goo blog サービス終了のお知らせ 

こまちゃん

爺婆ふたり生活の日記

どこへ行こう?

2010年09月20日 | 登山・散策
今週の22日~26日まで山口県の方へ旅行に行く

父の体調が良い間に夫婦で旅行したいと思い
都合のいい日を選んでいたが
この間の介護は弟やヘルパーさんに頼むことができた

「どこへ行こう」から始まり
お天気を気にしながら
候補は山形県と山口県にして色々調べていた

23日はどちらも雨の予報。
その後は山口県の方が多少良いみたいということで
山口県に決めた

萩と津和野と倉敷に泊まることにしてネットでホテルを予約した

夫がスケジュール表を作り私は観光地の情報を印刷した

慌ただしい決め方だがワクワクしている

修学院離宮

2010年08月31日 | 登山・散策

京都の修学院離宮へ行ってきた

6月に桂離宮を訪ねた後
修学院離宮も観たいと宮内庁へ参観申し込みをしていたが
父の容態が心配。
「行ってこいよ」とその父に言われて早朝から出かけた

早かったので近くの喫茶店で時間調整
受付をし参観者待合室で説明ビデをを観て宮内庁の案内の人について参観した
これは、宮内庁の参観の時はいつも同じだ

修学院離宮は
京都の比叡山の山すそに造られた自然景観と融け合った大きな山荘庭園で
上・中・下の離宮からなっています

それぞれの離宮をつなぐ松並木の道の両側には田畑があり、
これは付近の農家に依頼し耕作してもらっているとかで
一昔前の懐かしい里山風景が広がります

杉戸に鯉の絵が描かれている
この絵はあまりにもリアルなので逃げ出さないようにと
後から網を書き足したそうで
また、その網も所々に破れを描き少し逃げ道を作ったそうで
なんとも温かみのあるジョークだなと思った

上離宮に入り、上り坂をしばらく歩くと燐雲亭に着いた
縁台に腰掛けて眺める景色は雄大で穏やかで紅葉の頃にもう一度来たいと思った

登り下りを含め約3㎞ほどの道を1時間半ほどで歩いたのだが、
暑さも感じないあっという間の散策でした

桂離宮

2010年06月08日 | 登山・散策
桂離宮へ行ってきました。

宮内庁の参観申し込みは3カ月前の1日に受付が始まる。

まだ、母が元気な頃、ネットで宮内庁に申し込みをし
メールで参観が許可された旨の連絡があった時は喜んだのですが
母の容態が悪くなり、
キャンセルするつもりが延び延びになってしまい
結局、母が亡くなり
行ける状態になったといういきさつがある

複雑な気持ちで参観することになった

ワクワクしながら予定の時間に集合し
外人も含めて10人ほどでガイドの後をついて行きました。
後ろに警護の警察官もいます


ガイドはゆっくり歩いてくれるのですが、
写真撮影には時間が足りず
戻って写そうとすると、警察官に制止される

それでも
純粋な日本を感じさせる庭園風景と落ち着いた佇まいの景観は
今まで見た庭園の中でとびっきりでした
大小5つの中島をそれぞれ特徴ある橋で渡し
回遊式の庭園となっています。

約1時間の感動の散策でした。
もっと見ていたい。
違う季節にまた来たいと思いました

奈良散策

2010年05月30日 | 登山・散策
平城遷都1300年祭ということでこの4月から数回奈良へ行ってきた

唐招提寺、薬師寺、法隆寺、中宮寺、興福寺、元興寺
平城宮跡

今日は飛鳥駅の近くのレンタサイクル屋で自転車を借り
田園が広がるのどかな飛鳥の里をめぐった

景色はのどかだが、坂道が多い。
急坂は自転車を押しながら
途中で、道を間違えながらも
そこで、もらった地図のコースを5時間ほどで見て回った

その後、
キトラ古墳壁画四神特別公開に行った
高松塚古墳の復刻に
わが郷土、大垣市の文化勲章受章者、日本画家守屋多々志さんが
総監督になっておられたことに驚いた

奈良もいい所だな

南知多でバーベキュー

2010年05月26日 | 登山・散策
毎週水曜日は実家へ行かない日で夫婦で出かけるようにしている

今日は南知多の魚太郎という店でバーベキューを食べた

最初に、食材を取ってレジでお金を払うとテーブルに案内され
すでに炭が起こしてある。

肉やソーセージなども置いてあるが
私たちは、たくさん食べられないので魚介類だけにした

雨が降りそうな平日だから空いていると思ったが
次々と客が入ってきた

ザワザワと周りの楽しそうな声が聞こえてくる

「××さん、これ、食べや」とか世話を焼く人の声
「これ、塩かけた?」と、食べながら文句を言う人の声
「忘れた。ごめん」とひたすら、焼いている様子の人の声
私は海岸を見て食べていたので
声だけしか聞いていないが、おかしくなった。

