goo blog サービス終了のお知らせ 

こまちゃん

爺婆ふたり生活の日記

動画素材

2011年01月21日 | Adobe Photoshop&PremiereElements
自由な時間が増えた
何がしたいかと考えた時、色々思い浮かんだ

そのひとつにパソコンの画像や動画の編集を思った
今までも楽しんできたが、もっと良いものをと思い本屋をのぞいた

動画素材123という本が目につき手に取ってみてみると
知識が少なくても面白い動画編集ができそうなので買ってきた

早速、付録のDVDから
使いたいMP4形式の素材を手持ちのDVDにコピーして
使い慣れているPremiereElementsで確認してみた

ひと手間かかるが、使える事が分かり
動画の素材を見ていると
「この素材をこういう場面でこういう風に使いたい」と
イマジネーションが膨らみ楽しくなった

自分の撮ったビデオとこの素材を合成するのに
私の思い通りのイメージにできるか分からないが
試行錯誤でいいビデオに編集していくことが今から楽しみ

ビデオの被写体である孫たちが大きくなり
ビデオ編集の情熱が薄れてきていたが
もう一人生まれることになり気持ちが持ち直した

今度は、少し勉強して
孫である被写体に頼らず
いつまでも楽しめるようになればいいと思っている


PremiereElements レンズフレアを適用

2008年04月04日 | Adobe Photoshop&PremiereElements
レンズフレアを適用したい部分の前でクリップを切断
ビデオエフェクト 描画 レンズフレア
レンズフレア設定で調整
レンズフレアのエフェクトプロパティを表示 タイムラインを表示
キーフレーム表示
タイムラインエリアで時間インジケータを移動して瞬間的に光らせたい部分をクリック(中央がよい)
レンズフレアのアニメーションのオンオフボタンをクリック キーフレームができる
設定ボタンをクリック
光源の位置をクリックで微調整 OK
前の編集ポイントに戻り
プロパティ 輝度の中央をクリックしてキーフレームを作成
輝度を10に設定
左側のキーフレームを右クリック コピー
次の編集ポイントへ移動をクリックしてクリップのアウトポイントへ移動
1フレーム戻り
キーフレームビューの空欄を右クリック ペースト



PremiereElements 画像のない状態からピクチャーインピクチャ

2008年04月04日 | Adobe Photoshop&PremiereElements
クリップを重なるように配置
アウトポイントに時間インジケータを移動
上のクリップがアクティブを確認
クリップを分割
分割した前のクリップにプリセットの25%ピクチャインピクチャ左上 Pip25%左上からスケールアップを配置
モーションのキーフレームのスケールのキーフレームナビゲータで先頭のキーフレームに移動
スケールの数字を0にする

動画のパソコン保存

2007年11月05日 | Adobe Photoshop&PremiereElements
デジタルビデオカメラ Canon IVIS HG10を買ってAdobePremiereElements3.0で編集するつもりができないので困っていろいろ調べた。

パソコンはWindowsVistaHomePremiumでIEEE1394とUSB2.0ポートをが搭載されている。
カメラはUSB2.0ポートしか搭載されていない。
AdobePremiereElements3.0にはUSB2.0ポート経由しかできない
それで、
カメラに付属していたソフトでパソコンに映像を保存(ファイルの種類.M2TS)してAdobePremiereElements3.0に読み込もうとしたら、読み込み可能なファイルの種類はたくさんあるのに、この種類はなくて読み込めない。

やっと分かった

1.カメラに同梱されているGuideMenuでカメラの映像をパソコンに保存する
2.カメラに同梱されているDVDMovieWriterSEでビデオディスク→新規プロジェクト→DVD→OK→メディアの追加のビデオファイルを追加→ビデオファイルを開くでファイルを選択→開く→ファイルを選択→選択したクリップをエクスポートをクリック→DVD準拠ビデオの高速エクスポートを選択→ビデオファイルの保存先を選択→保存→ビデオが(.mpg)に変換されて保存される
3.PremiereElementsで編集する

画質は落ちるが、どうせDVDに保存する時点で落ちるのだからしかたがない。

メーカに問い合わせたりインターネットで調べたり、訳が分からない状態になったパソコンの再セットアップをしたり1ヵ月かかってしまった。

パソコンやビデオの初心者がよくやったと自分をほめてやりたい。