goo blog サービス終了のお知らせ 

鼻緒匠 はな壱 ~鼻緒職人の世界~

全国的に鼻緒を作る職人の数は減少の一途を辿っています。鼻緒職人の仕事内容や鼻緒についてなどをブログに載せていきます。

マクアケで「楽緒~らくお~」先行販売します!

2021年03月04日 16時35分59秒 | コスメ・ファッション
2021年3月8日からマクアケデビューします

日本の履物文化と地球環境に優しい素材が出会い、下駄とビーチサンダルの良いところをマッチング。

誕生した履物が【Pondal】
日本(Nippon)+サンダル(sandals)=P o n d a l(※ポンダル)

今回ご紹介する「楽緒~らくお~」は、【Pondal】の1stモデルです。
カラーは全部で8色、サイズはS/M/Lの3サイズです。



はな壱は1924年から和装用の鼻緒を製造してきました。現在、鼻緒の用途は和装履物に限定されています。時代の流れと共に和装で過ごすことの少なくなった現代社会において、鼻緒の付いた履物の良さを再発見していただきたく、また鼻緒の文化と技術を後世に残すため【Pondal】を開発しました。



マクアケでお早めにご購入いただくと最大35%OFFと、とってもお買い得です
楽緒をお安く手に入れるチャンスです
皆様からの応援購入お待ち申し上げます


**********************************
東京都足立区関原3-8-7
鼻緒匠 はな壱
03-3880-1584
URL http://hanao-hanaichi.com
Mail contact@hanao-hanaichi.com
**********************************


内のぞき鼻緒×胡麻竹台(宮部木履工場製)

2018年03月20日 18時11分07秒 | コスメ・ファッション
今日はステキな桐下駄のお写真をご紹介したいと思います。
愛媛県の老舗桐下駄メーカー、宮部木履工場さまから送っていただきました。



台の表が美しい胡麻竹台です。とっても高級感がありますよね~
その台に挿げられている鼻緒は弊社でつくりました「内のぞき鼻緒」です。
内のぞき鼻緒はその名の通り、鼻緒の内側だけ裏生地がのぞいている鼻緒のことを言います。
主に関西方面で人気があります。草履や下駄などの和装履物を履く場合、脱いだり履いたりしているうちに、鼻緒の内側がどうしても当たり、生地に傷みが出やすくなります。その点を改善したのが「内のぞき鼻緒」です。内のぞき鼻緒は内側の当たりやすい箇所に裏生地をのぞかせて作ります。裏生地には主に強度があり汚れにくい三越本天などを使用します。

写真にある鼻緒は裏生地と前坪に三越本天を使用しました。台との相性もばっちりです
はな壱では「内のぞき鼻緒」以外にも約20種類ほどの鼻緒を製作しています。
はな壱には今まで蓄積してきたノウハウがあります。
お客様のアイデア次第では、今までにないまったく新しい鼻緒の製作も可能かもしれません。
気になることがございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。


**********************************
東京都足立区関原3-8-7
鼻緒匠 はな壱
03-3880-1584
URL http://hanao-hanaichi.com
Mail contact@hanao-hanaichi.com
**********************************


公式HP公開しました。

2018年03月14日 22時41分38秒 | コスメ・ファッション
いつも弊社ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
先日お知らせいたしました弊社の公式ホームページを公開しましたのでご報告いたします。
URLは以下です。


鼻緒匠 はな壱 公式HP
http://hanao-hanaichi.com


鼻緒の製作工程をわかりやすく写真付きで解説しました。
また、はな壱の仕事に対するこだわりなども載せてあります。
是非、一度ご覧ください








鼻緒匠はな壱 公式HP制作中

2018年02月10日 15時43分30秒 | コスメ・ファッション
いつも鼻緒匠はな壱のブログを見ていただき誠にありがとうございます。

ただ今、弊社では公式のホームページを制作しております。
公開は3月の下旬頃を予定しております。

ホームページの制作はまったく初めてのことでして、構成や文面、画像の用意など事前に準備するものが多く
少し時間をかけ楽しみながらやっています
皆さんに少しでも鼻緒の奥深さや弊社はな壱のこだわりなどをお伝えできればと思っています。
公開しましたら再度ブログでもお知らせいたしますので、是非その際は公式HPも見に来てくださいね。

礼装用草履 加水分解 鼻緒挿げ替え

2017年11月17日 15時38分37秒 | コスメ・ファッション
今日は礼装用草履の鼻緒挿げ替えをご紹介します。

以前にも弊社をご利用いただきましたお客様からお草履の修理依頼を承りました。
知人の結婚式に参列されるご予定があり、その時に履こうと押し入れから草履を出して準備万端!のはずでしたが・・・



一見、何ともないように見えますよね~
がっ何と 鼻緒の裏が大変な状態に・・・



台から鼻緒を抜いて状態を更に確認。



とてもひどい状態です。これでは履けませんね
このような症状を合成皮革の「加水分解」と言います。
合成皮革は早いと3年ほどで加水分解が起こると言われています。
一度症状が起きると元には戻りません。

お客様と相談しまして今回は似ている生地で鼻緒を作り、鼻緒を挿げ替えることにしました。



いかがですか
台自体が経年によりやや黄ばんでいますので、若干鼻緒の生地が白っぽく見えますが、一応同素材同色の生地で作った鼻緒です。パッと見はわかりずらいと思います。



鼻緒の形は外側に金色の玉を入れたタイプ。
鼻緒裏には三越本天を使用しましたので、今度は加水分解の心配はいりません。
鼻緒自体も少し太めに仕立てました。履き心地も問題ないと思いますよ!

このような症状で履くことをお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、捨ててしまう前に一度弊社にご相談くださいませ。見違えるほどキレイに生まれ変わるかもしれませんよ


鼻緒匠 はな壱
東京都足立区関原3-8-7
03-3880-1584
suchanz@crocus.ocn.ne.jp