夫婦二人のグループも他に数組あったが、
やっぱり、バーベキューはたくさんで来るのが楽しいだろうと思う
もちろん、二人で食べても焼きたてはおいしい。

娘たちにおすそわけするつもりで大きなマグロのかたまりを買ってきた。

家で、皮や骨を取っているうちに
刺身にできそうな部分が少なくなってしまった。
「こんな不格好な刺身はやれんな」とあきらめた。

骨や皮に身がたくさん付いているので
塩焼きにして今晩のビールのつまみになった
これも、おいしかった。

京都 醍醐寺の桜

2010年04月03日 | 登山・散策
豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことで有名な醍醐寺の桜を見に行った

醍醐寺の境内入口の総門をくぐるとたくさんの桜が満開で圧倒される
しかし、多くの観光客にも驚いた

庭園や霊峰館を見るより先に
秀吉の『醍醐の花見』は山の中腹からも見下ろしたというから
そこまで行こうと上醍醐を目指して歩いた
まるで、登山である
登っても登っても桜は見えてこない
一時間以上歩いて山頂まで行ったが結局、
秀吉の醍醐の花見を見てみたいというのは幻に終わった

もとに戻って
三宝院から仁王門をくぐって桜を背景に金堂や五重塔の拝観をしながら
鮮やかな朱塗りの小堂の弁天堂まで行くと脇に食事処があった。

客は外にまであふれている。
山頂でお結びを食べたがお腹がすいているので
待ってもいいから食べることにした。

1時間半待って食べた湯葉はとてもおいしかった

那須・塩原

2009年10月13日 | 登山・散策
晴天の土日祭日ということで那須岳登山へ

10/ 9 昼過ぎ自宅出発
10/10 塩原観光
10/11 那須岳登山
10/12 那須観光 帰宅
10/13 昼頃自宅到着

栃木県は思っていたより寒く
秋山装備で行った那須岳では冬山装備が必要
ロープウェイは
「山頂付近は25m以上の強風ですので いつ動くか分かりません」
と放送していた
ロープウエイを使わずに歩いて登ることにした。

山頂に近付くにつれ強風で体が飛ばされるような突風も吹き
先日の台風で登山道が荒れて危険なので
スケジュールを大幅にカットして下山してきた

それでも、時折、風がやみ、日が照って
きれいな紅葉が赤みを増して楽しませてくれた

金沢市観光

2009年10月05日 | 登山・散策
10/4(日) 加賀百万石の城下町を自転車で散策

05時 自宅出発 途中事故による渋滞に巻き込まれる
09時 金沢西インターを出て金沢駅近くの武蔵地下駐車場へ駐車
    徒歩で金沢駅近くのJR金沢駅レンタサイクルで自転車借りて観光開始
10時 卯辰山山麓寺院群 ひがし茶屋街 
11時 近江町市場(昼食 海鮮丼)
12時 尾山神社 長町武家屋敷跡
14時 金沢城公園(兼六園は行ったことがあるので省略)
15時 兼六園の周りをまわっていし曳きの道を探したがわからず。
16時 金沢城公園の周りの白鳥路を通って近江町市場へ
17時 市場の海産物の店は終わったところが多く朝より閑散としている
    夕食(回転寿司)
18時 自転車を返却して駐車場まで戻り金沢西インターより岐路へ

8/28 徳島県 剣山登山

2009年08月31日 | 登山・散策
百名山の剣岳。

前日の天気予報は悪かった。
今回、登れなかったらもう来れないかもしれないが
でも、朝雨ならやめようと決めていた。

なんとか登れそうな天気だったので早朝から登った

山頂でも時々雲が切れて少しだけ周りの山々を見せてくれた。

下山した頃、雨が降り出した。

四国の百名山を二つとも登れたのがとても嬉しかった。