ですが、おそらく瞬間的に電圧が下がってしまっていると思うんです。停電すると言うわけではないのです。具体的現象としてはオフィスに4~5台のパソコンがあるのですが、全てが同時に突然、落ちて再起動がかかってしまう。それも多い時は1日に5回、ないときは1ヶ月以上ないという事です。

瞬時電圧低下が発生する一般的な原因をいろいろ調べてみると例えば落雷とか、
送電設備に問題が起こった場合とかあるいは、高負荷が発生し場合、高負荷と言うのは家庭でも時々あるような、掃除機とかスイッチ入れたときに一瞬、天井の電球が暗くなるような現象です。つまり一瞬にかかる大きな電流によってライン電圧が下がってしまう、このように原因がハッキリわかっていれば、なんてことはないんですが、今回はそれにはあてはまらない。こんなときは電源レコーダー持ってないけど、借りてきて、1ヶ月くらい電圧変動のデータとって見たいものです。、結局、電力会社に調査を依頼したけれど、ン~、一体何が起こっているのか、、わからない。

 

1月にこんな瞬低があったんだなぁ・・・瞬低ってほとんどの場合、起きても気が付かないんですよね、電気製品よく出来てるから、瞬間くらいならなんかもなんともないし停電とも違いますからねぇ、、

http://www.tepco.co.jp/cc/direct/080124-j.html


 


シルクプリン

2008年05月14日 19時28分33秒 | Weblog
ブリン戴きました。最近よく雑誌とか取り上げられてますね、浅草のシルクプリン。ストロベリーとアーモンドです、両方食べちゃいました、アーモンド美味しかったです。オススメです、このブログのお陰かいずみ社長のブリン好きがだいぶ知られて来ましてよく戴くようになりました。有難い事です、微妙にちょっと恥ずかしいですけどね。子供の頃、母親に連れられて近くの喫茶店でプリンを初めて食べた時に、この世にこんな美味しいものがあるのかと感動しました。それ以来、大人になったらこのブリンを腹一杯食べるというのが私の夢でした。中学生の時、貯めたお小遣で実行しました。20コくらい食べるつもりで挑みましたが実際7コしか食べれませんでした。その時、甘いモノというのは、お腹空いててもたくさんは食べれないんだという事を知りました。特に昔は甘かったんですよね。

防犯ライト

2008年05月13日 21時15分10秒 | 電気錠 セキュリティ関連

今日は小雨の中、砂町→日暮里→中目黒→品川と時間刻みの現場移動でした。最近、クルマのない生活が始まってから初めて行く駅前を散策するのが知らず知らずのうちに趣味になってきた感があります。地元の商店街を見るのが好きです。商店街があると見学せずにいられないんです。昨日は逗子の駅前、今日は中目黒の駅前を散策しました、そのうちにレポートにまとめて報告したいと思います。さて、そんなこんなで本日の業務は品川で防犯センサーライトのお取付です。センサーライトはホームセンターなどで1500円~3000円程度で普通に売っていますね、お客さんに頼まれて、その手のセンサーライトは随分つけましたが、実はことごとく数ヶ月でダメになってしまいました。球切れとかセンサーの不良とか。そんな事から今は絶対的にメーカー品をオススメしています。定価2万円程度しますので割高感あるかもしれませんが、素材とかセンサーの感度とか、、やはり全然違います。何よりも長く使えます。


クルマのない生活(7)

2008年05月11日 19時06分26秒 | Weblog
クルマのない生活はTVのニュースで見るガソリンの値上げも他人事のように感じちゃいます。振り返ってみると唯一良かった事は電車とかの移動時間を利用して本が読めた事です。結構読みました、(私にしては。。)まぁこれを今キッカケにこれからは普段から本を読む時間が持てるくらいのゆとりを持てるように努力しようと思っています。ちょっとした名言を目にしました。

1週間のうち半日、自分の隠し時間を持つ。

なるほど。今までは時間があれば、めいいっぱい予定入れてきましたから、これからはこれを実践して、少しでもゆとりを持ちたいものです。隠し時間を使って悪さはしません。念のため。

クルマのない生活(6)

2008年05月11日 09時58分09秒 | Weblog
100日免停も出所まであと7日となりました。バス、電車、自転車、徒歩、ダッシュにもだいぶ慣れてきました。リックサックの中にペンチとドライバー、数冊の本、そしてipodも買いました。これがすっかりいずみの基本スタイルとなりました。大昔、通勤通学には必ず当時はカセットテープのウォークマン愛用してました、バックの中にはテープ(46分)がいつも5,6本入ってて、がさばってたし、聞いてて音が濁ってきたなぁと思って止めて出してみるとテープがビョーンって絡まったりしてて、大事なテープだと鉛筆でくるくる回しながら、ねじれたテープを伸ばしてなんとかいて聞いたもんですが、今やその時の数百倍の曲が、この中に収まっちゃうんですから、しかもデジタルで。今更ながら凄まじい時代になったと言えますねぇ、、