goo blog サービス終了のお知らせ 

鼻緒匠 はな壱 ~鼻緒職人の世界~

全国的に鼻緒を作る職人の数は減少の一途を辿っています。鼻緒職人の仕事内容や鼻緒についてなどをブログに載せていきます。

津軽塗桐下駄 三越本天丸鼻緒 お客様別注品

2017年08月29日 13時34分05秒 | コスメ・ファッション
今日は津軽塗桐下駄をご紹介したいと思います。
津軽塗は青森県が世界に誇る日本の伝統工芸品です。
津軽塗には塗りの技法が4種類ほどあり、今回は唐塗と言われている津軽塗の中では最もポピュラーな塗りになります。



この桐下駄はお客様からの持ち込み品です。お話を伺いますと以前に出かけた旅行先でご購入されたとのこと。いつか履こうとしまったままにしておいたようです。そのお客様にはお年頃のお孫さんがいらっしゃるようで、そのお孫さんに履かせたいと鼻緒挿げのご注文を承りました。

津軽塗の美しさを引き立たせるため、鼻緒はシンプルにすることにしました。また、お客様のご要望で下駄の歯裏にすべり止めと減り止めのため、通常の草履と同素材の本革を張り付けました。



お客様に三越本天の色を選んでいただき丸鼻緒を太目に仕立てます。お色は藤グレーにエンジ色の前坪を付けることにしました。



いかがでしょうかとても品のある桐下駄になっていますよね





太目の鼻緒なので履き心地はとっても良いと思います
今回の桐下駄はお孫さんには内緒でプレゼントするようです。
喜んでいただけると嬉しく思います




お客様特別注文 4足 挿げ替え後

2017年08月17日 09時26分25秒 | コスメ・ファッション
先日ブログに掲載しましたお客様特別注文の鼻緒が仕上がりましたので挿げ替えをしました。

全部で4足になります。

ご覧ください









いかがでしょうか

いずれもステキな下駄に生まれ変わったと思いませんか
今回も鼻緒の裏生地と前坪には履き心地の良い「三越本天」を使用しました。
ご覧のように鼻緒を挿げ替えたことによって、今までとは全く違う印象の下駄になります。
このようなことが出来るのも和装履物の醍醐味です。また新たな気持ちで履き続けることが出来ます。

鼻緒がきつくて履くことが出来ない、鼻緒の状態が悪いなどで履くことを諦めているものはありませんか?
お手元にある和装履物の中にはまだまだ履くことが出来るものも多いと思います。
和装履物でお困りの時は是非一度弊社にお問い合わせ下さいませ


鼻緒匠 はな壱
東京都足立区関原3-8-7
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp









お客様特別注文 鼻緒挿げ替え 4足

2017年08月04日 09時47分17秒 | コスメ・ファッション
お近くにお住いのお客様から鼻緒挿げ替えのご注文をいただきました。

今回はお客様からご持参いただいた生地を鼻緒に仕立してからの挿げ替えになります。

まずは今現在の下駄の写真をご覧ください!
全部で4足になります。









いずれの下駄も使用頻度は少ないものの、少し年数の経過している代物です。しかし下駄の台の作りは良く、お客様にとっては思い出の詰まった下駄なのだそうです

次にお客様からご持参いただいた生地です。



縮緬地のステキな生地です
これから生地を裁断して鼻緒に仕立てます。鼻緒の形は高原と福林の予定です。
鼻緒が仕上がりましたら挿げ替えして再度ブログにUPしたいと思います。
乞うご期待下さいませ



鼻緒匠 はな壱
東京都足立区関原3-8-7
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp








2017年新作 太目夫婦(めおと)鼻緒

2017年06月23日 10時16分02秒 | コスメ・ファッション
今日は新作の鼻緒をご紹介いたします。



太目に仕立てた夫婦(めおと)鼻緒です。
鼻緒の幅は約2.5㎝です。



裏生地と前坪には三越本天を使用しました。



通常、夫婦鼻緒は細目に仕立てることが多いのですが、今回は思い切って太目に仕立ててみました。
不思議なことにいつも見慣れているはずの夫婦鼻緒も、太目にしただけでまったく別の鼻緒のように感じます。また、太目にしたことによりとても履きやすくなりました。

鼻緒だけではないと思いますが、あまり固定観念にとらわれず、ちょっとした変化を加えることでまた新しいものが生まれることがあります。今後も既成の鼻緒に少し手を加えてみて、新しい鼻緒に生まれ変わらせていきたいと思います!



鼻緒匠 はな壱
東京都足立区関原3-8-7
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp



仙太郎下駄 × 鼻緒匠はな壱 特別注文下駄

2017年05月15日 13時06分21秒 | コスメ・ファッション
皆さんは山形県の伝統工芸品である仙太郎下駄をご存知でしょうか







国産の桐を使用しており、下駄の機能面は基より健康面での効果が絶大で有名なんですよ
地元の大学の研究により、歩行運動後の胃の電気活動が高まり、足部感覚入力や快適度が高まることが認められたそうです。
なんか凄い!ですよね。



仙太郎下駄の特徴は何と言ってもその形状にあると思います。
見た目がとっても可愛らしく個性的です
今回はその仙太郎下駄に弊社の鼻緒を挿げていただきました。完全オリジナルの特別注文品です。
早速履いてみましたが、とっても履きやすく歩くのが楽しくなる感じがします。
歩きながら自然と足の指が鍛えられているように思います。
気になる方は下記のアドレスをクリックしてみてください。


シューフィッターが考案・開発したフットギヤー
気持良く歩いてリフレッシュ!

仙太郎下駄工房



鼻緒匠 はな壱
東京都足立区関原3-8-7
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp