goo blog サービス終了のお知らせ 

omnibus 南船北バス 彩(幸)雲(運)運輸

2009年度版 独断専行な、バス旅行 枕崎市~岡山市 玉野市~東京都千代田区 東京都千代田区~青森県下北郡大間町

バスがより良く、活躍出来る、社会を考える

2014-12-26 22:35:30 | コラム
路線バスの減少が続いていますが、代わって、コミュニティバスの需要は高まっています。また、2020年のオリンピックに向けて、バスの活躍の場が生まれています。しかし、乗務員の数は減少しています。 因って、労働環境、インフラを含めて、バスがより良く貢献出来る社会を考え得る事が、我々の世代の責任であります。

本年も大変お世話になりました。

来年も皆様にとって、良い年でありますように、心からお祈り申し上げます。




omnibus

2013-12-31 17:47:11 | コラム

来年は、年です。本ブログのタイトルに掲げている「omnibus」は、「すべての人のために」を意味する語で、「乗合馬車」を意味する語でもあります。この言葉は、バスの使命を如実に表現した言葉だと思います。しかしそのバス(路線バス)も、2006年度から6年間で1万kmを超す路線が、廃止されたそうです。これは、環境問題、高齢化社会を考える上でも由々しい問題です。その反面、コミュニティーバスなどのミニバスや東北(気仙沼線・大船渡線)でも運行されているBRT(バス高速輸送システム)が活躍しています。これらは、バスとタクシー、バスと鉄道の中間の様な存在ですが、柔軟な発想がこれからの公共交通機関にも求められます。

 

本年もご愛顧ありがとうございました。

 

来年もよい年でありますように、こころよりお祈り申し上げます。

 

606

 

605_3

使用済みてんぷら油で走るバス

 


過去を心に刻む

2011-12-28 06:09:51 | コラム

特攻観音入口のバス停で下車して、知覧特攻平和会館を訪れことがあります。そこで、「日本人として、一度は訪れたい所」と申しました。(南船北バス・九州編・2010/07/06の記事参照) 独立記念館のバス停は、唯一韓国でバスに乗ったバス停でしたが、ここも出来れば訪れたい所です。そこで、「過去に目を閉ざす者は、未来に対してもまた盲目となる」という、リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー独大統領の言葉を思い起こしました。 今年は日本も大災害に見舞われましたが、いろんな意味で噛みしめる価値のある言葉です。 本年もいろいろお世話になりましてありがとうございました。良いお年をお迎えください。

547


災害とバス

2011-03-22 08:26:39 | コラム

私の拙ブログ「南船北バイク」で、バイクはその機動力で、比較的災害に強い、と申しましたが、それは、バスにも言えます。鉄道は、線路が寸断されますと動けませんし、飛行機・船は機動性はありますが、空港・港が必要です。大量輸送手段として残るのは、「バス」です。道路がつうじておれば、どこへでも行けますし、その道路は、迂廻路もあります。今回の地震でも早速、バスが、活躍しております。その間にその他のインフラも復旧が進んでおります。あらゆる力を結集させて、復旧・復興にむけて行動していきましょう。


東日本巨大地震

2011-03-16 08:25:44 | コラム

東北地方太平洋沖地震により

大震災の被害に遭われた皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。

2011年3月11日14時46分、東北・三陸沖を震源とする世界最大級のM9.0の極めて強い地震が発生しました。

私が、住んでいる神奈川県川崎市でも強い揺れ(震度5強)がありました。災害の少ない岡山から来たのですが、それなりの防災対策と、その8日前には、防災・防火シンポジウムに参加していました。しかし、事が実際起きても、心の準備が出来ていませんでした。今回の地震により、不備な点も発見できました。どうにも防ぎようがない災害もありますが、日頃の準備がやはり大切です。「常備不懈」「天は自ら助くる者を助く」という言葉を、改めて噛みしめました。