goo blog サービス終了のお知らせ 

鼻緒匠 はな壱 ~鼻緒職人の世界~

全国的に鼻緒を作る職人の数は減少の一途を辿っています。鼻緒職人の仕事内容や鼻緒についてなどをブログに載せていきます。

鼻緒の良し悪し ~坪付け編~

2016年08月06日 09時51分22秒 | コスメ・ファッション
鼻緒作りにおいて弊社がこだわっている工程の一つに「坪付け」があります。
坪付けの良し悪しは、坪の付け具合にあると思います。
しっかりときつめに付けることが基本中の基本!
以下は弊社の坪付けの写真です。



以下は最近よく見かける坪付けが緩いものです。坪付け経験の少ない方が付けたのではと思います。



坪付けが緩いと坪付けの糸が足指の股に擦れて切れる可能性があります。
また、見た目にも履き古した感は否めなく、何と言っても美しくないですよね・・・

弊社が考える良い鼻緒とは、鼻緒自体の機能面は基より見た目が美しいことです。
鼻緒の坪付けは履いているうちに自然と緩んできます。
故に新品の状態で坪付けの隙間から向こうが見えてしまうようなものは絶対におススメしません!
しっかりときつめに坪付けされた鼻緒を是非お選びください。

今後も鼻緒の良し悪しについて、少しずつブログで紹介していきたいと思います。
乞うご期待ください(^^)/



東京都足立区関原3-8-7
鼻緒匠 はな壱
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp



下駄の日 TBSラジオ 檀れい 今日の1ページ

2016年07月24日 09時49分40秒 | コスメ・ファッション
7月22日は下駄の日。皆さんはご存知でしたか?

今から2ヶ月ほど前にTBSラジオの構成作家の方から鼻緒についてのお問い合わせをいただきました。その内容はTBSラジオの人気番組「檀れい 今日の1ページ」で鼻緒職人とその仕事について取り上げたいということでした。その放送日が7月22日の「下駄の日」だったのです。金曜日の早朝6時20分からの放送でした。私は毎日ラジオを聞いています。テレビも良いのですが音だけで情報を得られるラジオは忙しい時間帯にお勧めですよ!

弊社の鼻緒に対するこだわりや仕事内容などが放送されました。ラジオで放送された内容はTBSラジオのホームページで閲覧できます。もし良ければ下の写真をクリックしてみてください。




こぎん刺し鼻緒 × ねずこ下駄 produced by 広尾 和らぎや

2016年07月11日 13時52分23秒 | コスメ・ファッション
今回はこぎん刺し鼻緒を挿げたねずこ下駄をご紹介します。

この下駄を企画制作されたのは、東京都広尾にある郷土伝統手工芸・手作り和雑貨のお店「和らぎや」さんです。
和らぎやさんの店主は伝統工芸アドバイザーの肩書を持つ方で、日本全国の伝統工芸に精通しています。その和らぎやさんが今回創業10周年を記念して企画制作されたのが、青森県の「こぎん刺し」と長野県の「ねずこ下駄」をコラボさせたオリジナルの下駄なのです!弊社はその鼻緒作りを担当させていただきました。弊社は今までに色々な生地を鼻緒にしてきましたが、こぎん刺しは初めてのことでした。和らぎやさんから鼻緒製造のお話をいただいてから、生地のサイズや柄の位置、鼻緒の形や色などの細かな打ち合わせをさせていただきました。完成までに約3か月かかりましたが、とってもステキな大人可愛い下駄に仕上がったと思います。足数に限りのある限定品です!気になる方は広尾和らぎやへLet's Go!




郷土伝統手工芸・手作り和雑貨 広尾 和らぎや



別注鼻緒 (オリジナル鼻緒) 製造

2016年05月28日 18時32分39秒 | コスメ・ファッション
今日は日頃、お取引先様からのご依頼で製造している鼻緒をご紹介したいと思います。

まずはお取引様がご用意いただいた生地を弊社へ送っていただきます。





鼻緒の種類、太さや長さ、三越本天の色などのご要望をお聞きしてから鼻緒の製造に入ります。
今回のご依頼は全て福林鼻緒です。主に下駄用鼻緒としてお使いになるようです。







今回は男物の鼻緒も製造しました。



男物鼻緒と女物鼻緒の違いは、主に鼻緒全体の形(フォルム)にあります。上の写真のように男物鼻緒は前坪の辺りが角張った仕上げ(曲げ方)になっており、爪曲げや角曲げなどと言われています。また、全体的に平べったく、しっかりした作りになっています。見た感じの重厚感からも男物らしさを演出している鼻緒になります。

弊社はこのような別注鼻緒(オリジナル鼻緒)を1足から承っております。
詳細につきましてはご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。


〒123-0852
東京都足立区関原3-8-7
は  な  壱
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp

西陣帯使用 バッグ・草履セット 振袖等

2016年04月20日 22時51分35秒 | コスメ・ファッション
日頃ブログで鼻緒のことを中心にご紹介しておりますが、今日は西陣帯を使った草履とバッグをご紹介したいと思います。









バッグの表面・側面・底・持ち手の全てと、鼻緒の上生地に西陣帯を使用しています。さすがにこれだけ帯地を使うと豪華絢爛の一言に尽きますね。まさに見るものを魅了します。

弊社は、この草履の鼻緒を製造しました。鼻緒の形は「高原」です。鼻緒の裏生地はアイボリーの三越本天を使い、前坪には白金マット(台と同素材)の牛革を使いました。草履の台は3枚重ねに、通称ペラと呼ばれる金色の薄い板状のものを2枚挟んであります。台の素材も全て白金マットの牛革です。







来年の成人式のために作りました。女の子は日常でもバッグには、それなりのこだわりがあると思います。人と同じものは嫌だし、流行にもかなり敏感です。和装の世界でもバッグの形や色、草履の幅や高さなど、毎年少しずつ流行を取り入れています。

一生に一度の成人式☆
今流行りの草履とバッグで晴れの舞台を大いに楽しんでもらいたいと思います♪